むねお所長のメルマガ読者の皆さん、こんにちは。
むねお所長の秘書のKahoです^^
いつも
【相続マーケティング研究所 むねお所長のメルマガ】
を読んでいただきありがとうございます。

早くも4月。
新年度のスタートですね!!
先日、近所の桜並木を歩いてみました。
まだ五分咲きほどでしたが、春の光を受けて
ほんのりと色づいた花びらが風に揺れる様子に、
「今年もまたこの季節が来たんだな」と心がほどけるようでした。
すれ違う人たちの笑顔や、スマホ越しに桜を撮る姿も、
この時期ならではの、やわらかい空気を感じさせてくれます。
立ち止まって空を見上げるだけで、
気持ちが少し整うような。
そんな時間を、日常の中でも大切にしていきたいなと思いました。
さて本日のメルマガは
「秘書 Kahoからのお知らせ」です^^
本日は、現在弊社で募集中のセミナーなどのご案内をします。
今月は久しぶりに開催するセミナーや、完全新規コンテンツなど、
多くのセミナーをご用意しています。
私・Kahoが講師として登壇するものもありますので、
どうぞ各種セミナーにご参加くださいね。
ちなみにむねお所長のメルマガは、
弊社の社内情報共有の場という意味合いもありまして、
メルマガを読んでから
「あ、私も出るんだな。(笑)」と知ることもままあります。
どんな会社やねん、と思われた方には、
最近は自信を持って、そんな会社です!!!とお伝えするようにしています。
とはいえ、メルマガ読者の皆さまにしっかりと価値提供できるよう
当日までに準備して挑みますので、どうぞお手柔らかにお願い申し上げます^^
また今回もメルマガの最後には
「秘書のひとりごと」のコーナーがありますので、
どうぞ最後までお付き合いくださると幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■現在募集中の3つのセミナーのお知らせ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】<4月12日(土)開催>←満員御礼につき募集終了しました!
■相続パーソン必見!クライアントの心を掴む
【 「家系図作成サポート」導入セミナー】
※このセミナーは4月1日午後4時22分満員御礼のため募集を終了いたしました。
参加をご検討いただいていた方、ごめんなさい。
またの機会をお待ちください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】4月19日土曜日&4月23日水曜日開催!
■最初の1歩から丁寧に解説!
【 相続ビジネスの始め方セミナー 】
〜資格や知識を「仕事」に変えるために〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■相続の勉強はした。資格も取った。
でも、「どうやって仕事にしたらいいか」がわからない…
相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。
こんなお悩みありませんか?
・資格を取ったけど活かし方がわからない
・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない
・クライアントに出会うにはどうすれば?
・相続の相談を受けるにはどうしらいい?
・自分一人で始めるには不安が大きい…
このような不安がある方は、このご案内はあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。
【 相続ビジネスの始め方セミナー 】
では、むねお所長が相続ビジネスを始めて12年の知見を結集し、
その「最初の一歩」を惜しみなく、熱く、丁寧にお伝えします。
詳細・申込はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
■最初の1歩から丁寧に解説!
←残席が少なくなってきています!参加検討中の方はお早めにどうぞ!
〜資格や知識を「仕事」に変えるために〜
※セミナー参加費は11,000円ですが、メルマガ登録しているあなたは特別価格として5,500円で参加することができます。
※早々に申込が殺到することが予想されますので、参加希望の方はお早めに申し込んでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【3】4月26日土曜日開催!
みんなでワイワイ学ぼう!
「相続」×「AI」超入門セミナー
※このセミナーは私・Kahoも講師(というかファシリテーター)として登壇します*^^*
※すでに残席が少なくなっています!お早めにお申し込みください!!
■難しい?関係ない?ちょっと怖い?
そんなふうに思っているあなたのための、やさしい「相続」×「AI」超入門編。
最近よく耳にする「AI」
もしかしたらあなたは、こんなふうに感じていませんか?
・AIって何ができるのか、よくわからない
・自分の仕事に関係あるのかな?
・難しそうで、ちょっと怖い…
・相続の業務にどう活かせるのかさっぱりわからない
そんな“相続×AIにモヤモヤ”を感じている相続パーソンのあなたのために、 今回のセミナーを企画しました!
■このセミナーはこんなスタンスで開催します
・教える人と教わる人がいる「セミナー」というスタイルではなく、
・みんなでお茶でも飲みながら、ゆる〜くワイワイやりながら、
・「伝え合い、学び合う場」になることを目指します。
進行役(ファシリテーター)は、むねお所長 と私・Kaho。
“ダブル講師”といっても、先生感はゼロです。
むしろ参加した人の「素朴な疑問」「ちょっとした発見」が主役になるセミナーです。
セミナーであなたにお会いできるのを楽しみにしています!
詳細・申込はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
■みんなでワイワイ学ぼう!
「相続」×「AI」超入門セミナー
※セミナー参加費は5,500円ですが、メルマガ登録しているあなたは特別価格として「無料」で参加することができます。
※早々に申込が殺到することが予想されますので、参加希望の方はお早めに申し込んでください。
━━━━━━━━━━━━━
【秘書のひとり言・・・】
━━━━━━━━━━━━━
〜自分を語る準備、できていますか?
