「同業者交流会」を主催しよう!

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

「なかなかクライアントから個別相談が入らないんです。
ちょっと自信を無くしています・・・」

相続コンサルタントのYさんからむねお所長の元にそんな相談が入ったのは先日のことでした。

お話を聞いてみると、相続コンサルタントとして活動を初めて数ヶ月のYさんは、

定期的にブログを書いているし、
SNSでも積極的に発信をしているのに、
個別相談のオファーが入らずに困っているとのこと。

「私はどうすればいいのでしょうか?」

と、むねお所長に相談した、という次第です。

自分がやっていることが成果に繋がらないと、焦燥感や不安感に苛まれます。
事務所経営や家族の生活のための資金を確保できるか、とても心配な日々を過ごすことにもなります。

むねお所長も事業をスタートしてから、最初の3〜4年はそのような状態でしたので、
その気持ちはとてもよくわかります。

相続コンサルタントとして集客する方法はたくさんあり、
「これが唯一絶対の正解です!」
というものはありません。

だからこそ、様々なことを試し、トライアンドエラーの中から、
自分なりの成功パターンを見つけることが必要です。

思えばむねお所長も本当にたくさんの挑戦をしました。
トライ&エラーの繰り返しでした。

この記事では、むねお所長の過去のたくさんのチャレンジの中で、
うまく行った取り組みのひとつ、

「同業者交流会」

について紹介します。

とてもオススメな方法ですので、
この記事を参考にしてあなたもぜひ同業者交流会を主催してみてください。

同業者交流会とは?

異業種交流会なら聞いたことがあるけれど、
同業種交流会って初めて聞いた。

そんな方も多いと思います。

確かに、
同業者が集まって何をするの?
ライバル同士で話すことはないよ。

そう思う人もいるでしょう。
しかし、むねお所長が提唱する同業種交流会とはこのような場です。

同業者交流会とは・・・

「相続分野に関心がある同業者同士(保険パーソンや不動産業・士業・FPなど)が集まって、
相続コンサルティングに関する情報交換を行う会」

相続コンサルタントであるあなたは、
クライアントの相続対策のサポートをする役割を持っているでしょう。

一方、保険営業パーソンや不動産業の中には、
このような人が必ずいます。

「クライアントの相続の悩みに応えたい。
保険や不動産のことなど、自分の専門分野についてはわかるけど、相続のことはそれほど詳しくない」

そんな保険営業パーソンや不動産業の人、士業、FPの人たちと、毎月勉強会をするのです。

違う会社の保険営業パーソンが集まって保険の話をする会だったら、なかなか成立しないかもしれませんが、
本業の保険の話ではなく、
保険営業パーソンとして相続分野でどのように顧客に貢献していくか、
それを一緒に考える会であれば他社の営業パーソンと一緒になってもライバルではなく同志として学ぶことができる。

そんな会の主催者に、あなたがなるのです。
これが、同業者交流会を主催する、ということです。

同業者交流会の開催方法

ではどうやってこのような会を開催するかについてお伝えします。

①まずは1人に声をかける

あなたの周りに
「相続に関心のある保険営業パーソン」
はいませんか?

できればあなたと同じ地元の人が望ましいでしょう。

1人でもそんな人がいたら、すぐに連絡してください。
電話でも、メールでも、SNS経由でも、何でもいいです。

そしてこのように伝えてください。

「◯◯さん、こんにちは。
◯◯さんはご存知かどうかわかりませんが、
私は相続コンサルタントとして仕事をしています。

相続コンサルタントの仕事を通して、
クライアントの問題解決を日々サポートしています。

これからは更にクライアントに貢献したいので、
保険の専門家である◯◯さんと情報交換したいのですが、

一度お茶を飲みながらお話ししませんか?」

そして実際にアポイントをとってください。

そのアポイントで過ごす1時間が、

「第1回◯◯市相続事例研究会」

となります。

相続事例研究会の進行手順

最初は少人数(1対1でもOK)ですので、
カフェでお茶を飲みながらの情報交換で十分です。

その時には、
相続コンサルタントとしてのあなたの仕事を紹介してください。

仕事の内容を伝えるのと同時に、
・何故この仕事をしようと思ったか
・どんな気持ちで仕事をしているか
・クライアントにどう寄り添っているか
・どんな現場を経験してきたか
・何を大切に仕事をしているか

