【vol.80】2025年6月21日号

むねお所長のメルマガ読者の皆さん、こんにちは。

むねお所長の秘書のKahoです^^

いつも
【相続マーケティング研究所 むねお所長のメルマガ】
を読んでいただきありがとうございます。


6月21日、1年のうちでいちばん日が長い「夏至」を迎えましたね。

夏至は、“手放し”や“浄化”のエネルギーが
最も強まるタイミングだと言われています。

身の回りのものや習慣を見直したり、
もう不要になった何かをそっと手放すのにぴったりな時期。

空いているスペースや余白にこそ、新しいエネルギーが流れ込んでくる。
そんな感覚、ありませんか?

わたし自身もこの春、引っ越しをしたのですが、
ずっと手をつけられなかった段ボールが、
まだ数箱…(見て見ぬふりしてました)。

でも、ようやく決意して、
重い腰を上げて全部片付けました…!!

.
.

(※…とここまで書いている時点では、
実はまだ片付いておりませんが、このメルマガが配信される頃には、
スッキリとしたお部屋で優雅にお茶を飲んでいる私がいるはずです。
←未来日記のつもりで書いてます。笑)

さてここからは、

ここ1ヶ月で反響の多かった
【 むねお所長のブログ記事Best3 】を

あなたの相続ビジネスに役立つヒントとして
ダイジェストでお届けします!

読み逃しているブログがある方、
ぜひともチェックしてみてください。

それでは、どうぞ^^

ここ1ヶ月のむねお所長のブログ記事・Best3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【第1位】

『相続セミナーをチームでやるという発想』

→ https://libridge.biz/2025-106/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個人で頑張る相続セミナーには限界がある…

そんな気づきから始まる記事です。

「保険パーソン×相続コンサルタント」の協業モデルを具体的に紹介しながら、

チームで相続セミナーを開催する意味と可能性を語っています。

「そろそろ次のステージに進みたい」と思っている方、

特に保険パーソンの方におすすめです…!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【第2位】

『営業時間ゼロで相続コンサル契約を受任する方法』

→ https://libridge.biz/2025-87/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

相続ビジネスは無理な営業ではうまく行きません。

営業しなくても、相続コンサルティングの契約は受任できる。

むねお所長はそう断言します。

むねお所長のサポートにより、弊社のクライアントさまが実際に体験した

“営業時間ゼロ”のコンサル契約事例

を紹介した記事です。

営業時間ゼロでコンサル契約受任なんて可能なの…?!?!と気になったあなたは、

ぜひともご一読ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【第3位】

『むねお所長、初めての死亡保険金支払いの経験を語る』

→ https://libridge.biz/2025-96/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

むねお所長が保険営業マン時代に経験した、

忘れられない死亡保険金支払いのエピソード。

亡くなられたお客様のご家族との対話から、

“生命保険の本質”や“相続における愛情のかたち”

が浮かび上がります。

心に沁みる記事ですので、ぜひ静かな時間に読んでみてください。

また、パート2も合わせてお読みください。

『むねお所長、初めての死亡保険金支払いの経験を語る』パート2

→ https://libridge.biz/2025-97/

■□■現在募集中のセミナーのお知らせ■□■

< 6月26日(木)/ 6月29日(日) 開催>

■相続案件を獲得するための「プラス1」戦略セミナー

→ https://libridge.biz/plus1_seminar/

※ メルマガ読者のあなたは【無料】で参加できます。

※このセミナーは保険パーソン限定のセミナーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あなたは相続の仕事に自信がありますか?

相続の専門性には自信がないけれど、

保険の既契約者や友人・知人から相続の相談を受けたい、

相続関連の保険を通して貢献し、しっかり売上も上げたい、

そう考えている保険パーソンの方にオンラインセミナーの開催が決定しました!

このセミナーの参加費は通常11,000円ですが、

新コンテンツ爆誕記念として、

先着15名に限り、特別価格・参加費無料となっています。

(特別価格はメルマガ登録者限定です!)

少しでもピンときた保険パーソンのあなたは、

申込が殺到する可能性が大ですので、お早めにお申し込みください…!!

▼ ▼ ▼ ▼ ▼

■相続案件を獲得するための
「プラス1戦略!」セミナー
〜保険契約者から自然に相続相談が舞い込む秘訣〜

https://libridge.biz/plus1_seminar/

※このセミナーは保険パーソン限定のセミナーです。
保険を扱っていない不動産業・士業の方はご参加いただけません…(!)m(_ _)m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今月の秘書からのお知らせは以上です。

これからも定期的に、
秘書・Kahoからのお知らせメルマガを配信していきますので、
どうぞお楽しみにお待ちください^^

【秘書のひとり言・・・】

〜時間がないという人ほど、恐ろしく非効率的なやり方を採用している。
「ヨイショ」の障壁を取り除く、アクセスデザインの設計について〜

今日もタスクに追われている…
気づいたらもうこんな時間だ…。

予定していたタスクの進捗が悪い。
そんなふうに、やるべきことが山積みで、
時間ばかりが過ぎていく感覚、ありませんか?