オンラインに“わたし”を置いておく、ということ〜
新年度がはじまりましたね。
新年度ということで、
今回の秘書のひとり言のコーナーでは、
『情報発信を最も効果的にする、オンラインとオフラインの使い分け』
というテーマでお伝えしていこうと思います。
みなさんは、情報発信をしていますか?
そして、それは「誰に向けて」「何を」「どんなふうに」届けようとしているものですか?
情報があふれる今の時代、
ただ何かを発信するだけでは、なかなか届かないと感じることも多くなりました。
けれど、だからこそわたしは最近、
「オンライン」と「オフライン」をどう使い分けるか、また掛け合わせるかが、
とても大事だなと感じています。
先日、とても嬉しい出来事がありました。
とある発信者のオフ会に参加したのですが、
そこでたまたま近くの席に座っていて知り合った方が、
わたしのnoteを深く読み込んでくださって、後日ご連絡をくださいました。
(Kahoのnoteはこちらです→https://note.com/layaynm0211)
わたしの旅への想いや、これからやっていきたい事業の方向性まで
しっかり読み込んでくださっていて、こんな言葉をかけていただいたんです。
「Kahoさんの世界観、うちの事業とすごく相性がいいと思っていて。
一緒に何かできないかなと思ってご連絡しました」と。
一瞬「リップサービスかな?」と思ってしまうような言葉にも聞こえましたが、
そのうえで、こんなふうに掛け算したら面白いんじゃないかと、
具体的な提案までしてくださいました。
その方が手がけているのは、
「富裕層ビジネス」「旅」「ウェルネス」をかけ合わせた事業。
そこに、わたしが発信している
「自己解放」や「自己開示」というテーマがぴたりと重なり、
お互いのビジョンが自然に引き合ったような感覚でした。
正直、どれだけ人に会っても、
自分を語る“ストック”が何もない状態では、
出会いは「ただの通過点」で終わってしまうことが多いと感じます。
わたし自身もそう思いますし、
身近な人の話を聞いていても、そう感じることが多いです。
本当に大事なのは、
「この人となら、何か一緒にできそう」と思ってもらえるだけの、
自分の“中身”を丁寧に発信しておくことだと、今回のことであらためて感じました。
オンラインに、自分の想いや価値観を言葉としてストックしておくことで、
出会いの場では、名刺の肩書き以上に「その人らしさ」が伝わるようになる。
そのときわたしは、
発信は未来の誰かへの手紙のようなものだと実感しました。
一方で、実際に会って話すオフラインの力もやっぱりすごい。
文章では伝えきれない温度や空気感が一気に届くから、
「この人と話していると安心できる」とか、
「この人とだったら、もっと面白いことができそう」
そんな“信頼”がぐっと深まっていくのを、熱量をもって実感しました。
オンラインは、時間や距離を越えて「出会いのきっかけ」を生み出してくれる。
オフラインは、その出会いを「信頼と共鳴」に変えてくれる。
今の時代は、どちらか一方だけではなく、
「オンライン × オフラインのかけ算」が、
思ってもみなかったような出会いや展開を連れてきてくれると実感しています。
発信とは、未来の誰かとの出会いの準備。
そしてオフラインは、その出会いを“次の一歩”に育てるための場。
あなたは今、どんな人と出会いたいですか?
そして、その人に出会ったときに、
あなたのことがちゃんと伝わる“何か”はありますか?
とりあえず、人に会いまくればいいってもんじゃない。
とりあえず、SNSで繋がればいいってもんじゃない。
とりあえず、名刺を配り歩いていけばいいってもんじゃない。
わたしもまだまだ模索中ですが、
これからも自分の言葉を大切に発信していきながら、
想いでつながる出会いを、一つひとつ丁寧に育てていきたいと思っています。
今日のこのお話が、あなたにとっての“伝えること”や“出会うこと”を見つめ直す、
小さなヒントになりますように。
今の時代、情報発信する方法はいくらでもあります。
それを知って実際に行動に起こすかどうかで、
3ヶ月後、半年後、数年後…と大きな開きが生まれていくのは間違いありません。
だからこそ、「まずはやってみる」一歩を、
軽やかに踏み出してみることを大切にしていきたいですね。
年齢は関係ないと思うんです。
先日、東京のリーフレット撮影企画に来てくださった
都内在住70代の士業の先生は、
最新のテクノロジーとAIを使いこなす達人であり、
とてもフットワークの軽い方でした。
そんな姿を見ていると、
「あぁ…やっぱり年齢って言い訳にはならないんだなぁ。
結局はその人次第なんだな。」と強く実感した次第です。
株式会社ライブリッジ(相続マーケティング研究所)では、
相続パーソンのお役に立てる情報発信のサポートをしています。
「情報発信って具体的に何からはじめればいいの?」
「自分には何が発信できるか分からない」
「こんな自分が発信していいのかな…と不安になる」
そんな風に感じている方へ。
大丈夫です…!!
今後も定期的に、情報発信に関するセミナーを開催してまいります。
ぜひ最新の情報をお見逃しなくチェックしてみてくださいね^^
それでは、4月もどうぞよろしくお願いいたします。
♥️【秘書・Kahoからのお知らせ】他の記事を読みたい方はこちらからbacknumberを読むことができます。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
株式会社ライブリッジ
秘書
西田 佳保里(Kahori NISHIDA)
■ E-mail: n_kaho@libridge.info
■ HP: https://hikarinoatelier.com
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。