など、あなたの職業観や人柄が伝わるような話をすることをお勧めします。

もちろん、あなたが一方的に話すだけではなく、
相手の話もたくさん聞いてください。

相手の職業観や人生観に触れることができて、
それをあなたが心地よく感じたならば、
きっと相手も同じような気持ちである可能性が高いです。

一緒に過ごした1時間はとても大きな価値あるものになっていることでしょう。

そして、その面談の終わりに、

「よかったら毎月1回程度、相続ビジネスに関する情報交換をしませんか?」

「同じような価値観で仕事をしている保険の人がいたら、
次回はぜひお一人連れてきてもらえませんか?
同じ会社の方でも、違う会社の方でも、どちらでもOKです。
私も〇〇さんのような方がいたらお連れしますね。」

と言って、次回の開催日を決めてください。

次回の開催は
「第2回◯◯市相続事例研究会」

です。
第2回は最低2人、多くて4人の参加メンバーで開催されることになります。

第2回も第1回と同じような感じで、
メンバー同士の自己紹介を中心に行えばいいでしょう。

そして第2回の終わりには、
第1回と同じように、次回はそれぞれが気の合う同業者を連れてきましょう、と締めるのです。

「次回は相続コンサルティングの現場であった事例をご紹介しますね」

と、あなたがイニシアチブをとって下さい。

次回紹介する現場の事例は、あなたが経験した事例でももちろんOKですし、
あなたの仲間の相続コンサルタントが受任した事例でも大丈夫です。

そうやって、毎回の開催人数が少しずつ増えていき、

「◯◯市相続事例研究会」

の座長をあなたが務めることになります。

その会は毎月1回、必ず定期的に行うことをお勧めします。
参加者が多くても少なくても、
継続してください。

継続することで、
その会に参加した保険パーソンから、

「私のお客様から相続対策の相談があったのですが、
一緒にサポートしてもらえませんか?」

「クライアントに同行してもらえませんか?」

という声がかかり始めます。
一度そのような声がかかると、
あとは次々に相談が入るようになります。

この方法は少し時間はかかりますが、
あなたがあなたの住む地域の、相続のプラットフォームになることができるという、
とても強力なポジションをキャッチすることができます。

むねお所長は2014年に

「第1回富山相続事例研究会」

を開催し、毎月毎月、現在も継続しています。
そして2024年11月には、第120回を迎え、
今月は第131回富山相続事例研究会を開催することになっています。

この活動をコツコツ継続したことは、

「富山で相続といえば川口さんだよね」

という状況作りに大いに役に立ちました。

あなたもぜひ参考にしてくださいね。

相続マーケティング研究所からのお知らせ ①
【開催日】10月18日|10月26日|11月5日

保険パーソンのあなたにお聞きします。
あなたは相続の仕事に自信がありますか?

相続の専門性にはまだそんなに自信がないけれど、
保険の既契約者や友人・知人から相続の相談を受けたい、
相続関連の保険を通して貢献し、しっかり売上も上げたい、

そう考えている保険パーソンの方に、
むねお所長によるオンラインセミナーの開催が決定しました!

むねお所長がここ1年間ほど準備に準備を重ねたセミナーです。
相続分野の保険販売を伸ばしたいと考えている
保険パーソンのあなたは参加必至です。

このセミナーの参加費は通常11,000円ですが、
先着20名に限り、特別価格・参加費無料となっています。
(特別価格はメルマガ登録者限定特典となります)

もう、今すぐ参加申し込みするしかありませんよね(笑)

申込が殺到する可能性が大ですので、
保険パーソンのあなたは、お早めにお申し込みくださいね。

※このセミナーは保険パーソン限定のセミナーとなります。
保険を扱っていない不動産、士業の方は参加できません。

相続マーケティング研究所からのお知らせ ②

士業・コンサルタントのあなたへ。

低単価業務や単発業務・労働集約業務に追われて限界を感じていませんか?
今回開催する

【 高単価・高収益 商品開発セミナー】

では、「低単価・単発・労働集約」の業務から抜け出し、
高単価ビジネスを構築するヒントとその具体的な方法をお伝えします。

税理士・行政書士など士業や、相続コンサルタントなど、実際の成功事例もご紹介。

あなたの仕事のスタイルを変え、明るい未来を掴むヒントを、この機会にぜひ掴んでください。

このセミナーでは、以下のポイントを具体的にお伝えします。

  1. 低単価・単発・労働集約業務に依存しないビジネスモデルの作り方
  2. あなたの専門性を「自分の商品」として商品化する3つのステップ
  3. 高単価商品をつくるための設計図と考え方
  4. 成功事例から学ぶ、収益と働き方を改善した具体的プロセス
  5. 高単価ビジネスに不可欠な集客と販売の仕組みづくり

関心のある方はどうぞご参加ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。