
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
むねお所長は2013年から相続コンサルタントとして活動しています。
早いものでむねお所長が相続コンサルタントとしてデビューしてから11年の月日が流れました。
一般のご家庭はもちろん、
会社経営者、開業医、医療法人理事長、公務員など、
実に様々な顧客の相続・事業承継のコンサルティングを行ってきました。
それも相続が発生した後の各種手続きではなく、
相続発生前の相続対策に特化した各種サポートが中心です。
そしてそのサポートを通じて、「家族会議支援®︎」というサービスが生まれました。
家族会議支援®︎という言葉は、相続パーソンの中で少しずつ注目を浴び始めています。
今日は家族会議支援®︎の本質についてお伝えしましょう。
あなたは家族会議支援®︎という言葉を知っていますか?

相続パーソンのあなたに改めてお聞きします。
あなたは家族会議支援®︎という言葉を知っていますか?
知っている人が増えてきましたが、初めて聞いたという人もいるかもしれません。
この言葉はむねお所長が言い出しっぺです。
むねお所長は家族会議支援という言葉を使い始めたのは2014年の年末でした。
家族会議支援®︎は、ライブリッジが開発した相続コンサルティングの独自メソッドであり、
「家族会議支援®︎」という言葉は、現在では弊社・株式会社ライブリッジが商標登録をしています。
相続対策の「手段」と「目的」

家族会議支援®︎について語る時は、
そもそも「相続対策とは何か?」について考えるところからスタートしなければならないでしょう。
「相続対策」と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?
・相続税の節税でしょうか?
・生前贈与でしょうか?
・生命保険の加入でしょうか?
・節税のためのアパート経営でしょうか?
・タワーマンションの購入でしょうか?
・不動産管理法人の設立でしょうか?
・養子縁組でしょうか?
・家族信託の組成でしょうか?
・後見契約の準備でしょうか?
・遺言書の作成でしょうか?
確かに、これらはすべていわゆる「相続対策」と呼ばれるものです。
しかし、
これらは相続対策の目的ではなく「手段」である
と気づいている人がどのくらいいるでしょう?
ズバリいいます。
保険セールスの方が提案する相続税の節税のための保険契約や
不動産会社の方が提案するアパート経営や、
税理士が提案する不動産管理法人の設立や、
士業が勧める家族信託の組成・養子縁組・後見制度の活用、遺言書の作成など、
これらは全て相続対策の手段であって目的ではありません。
それでは「相続対策の目的」とは何でしょうか?
相続対策の「本当の目的」とは?

生前贈与も、相続税の節税も、遺言作成も、家族信託も、
相続対策の「手段」であり、決して目的ではありません。
相続対策の目的、それも「本当の目的」は
「愛する家族に後顧の憂いを残さないこと」
「自分亡き後、大切な家族同士が争いごとを起こさないこと」
または
「自分の親が亡くなった時に、兄弟姉妹や親族間で揉めないこと」
「親が残してくれた大切な人との関係が毀損されないこと」
なのではないでしょうか?
生前贈与や、
相続税の節税や、
遺言書作成や、
家族信託の組成など、
家族・関係者の同意を得ないままこれらの手段を講じてしまったら、
相続が実際に発生してしまった後、
「俺は生前贈与されてないけど?」
「相続税は思ったより少なくてよかったけど、もう兄の顔は一生見たくない」
「誰かが父に都合よく遺言書を書かせたに違いない」
など、残された家族の間で問題の火種となってしまうことも少なくありません。
相続対策には、法律に則った書類は必要と、それに伴う手続きが必要なのは当然ですが、
それと同じかそれ以上に必要なのは
「家族・関係者間の問題の共有と同意・合意の形成」
です。
そしてこれこそが、相続対策の目的です。
相続対策は、
①法律に則った書類(贈与契約書、遺言書、家族信託の組成など)
②家族・関係者間の問題の共有と同意・合意の形成
この2つが揃って初めて成り立つものなのです。
家族会議は家族だけでやってはいけない

①の「法律に則った書類作成」は、
行政書士や司法書士や税理士や弁護士など、
国家資格を持った士業の先生の力を必要とします。
しかしその場合、通常は法律の則った各種書類の作成に必要な、
家族・関係者間の問題の共有と同意・合意の形成
まではサポートしてくれません。
士業の先生に
「◯◯という問題について、ご家族の間でよく話し合っておいてください」
と言われて、あとは家族で話し合う。
そしていざ家族会議が行われると家族同士で感情をぶつけ合ってしまい、話がまとまるどころか家族の関係が悪化してしまった。
このようなケースは相続対策の現場でよくあるケースです。
では、こうならないためにはどうすればいいのでしょうか?
誰かの「家族会議のサポート」が必要

「家族同士で話し合いがうまくいくためには、
然るべき第三者がその家族会議をサポートすることが望ましい。」
むねお所長はこのように考えています。
それでこそ家族・関係者間の問題の共有と同意・合意が形成されるのです。
では家族会議が適正に行われるためには、誰がサポートするのが適任なのでしょうか?
答えは一つ。
「相続コンサルタントこそ家族会議支援の最適任者」
です。
家族会議を行う時に、家族だけでやっては上手くいきません。
その家族会議のサポートをすること、それが「家族会議支援®」であり、家族会議支援®の最適任者が相続コンサルタントなのです。
家族会議支援®は
相続コンサルタントが提供できる最大の価値

生前贈与をするときも、
相続税の節税対策を協議する時も、
遺言書を作成する時も、
家族信託を組成する時も、
当事者と士業の先生だけでは上手くいかないケースがどうしても出てきてしまいます。
家族の同意や合意が取れている状態を作るための家族会議を開催すること。
そしてその家族会議を支援すること。
家族会議支援®こそ相続コンサルタントの果たすべき大きな役割です。
その結果、
「家族・関係者間の問題の共有と同意・合意の形成」
が得られることこそ、相続対策本当の目的なのだと、むねお所長は強く信じています。
ライブリッジからのお知らせ

無理な売り込みをすることなく顧客に選ばれる力を手に入れたい相続パーソンを対象に、
ライブリッジでは
を定期的に開催しています。
現在は2024年10月にスタートする
【第30期選ばれる相続コンサルタント養成講座】
の受講生を募集中です。
関心のある方は体験会へのご参加をオススメします。
選ばれる相続コンサルタント養成講座:体験会の詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。

※このセミナーは定員制となっていますので、関心のある方はお早めにお申し込みください。
