
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
あなたは相続関連の情報発信をしていますか?
相続の専門家としてやっていきたいなら情報発信が大切!
とむねお所長は各所でお伝えしている通りですが、
「情報発信が苦手で・・・」
「なかなか情報発信できなくて・・・」
「だってまだまだ専門家って言えないのに、情報発信してはいけないような気がして…」
という気持ちで、まだ情報発信できていないという人も多いでしょう。
そんなあなたにストレートに質問します。
専門家になるまで情報発信してはいけない、なんて、誰が言ったんですか?
あなたが「そんな気がしている」だけなんじゃないですか?
そうなんです、多くの相続パーソンが陥る落とし穴がこれなんです。
もしあなたがそうだとしたら、
その考えは今すぐ捨てることをお勧めします。
この記事は情報発信したいけど、うまくスタートできない、そんなあなたに
情報発信する時に知っておきたいマインドセットについてお伝えしますね。
多くの人が陥る勘違い

情報発信について多くの人が陥る勘違いがあります。
それは
「専門家じゃないと情報発信してはいけない」
というものです。
改めて言いますが、専門家じゃないと情報発信してはいけないというのは大いなる勘違いです。
あなたがもしこの勘違いにハマっているなら、
いますぐにその勘違いを手放してください。
とはいえ、何を隠そう独立当初のむねお所長自身も
「専門家じゃないと情報発信してはいけない」
という呪縛に取り憑かれていた一人です。
それでも自分なりに学んだことをブログにまとめ、たくさんの記事を書きました。
「うまく書けないなぁ」
「こんな記事を書き続けてけどんな未来が拓けるんだろうか・・・?」
そんな絶望的な思いに駆られながらも、週に何度もブログを更新していました。
ブログ開設当時の記事を今読み返すと、それはそれは稚拙な記事です。
しかし、ブログ投稿を辞めずに続けていくことでわかったことがあります。
それは「アウトプットすることを決めているからインプットが進む」ということです。
おすすめは「アプトプット前提のインプット」

情報発信すると決めたからにはそれなりのネタが必要です。
どんなネタを記事にしてブログに書くか、「ネタ探し」が大変です。
情報発信することを決めてしまったむねお所長、なんとかネタを探さねばなりません。
「どうしたら情報発信のネタが手に入るんだろう?」
来る日も来る日もそう考えていると、あることに気づきました。
それは
「毎日のように情報発信していると、インプットが進む」
ということに。
そう、アウトプットを前提とするからインプットが進むのです。
知識や情報は、アウトプットしないで自分の中に溜め込んでいると「淀む」のです。
せっかく仕入れた情報も、淀んだ後は鮮度を失い、そのうち腐ってしまうのです。
インプットしたものをすぐにアウトプットすることで、その情報は自分自身に蓄積されます。
そしてクライアントとの会話の中で「スッ」と自然に専門家としての言葉になって現れることがあります。
アウトプット前提のインプットを積み重ねることで、その情報はあなたの蓄積になります。
そしてアウトプットを続けることで、あなたはいつの間にかその道の専門家になるのです。
いや、より正確に言いなおしましょう。
アウトプットを続けることで、
あなたの周りの人が自然とあなたを専門家と認知していくのです。
情報発信するから専門家になる

世の中のあらゆる分野の全ての専門家は生まれた時から専門家だった訳ではありません。
最初はみんな素人だったのです。
インプットとアウトプットを繰り返し、専門家になっていくのです。
私たちも同じです。
専門家だから情報発信するのではなく、
「情報発信するから専門家になる」
のです。
このことを覚えておいてください。
そしてたくさんの情報発信をして、あなたが1日でも早く、
あなたの周りの人から相続の専門家として認識されるように応援しています。
※あなたが相続分野の情報発信について悩んでいるなら、下記のお知らせ②のセミナーに参加してみてはいかがでしょうか?
情報発信に関するヒントが必ず見つかりますよ*^^*
相続マーケティング研究所からのお知らせ①|2025年8月開催

▶︎相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。
こんなお悩みありませんか?
・資格を取ったけどどう活かせばいいかわからない
・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない
・クライアントに出会うにはどうすれば?
・相続の仕事で収益を上げるにはどうしらいい?
・自分一人で始めるには不安が大きい…
このような不安がある方は、このセミナーはあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。
悩み、試行錯誤の連続を経験しながらも実践を積み重ねるうち、相続ビジネスの収益化を実現したむねお所長はこう断言します。

「最初の一歩」を踏み出す方法が分かれば、相続ビジネスは誰でも始められる。
そして相続ビジネスを収益化するには、ある一定の法則を知っていると、大きな武器になる。
【 相続ビジネス「収益化」セミナー 】
〜何から始めて、どう動けばいいか、全部わかる!〜
では、その「最初の一歩」と「収益化の法則」について知ることができます。
2025年8月に数回開催します。
詳細ページをご覧の上、どうぞご参加ください。
相続マーケティング研究所からのお知らせ②|2025年9月開催

「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナー開催のお知らせ
リーフレットを活用して相続ビジネスの飛躍を図りたい、と考えている相続パーソンを対象に、
「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナーを開催いたします。
このセミナーの主な内容は以下の通りです。
■相続パーソンにとって情報発信が必要な理由
■顧客獲得型・相続リーフレットとは何か?
■普通のリーフレットとは何が違う?
■顧客獲得型・相続リーフレット活用の全体像について
■相続ビジネスはプッシュ型ではなくウェイティング型で受注せよ
■ウェイティング型受注スタイルの奇跡
■顧客獲得型・相続リーフレットを活用して売上アップする3つのポイント
など、あなたが相続ビジネスで売上をアップするために必ず役立つ内容となっています。
詳細、参加申し込みはこちらのページからどうぞ。
