
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
あなたは同業者の動きが気になる方ですか?
それとも全然気になりませんか?
むねお所長は全く気になりません。
いや、正確にいうと、
「以前はとても気になっていたが、今は全く気にならなくなった」
という感じです。
今日の記事では
「同業者やライバルの動きが全く気にならなくなる方法」
をお伝えしますね。
同業者の動きが気になる人は・・・

「同業のあの人の動きが気になる」
「SNSを開けると同業者の活躍が眩しく見えて焦ってしまう」
そのような声を聞くことがあります。
これを読んでいるあなたもそのような気持ちになってしまうことがあるかもしれませんね。
ズバリいいますが、もしあなたがそのような状態なら、
もう少し自分の事業を掘り下げて考えると、そんな気持ちから解放されるでしょう。
どういうことかというと、
「自社のサービスを届けるべきはこのような人」
という、自社が貢献できる顧客像を明確にする、ということをしてみてください。
マーケティングを学ぶと必ず出てくるのが
「ペルソナ」
「パーフェクトカスタマー」
という考え方。
特にスモールビジネスの私たちは、
「誰でもいいから顧客になってほしい」
という姿勢では、誰からも選ばれません。
むしろ、
「このような人こそ当社のサービスを受けるにふさわしい人だ」
という、理想の顧客像を明確に設定しなければなりません。
それができていないとライバルの動きが気になってしまいます。
自社にふさわしい理想の顧客像が明らかになっていればライバルの動きは気にならないものです。
こんな助言は盛大に無視!

むねお所長が独立する前に勤務していた保険会社に、このような社員がいました。
「あなたような未熟な人が◯◯のマーケットで仕事をすると当社の信用が落ちるので、
もっとちゃんと勉強してから参入してほしい。
できることならそのマーケットから撤退してほしい。」
と、新人営業パーソンにアドバイス(?)をするのです。
一見するともっともらしいアドバイスに聞こえるかもしれませんが、その裏には
「自分のライバルを減らしたい」
という気持ちが透けて見えました。
勢いのある新人を業界の先輩が叩くというのは、どこにでもある話のようです。
ここでハッキリ言っておきますが、そのような助言は、完全に、そして盛大に
「無視する」
のが正解です。
マーケティングがわかるとライバルが気にならなくなる

むねお所長が保険会社に勤務していた当時はわからなかったことですが、
今ならわかります。
そんなことを言う人は
「マーケティングを知らない人」
です。
マーケティングがわかっていたら、そんなことを言うはずがないのです。
ライバルの動きが気にならないんです。
マーケティングがわかっている人は、
・まず自社のサービスのドメイン(領域)を明らかにし、
・サービスの内容を徹底的に言語化・定義づけをし、
・そのサービスによって助けになるクライアント像を明確にし、
・その人に自社の情報を届けるための方法を明らかにする
ということを考えます。
このような順番で明確に事業を作り込んでいくと、
あなたが無理に営業活動や売り込みを行わなくても、
理想的な見込客の方があなたのことを見つけて、見込客の方からあなたにコンタクトをとってくれるようになります。
このようにマーケティングが上手く回り始めると、ライバルの動きは全く気にならなくなるのです。
最後に
あなたの力を最大限発揮できるのはどのようなサービスですか?
それを必要とする人はどんな人ですか?
その人にどうやって見つけてもらいますか?
このシンプルな質問を考え続け、答えを求め続けることが、
成果が上がるマーケティングの第一歩です。
同業者の動きが気になってしょうがないなら、それはマーケティング不足が原因です。
その処方箋は
「マーケティングを知ること」
事業とはライバルを見るのではなく、クライアントを見て進めるものなのですから。
ライブリッジからのお知らせ

「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナー開催のお知らせ
リーフレットを活用して相続ビジネスの飛躍を図りたい、と考えている相続パーソンを対象に、
「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナーを開催いたします。
このセミナーの主な内容は以下の通りです。
■相続パーソンにとって情報発信が必要な理由
■顧客獲得型・相続リーフレットとは何か?
■普通のリーフレットとは何が違う?
■顧客獲得型・相続リーフレット活用の全体像について
■相続ビジネスはプッシュ型ではなくウェイティング型で受注せよ
■ウェイティング型受注スタイルの奇跡
■顧客獲得型・相続リーフレットを活用して売上アップする3つのポイント
など、あなたが相続ビジネスで売上をアップするために必ず役立つ内容となっています。
詳細、参加申し込みはこちらのページからどうぞ。
