相続ビジネスを停滞させない脳科学的ポイント3選

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

「相続ビジネスを頑張りたい!」
そう決意したものの、

✅ 情報収集はしているものの、実際の行動が伴わない
✅ 知識は増えているはずなのに、売上に結びつかない
✅ 情報発信やセミナー開催など、どうしても一歩踏み出すのが怖い

こんなふうに、停滞してしまっている…
今、まさにそんな状態で、自分を責めてしまっている人もいるかもしれません。

しかし安心してください。
それ、あなたの意志が弱いわけではありません。
むしろ、脳の仕組み を知らないからこそ陥ってしまう現象なんです。

脳科学を知ることで、相続ビジネスは劇的に前に進みやすくなる。
これはむねお所長の長年の経験則です。

今日は 「相続ビジネスを停滞させないための脳科学的ポイント3選」 をお伝えしますね。

① 脳は「学んだら満足する」ようにできている

「知識を得ると、まるで成長した気になる」

こんな経験、ありませんか?

実はこれ、脳の仕組み的に当たり前のことなんです。

人間の脳は、「新しい情報を得るとドーパミンが分泌される」 という特徴を持っています。
このドーパミンは 「報酬系ホルモン」 とも呼ばれ、快楽や達成感を感じさせる物質です。

つまり、知識を得るだけで「やった感」が生まれてしまう のです。

✅ 本を読んだだけで成長した気になる
✅ セミナーを受けただけで仕事がうまくいく気になる
✅ ChatGPTやYouTubeで学ぶだけで、プロになった気になる

これは脳の機能として誰にでもあることなんですよね。

しかし当然ながら 「知っていること」と「できること」は違う。
だからこそ、学んだらすぐに行動する仕組みを作ることが大切なんです。

【対策】
知識を得たら「すぐに実践できるタスク」を作る。

例えば、

✅ 本を読んだら、すぐにブログ記事を書いて情報発信することを決めておく
✅ セミナーを受けたら、1つでも実践する
✅ 学んだことを誰かに聞いてもらう

これを意識するだけで、あなたの相続ビジネスは停滞することなく、成長スピードは速くなります。

② 「脳のリスク回避機能」があなたを止めている原因

相続ビジネスに限らず、新しいことに挑戦しようとするとき、
「本当にこれでいいのかな…?」
と、不安になってしまうことはありませんか?

これは 脳の「恒常性維持機能」が過剰に働いているから です。

恒常性維持機能。
私たちの脳は 「いつもと同じ状態を心地よく感じ、リスクを回避する」 というプログラムを持っています。

✅ 「今までと違うことをするのは危険だ」
✅ 「失敗したらどうしよう…」
✅ 「今まで通りが安全・安心」

こんな思考が浮かんできたとき、それは 脳の恒常性維持機能が働いているのです。

でも安心してください。
この回避反応は、あくまで「錯覚」 なんです。

実際に相続ビジネスで行動してみて、命の危険にさらされることは一切ありません。
しかし、脳は変化を嫌い、「現状維持」を最も安全だと判断してしまう。

【対策】
「小さな行動」で脳をだます!
いきなり大きな変化を起こそうとすると、恒常性維持機能がフル稼働してブレーキをかけます。
でも、小さな行動なら 「これくらいなら大丈夫かも」と脳が錯覚する のです。

✅ 相続セミナーを開催するのが怖いなら、まずは 1人に話す ことから
✅ ブログを書くのが不安なら、まずは 100文字でもいいから投稿
✅ 新しい集客方法を試すのが怖いなら、今のやり方に1つだけ足してみる

この「小さな行動の積み重ね」が、大きな成果へとつながります!

③ 「1人でできる」は幻想。脳は環境に支配される

「相続ビジネスは、個人でやるもの」
そう思っていませんか?

