ピンチはチャンスの顔をしてやってくる

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

ビジネスを続けていると、順風満帆なときばかりではありません。
むしろ、予想外の事態や望まない出来事のほうが多いのかもしれません。

  • 予測していた売上が立たなかった
  • 大口取引先との契約が終了した
  • 業界全体が厳しい局面を迎えた
  • 想定の範囲を超えた事態が起きてしまった

こんなときには「ヤバい、どうしよう…」以外の言葉が見当たらないかもしれません。

むねお所長は、今まで12年以上の相続コンサルタント事務所経営の経験、
そして33年以上のアメリカンフットボールの現場での経験から、
知ってるんです。

「チャンスはピンチの顔をしてやってくる」

ということを。

ピンチをどう受け止めるかで未来は変わる

ピンチに直面したときには血の気が引いて顔面蒼白、思考停止、視界不良となりますよね。
第一次の反応としては、そうなることもあるでしょう。

そんな時、私たちに問われるのは「その事実をどう受け止めるか」ということです。です。

「もうダメだ」と嘆き、問題に背を向けるのか。
「ここから何ができるだろうか」と前を向くのか。

同じ出来事でも、その受け止め方次第で未来はまったく違う方向へと分かれていきます。

ピンチが訪れるのは私たち経営者にとって避けて通れないことです。

その事実をどう受け止めるのか、それが大きな分かれ道になります。

相続マーケティング研究所のピンチと転換

実際に、むねお所長が運営する 相続マーケティング研究所 でも、大きなピンチは何度もありました。

2025年に入ってからも、それまで積み重ねてきた方針を大きく方向転換せざるを得ないような局面に直面しました。
正直、最初は「これは相当厳しいな…」と感じるほどの事態でした。

しかし、そのときに秘書のKahoさんと一緒に立ち止まり、

  • 現状を改めて冷静に認識し直す
  • 私たちが持っている強みを徹底的に洗い出す
  • その強みがもっとも活かされ、未来の可能性が広がる方向へ舵を切る

という作業を2人で徹底的にやり抜きました。
(この時に本当にKahoさんに支えられ、助けられました。ものすごく感謝しています)

その結果、相続マーケティング研究所では新たな商品やサービスがいくつも誕生し、むしろこれまで以上に売上は順調になってきており、弊社は新たなフェーズに向かって力強く歩みを進めています。

あのときの「ピンチ」がなければ、今の飛躍はなかったと断言できます。

経営者の腕の見せ所

大切なのは、ピンチに陥ったときに、

  • どう捉えるか
  • どう判断するか
  • どう行動に移すか

この三つです。

ピンチをただの危機として終わらせるのか。
それとも、未来への跳躍台に変えるのか。

ここに経営者としての覚悟、そして胆力が表れます。

戦闘機のパイロットなら、スクランブル発進の指令が出たら着替えながら戦闘機に向かって走り、走りながら指示を受け、操縦席に座ってシートベルトを締めながら自分の行動を選択し、決断しながら操縦桿を握るのです。

緊急事態においてはじっくりと時間をかけて考えている暇などないのです。

まとめ

「チャンスはピンチの顔をしてやってくる」――これはただの使い古された言い回しではありません。

  • 売上が落ち込んだときこそ、新しいサービスの芽を探すチャンス
  • 顧問契約が終了したときこそ、理想の顧客との関係づくり集中するチャンス
  • 業界が揺れているときこそ、自分の強みを再確認し、他者との違いを際立たせるチャンス

相続パーソンとしても、経営者としても、ピンチにどう向き合うかで未来は大きく変わります。

だからこそ、ピンチが訪れたときに逃げるのではなく、腹をくくって向き合うこと。
その一歩こそが、数年後に「あの時の選択が大きなチャンスを掴むきっかけだった」と語れる未来につながるのです。

さあ、今のあなたに訪れている“ピンチ”の奥には、どんなチャンスが潜んでいるのでしょうか?

追伸
むねお所長もピンチになることは日常茶飯事です。
ヤバい、どうしたらいいんだろう、もうだめかもしれない…
そんな思いがよぎったとき、一瞬にして局面を打開する魔法の一言をこっそりお伝えしましょう。
それは

「面白くなってきたじゃねーか!
これを乗り越えてまた大きくなるからなー!」

このフレーズを、腹の底から大声で叫ぶんです。
コツは
「自分にできるんだろうか?」
という疑念をゼロにすることです。

必ずこの局面は乗り越えられる。
どうやったらできるか、それだけを考えよう。

と、自分自身を信じて疑わないことがコツです。

よかったらあなたもやってみてください。

※ひとりになれるところでやってください。

相続マーケティング研究所からのお知らせ①|9月23日・9月27日開催

「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナー開催のお知らせ

リーフレットを活用して相続ビジネスの飛躍を図りたい、と考えている相続パーソンを対象に、
「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナーを開催いたします。

このセミナーの主な内容は以下の通りです。

■相続パーソンにとって情報発信が必要な理由
■顧客獲得型・相続リーフレットとは何か?
■普通のリーフレットとは何が違う?
■顧客獲得型・相続リーフレット活用の全体像について
■相続ビジネスはプッシュ型ではなくウェイティング型で受注せよ
■ウェイティング型受注スタイルの奇跡

■顧客獲得型・相続リーフレットを活用して売上アップする3つのポイント

  など、あなたが相続ビジネスで売上をアップするために必ず役立つ内容となっています。

詳細、参加申し込みはこちらのページからどうぞ。

相続マーケティング研究所からのお知らせ②|9月に数回開催

相続の現場は複雑な事案が多いものですよね。
そして、相続に悩むクライアントの多くは

「誰に相談したらいいのかわからない」と心の中で思っています。

実際の現場では、保険・不動産・士業・ファイナンシャルプランナーなど、
数多くの専門家がそれぞれの分野ごとにサポートをしていかなければなりません。

そんなときに本当に必要とされるのは、安心して任せられる「相続の専門家のチーム」です。

むねお所長は10年以上も前の2014年に、地方都市・富山で

「相続トータルサポート富山」

を結成し、代表に就任。
以来11年以上経った現在も、相続トータルサポート富山は非常にアクティブに活動を継続し、ますます発展しています。

今回のセミナーでは、むねお所長が長年のチームビルディングに関する経験とノウハウを余すことなくお伝えします。

どうぞご参加くださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。