
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
ここしばらく、むねお所長は一社専属保険パーソンについて語っています。
一社専属保険パーソンの強みと戦い方
一社専属保険パーソンの脅威、そして機会
の2つの記事に詳しく書きましたので、
まだ読んでいない方はどうぞ読んで下さい。
せっかく一社専属保険パーソンの強み、弱み、機会、脅威について考察を深めたので、
今日は一社専属保険パーソンをSWOT分析しますね。
SWOT分析とは?

まずはSWOT分析について説明します。
SWOT分析とは、目標を達成するために意思決定を必要としている組織や個人の事業上の競合やプロジェクト計画などに関係する脅威について、外部環境や内部環境を
・強み (Strengths)
・弱み (Weaknesses)
・機会 (Opportunities)
・脅威 (Threats)
の4つのカテゴリーで要因分析し、事業環境変化に対応した経営資源の最適活用を図る経営戦略策定方法の一つである。
※Wikipediaより
一社専属保険パーソンのS・W・O・T
過去の記事で、むねお所長が洗い出した一社専属保険パーソンの強み、弱み、機会、脅威を改めて整理すると、
【一社専属保険パーソンのS・W・O・T】
■強み【S】→顧客との信頼関係
■弱み【W】→複数の保険商品を提示できない
■機会【O】→支社やユニット単位で相続のブランディングを張っていく
■脅威【T】→競合他社が増えている
となります。
次はこれらを「クロスSWOT分析」してみます。
クロスSWOT分析とは?

SWOT分析で4要素の洗い出しを行なった後は、各要素をかけ合わせて行うクロスSWOT分析を実施します。
クロスSWOT分析によって戦略の方向性がより定まりやすくなります。
クロスSWOT分析は上図のように4つの戦略に分類されます。
各戦略の概要は以下の通りです。
【積極戦略】機会 × 強み | 最も競争優位性が発揮しやすい戦略 |
【改善戦略】機会 × 弱み | 時間をかけて弱み改善が必要な戦略 |
【差別化戦略】脅威 × 強み | 脅威を逆手にとり差別化を目指す戦略 |
【致命傷回避・撤退縮小戦略】脅威 × 弱み | 生き残りのために前向きに検討すべき戦略 |
この4つの中で最も検討優先度が高いのは、競争優位性が発揮しやすい「機会」×「強み」=「積極戦略」です。
一社専属保険パーソンが取るべき【積極戦略】

一社専属保険パーソンが取るべき積極戦略について整理します。
「機会」 ×「 強み」を生かした積極戦略、それはズバリこれ。
既にある強い信頼関係のある保険の顧客に対して、
「保険だけではなく相続の相談を一番最初にすべき最適任者である」
というブランドを、支社やユニット単位で作り上げていく
クライアントは保険に入りたいわけではなく、自分の人生をより安心して過ごしたい人たちです。
そのために、一社専属保険パーソンは、保険を勧める人ではなく、安心を提供する人です。
保険種類が限られているからといって、相続分野での貢献には全く影響はありません。
むしろ、一社専属保険パーソンだからこそ持っている強みと機会を生かして、
あなたの大切なクライアントにこれまで以上の安心を届けることができるのです。
一社専属保険パーソンのあなただからできることが必ずあります。
ぜひ、あなたのクライアントに相続分野でも大きな貢献をしてくださいね。
※ユニット単位、支社単位で既契約者に対して組織的にブランドを作っていきたいというご相談は、
こちらのお問い合わせフォームからどうぞ。
ライブリッジからのお知らせ

相続発生前の「相続対策」の現場でクライアントが本当に求めていることはなんでしょう?
むねお所長とと長く相続コンサルティング顧問契約を結んでいる、あるクライアントはズバリこう言っています。
「相続対策をスタートする時にプロに求めるのは、”コーディネート”ができることだ。
知識や技術を持っていても、コーディネートのできない人には用はない」
と。
相続対策には
「コーディネートが上手な第三者」
が必要でありその人には特別に深い相続関連の専門知識の有無は求めていない、
私のクライアントはそう言っているのです。
相続コンサルタントがクライアントに最大貢献するために必要な考え方とスキル、それが
「家族会議支援®️」
です。
家族会議支援®️に関するセミナーを下記の日程で開催しますので、
関心のある方は詳細ページをご覧の上お申し込みください。
【家族会議支援??徹底解説セミナー】詳細ページ
→https://libridge.biz/202208kazokukaigi/
■セミナー開催日時
【1】2022年8月12日(金)午前10:00~11:30(最大延長12:00)
【2】2022年8月25日(木)19:00~20:30(最大延長21:00)
【3】2022年9月3日(土)午前10:00~11:30(最大延長12:00)
※全て同じ内容ですので、ご都合の良い回にご参加ください。
※このセミナーは定員制となっていますので、関心のある方はお早めにお申し込みください。
