
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
前回は「SNSとブログは役割が違う」という記事を書きました。
そうです、SNSとブログは役割が違うのです。
■SNSは拡散のメディア
■ブログは蓄積のメディア
と言われますので、
それぞれの得意分野を生かした運用が大切です。
詳しくは前回の記事
ご覧ください。
今日は9割の相続パーソンが知らない「ブログのNG」、そしてさらには
「あなたがブログに書くべき内容」についてお伝えします。
これはNG【ブログ編】

あなたはこのようなブログを見る事はありませんか?
・自分の話ばかりしているブログ
・お昼ご飯や飲み会のネタばかりあがっているブログ
・毎日投稿することが目的化してしまい、専門性が薄いブログ
ブログはあなたが相続のプロとして認識してもらうため、
「相続といえば〇〇さん」というブランディングを進めるため、
とても有効なメディアです。
そしてそのメディアの編集長はあなた自身です。
そのため、あなたのブライベートな話や誰とご飯を食べたかと言う情報は、
あなたの専門性がフードコンサルタントや新しいお店を紹介する人でない限り、
あなたのブログに書くべき内容ではありません。
ブログを書く目的は人それぞれなので一概に良い悪いを判断することはできませんが、
あなたがブログを書くことでクライアントとの接点を作りたいと考えているなら、
つまり「顧客獲得型ブログ」を構築したいと考えているなら、
ランチや飲み会、ペットの写真を頻繁に載せるのはやめましょう。
(あなたの日常やペットの話はSNSに書く方がいいです)
それではあなたのブログには何を書けば良いのでしょうか?
あなたのブログに書くべき内容

ここで考えて欲しいことがあります。
あなたは誰に向けてブログを書いていますか?
よくブログを始めたばかりの人から
「業界の先輩からどう思われるか、それを考えるとなかなかブログが書けません」
という意見を聞きますが、
そんなことを考える必要はありません。
あなたのブログを読んでいるのはあなたの業界のあなたよりも優れた専門家ではなく、
お困り事を感じている一般の人があなたのブログを読むはずです。
そう考えると、相続の初心者の方にわかりやすい記事を書く方がより価値があることが理解できるでしょう。
あなたが持っている知識や、
あなたが経験したことを、
あなたの人柄というフィルターを通して素直に書けばそれでいいのです。
そうすることで、
今その問題で困っている人が「たった1人でも」読んでくれればそれでいいのです。
あまり肩肘を貼らず、
今取り組んでいる仕事や、
あなたがその仕事に対してどう考えているかなど、
気楽な気持ちでまずはブログを書いてみてください。
ちなみに・・・
こう言ってはなんですが、
ブログを書き始めた当初からたくさんの読者がいるなんてことは
100%ありません。
「どうせ最初はほとんど読まれてないんだし」
と、気楽な気持ちで書いて、量稽古のつもりでたくさんの記事を書いてください。
時間を見方につけるブログの隠されたメリット

ブログは質より量です。
たくさん書いていくうちに有益なブログが書けるようになります。
そしてブログには、隠されたメリットがあります。
あなたのブログはいつ読まれると思いますか?
ブログのいい点は、一度書いた記事はあなたが削除しない限りずっとインターネットの世界に残っているという事実です。
つまり、あなたのブログが読まれるのは、
今かもしれないし
3ヶ月後かもしれないし
1年後かもしれないし
5年後かもしれないのです。
相続に関して何らかのお困りごとを感じている誰かが、
ご縁があってあなたのブログにたどり着いたときに、
「相続問題を解決したいと思って最近いろいろ調べ始めたが、
このブログを書いている人は何年も前からこの問題に誠実に取り組んでいる専門家なんだな」
とあなたのことを信頼し始めるきっかけになるのです。
そしてその人があなたが書いた過去のブログを遡って読んだときに、
「この人はとても素晴らしい相続のプロなんだ」
「この人の言っていることや考え方に非常に共感できる」
と、ブログの文章を通して
あなた自身の人柄や考え方が自然と伝わるのです。
ブログは質より量

このように、ブログを蓄積していく事はあなたのお人柄や考え方仕事に対する取り組む姿勢などを、
多くの人に伝えていくことにつながります。
ですので一刻も早くブログを書き始めてください。
そして繰り返しになりますが、
質より量
の精神でたくさんのブログを書き溜めていってください。
そして書いたブログを恥ずかしがらずにSNSに発信してください。
これも前回のブログでお伝えしましたが、
SNSを発信する度に毎回ブログの告知をしていては、
読者が離れていってしまいます。
それでは困りますので、SNSには仕事以外のことも含めたあなたの日常や、あなたの考えていることなどを、
気軽に数多く投稿することをお勧めします。
SNSを開くたびにあなたから「ブログ読んでください!」の連発だと、
それを読んでいる人は辛いですからね。
まとめ
いかがでしたか?
「SNSとブログ、どっちがいいの?」
と言う質問はとても多いのですが、
全く違う強みと目的がありますので、
ブログやSNSの特性をよく理解して、それぞれのメリットを生かした運用を心がけてください。
【追伸】
あなたがこれからブログを始めたい、ブログについて学びたい、
そう考えているなら、
むねお所長のメルマガに登録している人は参加無料のセミナー
にどうぞご参加ください。
※開催日は2022年8月27日土曜日です。
詳しくは以下のお知らせをご覧ください。
ライブリッジからのお知らせ①

※このセミナーは相続マーケティング研究所むねお所長のメルマガに登録している人は無料で参加できます。
あなたは自分の相続ビジネスについて、
どんな情報発信をしていますか?
ニュースレター?
Facebook?
Instagram?
その他のSNS?
ブログ?
様々な情報発信の手段がありますが、
その中でも今、改めて「ブログ」が注目されています。
「顧客獲得型ブログ構築法」
に特化したセミナーを開催しますので、
これからブログを始めたい方、
今やっているブログを「顧客獲得型」に進化させたい方は
そうぞご参加ください。
詳細・申込はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
※このセミナーは相続マーケティング研究所むねお所長のメルマガに登録している人は無料で参加できます。
まだメルマガ登録していない人はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓

ライブリッジからのお知らせ②

相続発生前の「相続対策」の現場でクライアントが本当に求めていることはなんでしょう?
むねお所長とと長く相続コンサルティング顧問契約を結んでいる、あるクライアントはズバリこう言っています。
「相続対策をスタートする時にプロに求めるのは、”コーディネート”ができることだ。
知識や技術を持っていても、コーディネートのできない人には用はない」
と。
相続対策には
「コーディネートが上手な第三者」
が必要でありその人には特別に深い相続関連の専門知識の有無は求めていない、
私のクライアントはそう言っているのです。
相続コンサルタントがクライアントに最大貢献するために必要な考え方とスキル、それが
「家族会議支援®️」
です。
家族会議支援®️に関するセミナーを下記の日程で開催しますので、
関心のある方は詳細ページをご覧の上お申し込みください。
【家族会議支援??徹底解説セミナー】詳細ページ
→https://libridge.biz/202208kazokukaigi/
■セミナー開催日時
【1】2022年8月12日(金)午前10:00~11:30(最大延長12:00)
【2】2022年8月25日(木)19:00~20:30(最大延長21:00)
【3】2022年9月3日(土)午前10:00~11:30(最大延長12:00)
※全て同じ内容ですので、ご都合の良い回にご参加ください。
※このセミナーは定員制となっていますので、関心のある方はお早めにお申し込みください。