相続コンサルタントに向いている人物像とは?

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

相続コンサルタントという職業は、まだまだ世の中に認知されてはいません。

それだけに、我々相続コンサルタント(もしくは相続コンサルタントになろうと考える人)は、
我々の役割や存在意義、提供できる価値とその大きさについて、誠実に向き合い闊達なディスカッションを経て、
理解を深めていくことが必要です。

今回は相続コンサルタントに向いている人はどのような人か、
むねお所長なりの視点で解説します。

ちょっと想像してみてください、
どこにでもいる二人の大学生を

ここはとある大学のキャンパスです。
Xくんは授業はほとんど出ずに、学校へ行ってもクラブ活動の部室へ行ったり、
学生が集まる構内のカフェで友達と話したり、楽しく過ごしています。

学校外での活動ではアルバイトに精を出しています。
アルバイト先の居酒屋で他の大学の学生や社会人の先輩とは仕事が終わったあとに飲みに行ったり、
休日が合えば一緒に遊びに行ったりしています。

同じ学校の同じ学部にいる恋人とは、共通の友人を通して知り合いました。
友人同士のコミュニティで遊んだり、彼女とデートをしたりする時間もたくさんあります。

授業に出ることが少ないXくんは、学問を学ぶ大学生としては褒められることは少ないかもしれませんが、
学校内外を問わず、幅広い年齢層の友人知人とともに、楽しいキャンパスライフを送っています。

対するYくんは、小さい頃から「学校の先生になりたい」という夢がありました。
高校時代まではクラブ活動をしていましたが、
大学に入ってからは夢の実現のため授業と資格取得のための勉強優先の毎日です。

授業には欠かさず出て、単位を落とすことなど一切なく、
ほとんどの授業でA判定をもらう模範的な学生です。
アルバイトといえば家庭教師をたまに行うくらいで、下宿先のアパートと学校を往復する日々。

大学に入学してからできた友達はほとんどいません。
たまに学生生協で一緒にランチをとる相手はいますが、いつも会話が途切れがちです・・・

さて、この大学では、もうすぐ定期試験が行われます。

試験で良い結果を得るためにXくんとった行動とは

大学の授業にはあまり積極的に出ていなかったXくん、
流石に試験前2週間になると試験対策を始めます。
試験対策の具体的な活動は以下のとおりです。

①試験科目を確認する。(→A、B、C、D、Eの5科目と仮定します)

②それぞれの試験科目の授業に必ず出ている勉強熱心な友達を、各教科一人ずつピックアップする。
(Xくんは友達が多いので、だいたいの授業にちゃんと出ている友人は数人以上確保している)

③それぞれの科目が得意な友達に交渉する。
例えば、Aの科目が得意なZくん(≒いつも勉強を頑張っているYくんと同じような学生)に、

「Zくん、今度の試験の対策にZくんのノートを貸して欲しいっていう友達が何人もいるんだけど、
よかったら30分だけノート貸してくれないかな?
もちろんコピーとったらすぐに返すから。

俺の友達みんなZくんの授業に出てる姿をいつも見てて、すごく印象的なんだって。
だから是非Zくんのノート見せてもらいたいってみーんな言ってるんだよね。

それでさ、試験が終わったらみんなでバーベキューしようって計画してるんだ。
もちろんZくんは無料で招待するから」

このような交渉を、Bの科目が得意な学生、Cの科目が得意な学生、Dの科目が得意な学生、Eの科目が得意な学生とも、それぞれ進める。

④結果的に、Xくんの元には常に試験対策に必要な、非常に優良な情報が集まってくる。

⑤Xくんを知っている学生はXくんにお願いするだけで必要な情報を立ちどころに入手できる。
勉強は頑張っているが友達が多くないZくんのような学生は、Xくんの友達みんなに感謝され、結果的に自分自身も自然と友達が増え、キャンパスライフが楽しくなってくる。

一方、ガリ勉タイプのYくんのとった試験対策は・・・

Yくんの試験対策といえば「全部の試験科目を必死に勉強すること」だけでした。

今まで以上に外出することは少なくなり、
睡眠時間も減り、
友達が増えることもありませんでした。

試験当日はもちろんうまく行きましたが、
せっかくの大学時代を勉強だけに費やしてしまっていることに、
少しだけ釈然としない思いがありました。。。

相続コンサルタントに向いているのは
Xくん?それともYくん?

この話はあくまでもフィクションです。
学業が本分である学生ならば、Yくんの行動が求められるのかも知れません。
しかし

「相続コンサルタントに向いているのはどちらか?」

という観点で見るとどうでしょうか?

答えは圧倒的に「Xくん」です。

Xくんは、相続コンサルタントとして必要な資質をとても高く備えています。
Xくんは

・「複数の分野の専門的な知識を持つ人を探しているたくさんの友人」の困りごとを拾い上げ、

・自分のネットワークの中からそれぞれの分野の専門家としての適任者を見つけ出し、

・その専門家へのメリットもしっかりと与え、

・困っている人たちにワンストップのサービスを提供し、

・結果的にみんながハッピーになるためのキーマンとしての役割を果たす

という行動をとりました。

相続コンサルタントに向いているのはXくんのような考え方、生き方が受容できる人です。

XくんはYくんに比べたら専門知識の深さでは敵いませんが、
必要な情報を然るべき人に届ける「橋渡し」として、
Yくんとは違う素晴らしい役割と大きな価値を果たしています。

もちろん、Xくんが正しくてYくんが間違いということではありません。
適材適所という考え方があり、それぞれの強みを生かして役割を果たし合うことで相乗効果が生まれ、
社会に提供できる価値がよりアップする、ということです。

あなたはXくんとYくん、どちらに近いですか?
あなたがXくんに近いなら、あなたこそ相続コンサルタントに向いている人材です。

え?
むねお所長の学生時代はどうだったかって?
アメリカンフットボールばっかりやっていて、授業に出た記憶はほとんどありませんが、
友達がたくさんいたのでノートを借りる相手には事欠きませんでした。

おかげでちゃんと4年間で大学を卒業することができました*^^*

追伸
自分の良さ、強みを活かしながら、相続ビジネスを収益化したい!
と考えている人は、こちらのセミナーへのご参加をお勧めします*^^*

▼ ▼ ▼ ▼ ▼

相続マーケティング研究所からのお知らせ|2025年8月開催決定!

▶︎相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。
こんなお悩みありませんか?

・資格を取ったけどどう活かせばいいかわからない
・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない
・クライアントに出会うにはどうすれば?
・相続の仕事で収益を上げるにはどうしらいい?
・自分一人で始めるには不安が大きい…

このような不安がある方は、このセミナーはあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。

悩み、試行錯誤の連続を経験しながらも実践を積み重ねるうち、相続ビジネスの収益化を実現したむねお所長はこう断言します。

「最初の一歩」を踏み出す方法が分かれば、相続ビジネスは誰でも始められる。
そして相続ビジネスを収益化するには、ある一定の法則を知っていると、大きな武器になる。

【 相続ビジネス「収益化」セミナー 】
〜何から始めて、どう動けばいいか、全部わかる!〜

では、その「最初の一歩」と「収益化の法則」について知ることができます。

2025年8月に数回開催します。
詳細ページをご覧の上、どうぞご参加ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。