相続マーケティングの本質は「顧客心理」

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

むねお所長は日々、相続マーケティング®︎についての情報発信をしています。
毎日のようにやメルマガ、ブログ、Facebookなどで情報発信していますが、
たまにこのように言われることがあるんです。

「相続マーケティング・相続マーケティングって、むねお所長はそんなに売り上げが欲しいの?」
「むねお所長はお金に魂を売ったんだね」

このような声を聞いたら、むねお所長の対応は決まって

「カチムシ(=「完全無視」という意味の富山弁)」

です。
何故むねお所長が「完全無視」をするのか、その理由は最後にお話しするとして、
今日は多くの人に理解してもらいたい

「相続マーケティング®︎の本質」についてお話ししますね。

相続マーケティング®︎はこれからの相続分野の経営者の必須科目

「相続マーケティング®︎とか小難しいテクニックの勉強なんかするよりも、
目の前のお客様に誠実にいい仕事をすることで相続の事業を伸ばせばいいんだよ」

私はときにこのような言葉をかけられることがあります。
その言葉を聞くと

「あぁ、この人はこれからマーケティングが経営者の必須科目になることを理解していないんだな」

と思ってしまいます。
と同時に、

「この人の会社は長く持たないかもしれないな・・・」

とも思います。

目の前のお客様に誠実にいい仕事をする気持ちがない相続パーソンは、私の知る限りどこにもいません。
お客様に誠実に対応することは当たり前です。
そんなことは大前提とした上で、敢えて言います。

「いい仕事さえすれば事業が伸びる」

というのは残念ながら空想、ファンタジーなのです。
残念ながら「相続マーケティング®︎とは楽して稼ぐこと」と盛大に勘違いしている人がまだまだ多いんですね。

相続マーケティング®︎を学ぶことと、目の前のお客様に誠実にいい仕事をすることを同列で語るなんて、
ナンセンス甚だしいと思いませんか?

経営者だったら、目の前のお客様に誠実にいい仕事をするのは当然として、
事業を継続していくための取り組み、仕組み作りのためにも、

相続マーケティング®︎は必須科目になる

ということを、多くの相続パーソンに早く知って欲しいものです。
(いつもこのブログを読んでくれいるあなたはもうとっくに知っていますよね)

クライアントの心の動きに焦点を当てろ

そもそも、相続マーケティング®︎とはテクニックではありません。
スキルでもありません。

確かに、私たちが相続マーケティング®︎を進めていく際、私たちのアクションに焦点を当てるなら、
それはテクニックやスキルに見えるかもしれません。

しかし、私たちが相続マーケティング®︎を進めていくときには、

「クライアントの心の動きに焦点を当てる」

ということが大前提となります。

クライアントが夜も眠れないほど悩んでいることは何か?
クライアントが気付いていない大切なことは何か?
どうすればクライアントがその家族と気持ちを共有できるのか?
クライアントにどのように安心と安全を届けるか?
クライアントが私に相談に来る理由は何か?
クライアントの本当の心の声は何か?

というように、クライアントの気持ちに寄り添うところからしか相続マーケティング®︎はスタートしないのです。

マーケティングの本質は「顧客心理」

クライアントの気持ちに寄り添うところからしか、相続マーケティング®︎はスタートしません。
だから、相続マーケティング®︎はテクニックでもスキルでもなく心理学であり、顧客心理と向き合うことが相続マーケティングの本質なのです。

私たちがクライアントに選ばれるために必要なことは、クライアントの気持ちに焦点を当てること。
決して

「毎朝6時にFacebookに投稿しましょう!」
「顧客から選ばれるためにはこんなトークがいいですよ!」

というステレオタイプで時代遅れなテクニック論ではないんです。
相続マーケティングとは

クライアントを知り、
クライアントの関心ごとに心を寄せ、
クライアントを思いやり、
クライアントに敬意を抱くことなのです。

人間の行動を理解すること。
そのために、人間の心理を理解すること。
それこそが、相続マーケティング®︎の本質なのだということを、あなたはどうぞ知っておいてください。

最後に

「マーケティング・マーケティングって、むねお所長はそんなに売り上げが欲しいの?」

「むねお所長はお金に魂を売ったんだね」

このように言われたときに、むねお所長は「完全無視」をすることにしている、という話を冒頭にしましたが、
約束通り、その2つの理由についてお話しします。

一つ目の理由は、この記事で書いた通り、そんな人と議論しても時間の無駄だからです。
つまり

①批判をする人はマーケティングの本質を全く解っていないから。

そして二つ目の理由は、

②他人を批判する人は、心の奥ではその人のことが羨ましい、と思っているから。

これも心理学を学ぶとよくわかるのですが、誰かを批判するときに、その人の心の中にあるのは、

「本当は自分がそうなりたいのになれていない」

という悔しさや焦りや羨望の気持ちがあります。
できない自分が否定されたように感じているのです。

自分を肯定するためには、他者を否定するのが手っ取り早い、と考えるのが人間です。
だから、誰かを批判する人が後を絶たないのです。

このことを知ってから、むねお所長は誰かに批判されたとき、腹立たしさよりも

「ああ、この人はできない自分を受け入れられずに苦しんでいるんだな」

という気持ちになることができるようになりました。

誰かに批判されたときにはこの事実を思い出してください。
きっと心が軽くなりますよ。

相続マーケティング研究所からのお知らせ①|2025年8月開催

▶︎相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。
こんなお悩みありませんか?

・資格を取ったけどどう活かせばいいかわからない
・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない
・クライアントに出会うにはどうすれば?
・相続の仕事で収益を上げるにはどうしらいい?
・自分一人で始めるには不安が大きい…

このような不安がある方は、このセミナーはあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。

悩み、試行錯誤の連続を経験しながらも実践を積み重ねるうち、相続ビジネスの収益化を実現したむねお所長はこう断言します。

「最初の一歩」を踏み出す方法が分かれば、相続ビジネスは誰でも始められる。
そして相続ビジネスを収益化するには、ある一定の法則を知っていると、大きな武器になる。

【 相続ビジネス「収益化」セミナー 】
〜何から始めて、どう動けばいいか、全部わかる!〜

では、その「最初の一歩」と「収益化の法則」について知ることができます。

2025年8月に数回開催します。
詳細ページをご覧の上、どうぞご参加ください。

相続マーケティング研究所からのお知らせ②|2025年9月開催

「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナー開催のお知らせ

リーフレットを活用して相続ビジネスの飛躍を図りたい、と考えている相続パーソンを対象に、
「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナーを開催いたします。

このセミナーの主な内容は以下の通りです。

■相続パーソンにとって情報発信が必要な理由
■顧客獲得型・相続リーフレットとは何か?
■普通のリーフレットとは何が違う?
■顧客獲得型・相続リーフレット活用の全体像について
■相続ビジネスはプッシュ型ではなくウェイティング型で受注せよ
■ウェイティング型受注スタイルの奇跡

■顧客獲得型・相続リーフレットを活用して売上アップする3つのポイント

  など、あなたが相続ビジネスで売上をアップするために必ず役立つ内容となっています。

詳細、参加申し込みはこちらのページからどうぞ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。