実は 人間の脳は、環境に大きく左右される生き物 なんです。

✅ 周りが情報発信していないと、自分もやらない
✅ 成功している人たちの環境にいると、自分も自然と成功する
✅ 「やるのが当たり前」の空気にいると、努力しなくても動ける

脳科学的にも、「環境の力」は個人の意志を圧倒的に超えます。

つまり、1人で頑張ろうとするのは、脳の仕組み的に非効率。
むしろ、「正しい環境」に身を置くことが、圧倒的にラクで成果が出る方法 なんです。

【対策】
「やるのが当たり前」の環境に身を置く!

✅ 相続ビジネスの成功者が集まるコミュニティに入る
✅ 成功している相続コンサルタントと関わる
✅ 相談できるメンターを持つ

「自分1人で頑張る」という考え方を捨て、
「成長できる環境」に飛び込むことが、最大のブレイクスルー につながります!

まとめ

相続ビジネスを停滞させないための脳科学的ポイント3選

✅ ① 脳は「学んだだけで満足する」ようにできている
→ 知識を得たら、すぐに実践できる行動を設定する!

② 「脳のリスク回避機能」があなたを止める
→ 小さな行動で脳をだまして、恒常性維持機能のブレーキを外す!

✅ ③ 「1人でできる」は幻想。脳は環境に支配される
→ 成功者が集まる環境に飛び込み、「やるのが当たり前」の状態を作る!

あなたの脳は、あなたの味方にも、敵にもなります。
だからこそ、脳の仕組みを理解し、それを逆手に取ってしまいましょう!

ライブリッジからのお知らせ① ※4月12日(土)開催

近年、「自分のルーツを知りたい」「家系図を作りたい」というニーズが急増しています。

クライアントからの
「家系図を作りたい!」
という声に、あなたは応えられますか?

ライブリッジでは数多くの家系図作成をサポートしましたが、完成後に喜ばなかったクライアントは一人もいませんでした。

  • クライアント満足度100%
  • 家族の絆を深め、祖先への感謝を実感できる
  • 他のサービスとの差別化が可能
  • 早期の相続対策との相乗効果が見込める

これからの日本において、家系図を作りたい、という人は必ず増えます。
相続パーソンのあなたのところにも、そのような相談が必ず入ることでしょう。
もしかしたら既にそのような相談を受けている人もいるかもしれません。

ライブリッジでは、今後家系図作成サポートを自社のサービスに加えたい相続パーソンの方に向けてセミナーを開催することにしました。

この機会に、「家系図作成サポート」をあなたのサービスラインナップに加えてみまませんか?

ライブリッジからのお知らせ② ※4月19日(土)&4月23日(水)開催

▶︎相続の勉強はした。資格も取った。
でも、「どうやって仕事にしたらいいか」がわからない…
相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。こんなお悩みありませんか?

・資格を取ったけど活かし方がわからない

・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない

・クライアントに出会うにはどうすれば?

・相続の相談を受けるにはどうしらいい?

・自分一人で始めるには不安が大きい…

このような不安がある方は、このご案内はあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。

【 相続ビジネスの始め方セミナー 】

では、その「最初の一歩」を惜しみなくお伝えします。

ライブリッジからのお知らせ③ ※4月26日(土)開催

▶︎難しい?関係ない?ちょっと怖い?
そんなふうに思っているあなたのための、やさしい「相続」×「AI」超入門編。

最近よく耳にする「AI」——
もしかしたらあなたは、こんなふうに感じていませんか?

• AIって何ができるのか、よくわからない
• 自分の仕事に関係あるのかな?
• 難しそうで、ちょっと怖い…
• 相続の業務にどう活かせるのかさっぱりわからない

そんな“相続×AIにモヤモヤ”を感じている相続パーソンのあなたのために、 今回のセミナーを企画しました!

☝️ このセミナーはこんなスタンスで開催します

• 教える人と教わる人がいる「セミナー」というスタイルではなく、
• みんなでお茶でも飲みながら、ゆる〜くワイワイやりながら、
• 「伝え合い、学び合う場」になることを目指します。

進行役(ファシリテーター)は、むねお所長&Kahoさん。
“ダブル講師”といっても、先生感はゼロです。
むしろ参加した人の「素朴な疑問」「ちょっとした発見」が主役になるセミナーです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。