
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
むねお所長は日々、相続マーケティング®︎についての情報発信をしています。
毎日のようにYouTubeやメルマガ、ブログ、Facebookなどで情報発信していますが、
たまにこのように言われることがあるんです。
「相続マーケティング・相続マーケティングって、むねお所長はそんなに売り上げが欲しいの?」
「むねお所長はお金に魂を売ったんだね」
このような意見を聞いたら、私はどのような対応をすると思いますか?
答えは
「カチムシ(=「完全無視」という意味の富山弁)」
です。
何故「完全無視」をするのか、その理由は最後にお話しするとして、
今日は多くの人が理解していない
「相続マーケティング®︎の本質」についてお話ししますね。
相続マーケティング®︎はこれからの相続分野の経営者の必須科目

「相続マーケティング®︎とか小難しいテクニックの勉強なんかするよりも、
目の前のお客様に誠実にいい仕事をすれば、必ず事業が好転するものだよ」
私はときにこのような言葉をかけられることがあります。
その言葉を言った相続パーソンがいたら
「あぁ、この人はマーケティングが経営者の必須科目になることを理解していないんだな」
と思ってしまいます。と同時に、
「この人の会社は長く持たないかもしれないな・・・」
とも思います。
目の前のお客様に誠実にいい仕事をする気持ちがない相続パーソンは、
私の知る限りどこにもいません。
お客様に誠実に対応することは当たり前です。
そんなことは大前提とした上で、敢えて言います。
「いい仕事さえすれば事業が好転する」
というのは残念ながらファンタジーなのです。
相続マーケティング®︎とは楽して稼ぐことだ、と勘違いしている人がまだまだ多いんですね。
相続マーケティング®︎を学ぶことと、目の前のお客様に誠実にいい仕事をすることを同列で語るなんて、
ナンセンス甚だしいと思いませんか?
経営者だったら、目の前のお客様に誠実にいい仕事をするのは当然として、
事業を継続していくための取り組み、仕組み作りのためにも、
相続マーケティング®︎は必須科目になる
ということを、多くの相続パーソンに早く知って欲しいものです。
(いつもこのブログを読んでいるあなたはもうとっくに知っていますよね)
クライアントに焦点を当てろ

そもそも、相続マーケティング®︎とはテクニックではありません。
スキルでもありません。
確かに、私たちが相続マーケティング®︎を進めていく際、私たちのアクションに焦点を当てるなら、
それはテクニックやスキルに見えるかもしれません。
しかし、私たちが相続マーケティング®︎を進めていくときには、
「クライアントに焦点を当てる」
ということが大前提となります。
クライアントが夜も眠れないほど悩んでいることは何か?
クライアントが気付いていない大切なことは何か?
どうすればクライアントがその家族と気持ちを共有できるのか?
クライアントにどのように安心と安全を届けるか?
クライアントが私に相談に来る理由は何か?
クライアントの本当の心の声は何か?
など、クライアントの気持ちに寄り添うところからしか相続マーケティング®︎はスタートしないのです。
マーケティングの本質は「心理学」

クライアントの気持ちに寄り添うところからしか、相続マーケティング®︎はスタートしません。
だから、相続マーケティング®︎はテクニックでもスキルでもなく、心理学なのです。
私たちがクライアントに選ばれるために必要なことは、クライアントの気持ちに焦点を当てること。
決して
「毎朝6時にFacebookに投稿しましょう!」
「こんなセールストークをすれば売り上げが上がりますよ!」
という話ではないんです。
クライアントを知り、
クライアントの関心ごとに心を寄せ、
クライアントを大切にし、
クライアントに敬意を抱くことなのです。
人間の行動を理解すること。
そのために、人間の心理を理解すること。
それこそが、相続マーケティング®️の本質なのだということを、
あなたに知っておいてもらいたいのです。
最後に
「マーケティングマーケティングって、むねお所長はそんなに売り上げが欲しいの?」
「むねお所長はお金に魂を売ったんだね」
このように言われたときに、むねお所長は「完全無視」をすることにしている、
という話を冒頭にしましたが、約束通り、その2つの理由についてお話しします。
一つ目の理由は、今日のブログで書いた通り、
批判をする人はマーケティングの本質を全く解っていないから。
そんな人と議論しても時間の無駄です。
二つ目の理由は、
他人を批判する人は、心の奥ではその人のことが羨ましい、と思っているから。
これも心理学を学ぶとよくわかるのですが、誰かを批判するときに、その人の心の中にあるのは、
「本当は自分がそうなりたいのになれていない」
という悔しさや焦りや羨望の気持ちがあります。
できない自分が否定されたように感じているのです。
自分を肯定するためには、他者を否定するのが人間です。
だから、誰かを批判するのです。
このことを知ってから、むねお所長は誰かに批判されたとき、腹立たしさよりも
「ああ、この人は苦しんでいるんだな」
という気持ちで受け入れることができるようになりました。
誰かに批判されたときにはこの事実を思い出してください。
きっと心が軽くなりますよ。
ライブリッジからのお知らせ

相続発生前の「相続対策」の現場でクライアントが本当に求めていることはなんでしょう?
むねお所長とと長く相続コンサルティング顧問契約を結んでいる、あるクライアントはズバリこう言っています。
「相続対策をスタートする時にプロに求めるのは、”コーディネート”ができることだ。
知識や技術を持っていても、コーディネートのできない人には用はない」
と。
相続対策には
「コーディネートが上手な第三者」
が必要でありその人には特別に深い相続関連の専門知識の有無は求めていない、
私のクライアントはそう言っているのです。
相続コンサルタントがクライアントに最大貢献するために必要な考え方とスキル、それが
「家族会議支援®️」
です。
家族会議支援®️に関するセミナーを下記の日程で開催しますので、
関心のある方は詳細ページをご覧の上お申し込みください。
【家族会議支援??徹底解説セミナー】詳細ページ
→https://libridge.biz/202208kazokukaigi/
■セミナー開催日時
【1】2022年8月12日(金)午前10:00~11:30(最大延長12:00)
【2】2022年8月25日(木)19:00~20:30(最大延長21:00)
【3】2022年9月3日(土)午前10:00~11:30(最大延長12:00)
※全て同じ内容ですので、ご都合の良い回にご参加ください。
※このセミナーは定員制となっていますので、関心のある方はお早めにお申し込みください。