でも、実はこういうときって
「時間が足りない」んじゃなくて、

自分が動き出すまでの設計が
そもそも非効率だったりするケースが少なくないと思うんです。

申し遅れましたが、
むねお所長から“効率化の鬼”と呼ばれている、秘書のKahoです。

「このデータ、どこに保存したっけ?」
「あれ、ログインIDどこに書いてたかな?」
「あっ、スマホに通知きた。…で、何しようとしてたんだっけ?」

これ、そもそも何が問題だと思いますか?

.
.
.
.

問題なのは、探し回ることで時間が奪われることよりも、
本質的に問題なのは、“思考の断絶”だと思うんです。

小さな“迷い”や“面倒くささ”の積み重ねが、
私たちの集中力と時間をじわじわと奪っていきます。

本来なら3分で終わるタスクに、
なぜか15分もかかってしまう。

その理由は、「ヨイショの壁(=着手するまでの摩擦)」があるから。

じゃあ、どうすればその“ヨイショ”を減らせるのか。
鍵になるのが、「アクセスデザイン」という視点です。

■ 努力しなくても続く仕組み=アクセスデザイン

「気合いで頑張ろう」
「意識高く真面目に取り組もう」

…もちろん悪いことではないのですが、
そのやり方では乗り越えられない瞬間が、現実にはありますよね。

だからこそ大切にしたいのは、
“努力不要の仕組み”で解決すること。

わたしの気質の根っこにあるのは、たぶんに
とてーーも面倒くさがり屋なところです(笑)

だからこそ、どうやったら効率よくできるかを
脳汁をダラダラに出しながら、常に考えています。

アクセスデザインとは、
“必要なものに、迷わず・ワンタッチでたどり着ける”設計のこと。

たとえば…

・毎日使うファイルはデスクトップにショートカットを置く
・よく使う固有名詞や提携文を即使えるようにユーザー辞書登録する
・使い回す画像やロゴは「素材フォルダ」にまとめておく
・スマホの通知は、例外なく全てOFFにする

これだけで、「探す」「開く」「考える」の
“思考の断絶”のストレスが一気に減ります◎

■ 時間の余白は、“設計の見直し”から生まれる

「そんなのやったところで、ものの数秒の差でしょ?」
「時間がないから、そんな見直ししてる暇はない…」

そう思った方にこそ、声を大にして伝えたい。

“5秒の手間が面倒で後回しにした結果、1週間放置”
というパターンは、実は誰にでも起こり得ます。

自分を律する意志に頼るのではなく、
「仕組みで助ける」ことこそ、未来の自分を救う一番の方法なんです。

■ 通知が奪うのは、「時間」だけではなく「思考の流れ」

スマホの通知を受信していると、
“時間”そのものよりも深刻なのが、思考の断絶。

ちょうど集中して思考が乗ってきたところで、ピコンと通知。

人間誰しもついつい見てしまいますよね………………..。

そのたびに、頭の中の地図がビリッと破れるような感覚があって、
元の地点に戻るのに何倍もの時間がかかります。

「いや、俺は違う」と思ったあなた。
……残念ながら、それ、間違ってます(笑)

だからこそ私は、思考の流れを止めずに、
タスクを遂行できる“加速装置”をつくろう。

このように考えるようになりました。

通知を切るのは、タスク効率のためだけじゃない。

「流れに乗っている自分」の思考を守るための、
もっと根本的で大切なアクセスデザインなのです。

■ 「増やす」より「引く」視点を

タスク管理や時短術というと、
「To Doリストをどう最適化するか」など、
“何を足すか”に意識が向きがちです。

でも、本当に大事なのは、
「何を削ぎ落とせるか」。

スマホの通知も、デスク周りの書類も、
お客様への返信文を書いている時間さえも──

ひとつずつ「引いて」みることで、
自分のリズムがふわっと浮かび上がってくる感覚があります。

■ 今日からできるミニ習慣

まずは、たったひとつでいいので
「よく使うものへの最短ルート」をつくってみてください。

アクセスデザインとは、
“自分がラクに動けるようにしてあげる”という、
ちょっとした「思いやりの設計」です。

限られた時間を、もっと自由に、軽やかに。
行動を変えるのに、大きな決意はいりません。

まずは、今日のメルマガの中から
ひとつでもいいので実践してみてください。

小さな一歩が、未来の自分を助けるきっかけになりますように

それではまた次回のメルマガで、またお会いしましょう^^

※最近メルマガにご登録くださって
「秘書のKahoって誰よ…?」と思っているあなたは
ぜひバックナンバーも覗いてみてくださいね^^

▼ ▼ ▼ ▼ ▼

♥️【秘書・Kahoからのお知らせ】他の記事を読みたい方はこちらからbacknumberを読むことができます。

゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

株式会社ライブリッジ

秘書
西田  佳保里(Kahori  NISHIDA)

■ E-mail: n_kaho@libridge.info
■ HP: https://hikarinoatelier.com

゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。