むねお所長のメルマガ読者の皆さん、こんにちは。
むねお所長の秘書のKahoです^^
いつも
【相続マーケティング研究所 むねお所長のメルマガ】
を読んでいただきありがとうございます。

この頃は、上着のいらない日も少しずつ増えてきましたね。
朝晩はまだ少し肌寒いものの、
昼間の陽射しはすっかり春らしくなり、
気づけば、満開だった桜は葉桜に姿を変えていました。
わたしはというと、4月の第2週に体調を崩してしまい…
ほとんどコロナの記憶とともに過ごす一週間となりました。
体調を崩すと、平常の健康がどれほど有難いかを痛感します。
そして、周りの理解や、支えてくれる人たちがいてこそ、
今こうして仕事ができているのだと、改めて思い知らされました。
……というわけで今週は、先週の分を取り戻すかのように
アクセルを踏みながら、元気に過ごしていきたいと思います。
さて、わたしは個人事業のほかに、小さな会社を経営しているのですが、
本日4月15日、その会社が創立3周年を迎えました。
「もう3年? まだ3年…?」
と、なんとも不思議な気持ちになりますが、
日々ご縁をいただけること、応援してくださる皆さまの存在に、
改めて心からの感謝を込めて?
4年目も、丁寧に歩みを進めていきたいと思います。
さてここからは、
ここ1ヶ月で反響の多かった
【 むねお所長のブログ記事Best3 】を
あなたの相続ビジネスに役立つヒントとして
ダイジェストでお届けします!
読み逃しているブログがある方、
ぜひともチェックしてみてください。
それでは、どうぞ^^
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第1位【 ファーストクライアントのことを、一生忘れない 】
→ https://libridge.biz/2025-59/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誰にでも「最初のひとり」がいます。
このブログでは、むねお所長が今も忘れない
「人生で最初のお客様」
とのエピソードを、愛と感謝を込めて綴っています。
読み終わった後、きっとあなたの中の「原点」も、そっと思い出されるはずです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第2位【 最果ての地で裸足の民族に靴を売る方法 】
→https://libridge.biz/2025-55/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マーケティングとはつまるところ、
「誰に」
「何を」
「どう届けるか」
ですよね。
裸足の民族に靴を売るという、マーケティング界でよく語られる寓話を通して、
相続ビジネスに応用できる“マーケティングの本質”を学べるブログです。
遊び心を持ちつつ核心を突いてくるむねお所長節が炸裂しています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第3位【 AI時代に求められる相続コンサルタントの役割とは? ~鍵は「課題発見力」~ 】
→https://libridge.biz/2025-61/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社・ライブリッジでは、2025年に入ってから、
社内で「AI」という言葉が語られることが激増しました。
私たちチーム・ライブリッジは日々、AIに業務を助けてもらっています。
それだけではなく、むねお所長は
「相続業界でAIをどう活用すべきか?」
「相続とAIはどう融合していくのか?」
「ライブリッジが相続パーソンにAIについてどんな価値を提供できるか?」
ということを常に考えておられます。
AIが急速に進化する今、人間にしかできないこととは何でしょうか?
このブログでは、むねお所長が
「課題発見力」
という切り口から、
これからの時代に相続コンサルタントが果たすべき役割を熱く語っています。
未来に備えたい相続パーソン必読の一篇です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■現在募集中の2つのセミナーのお知らせ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】4月19日(土)& 4月23日(水)開催
■「相続ビジネスの始め方」セミナー
→https://libridge.biz/how-to-start2025/
??相続の勉強はした。資格も取った。
でも、「どうやって仕事にしたらいいか」がわからない…
相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。こんなお悩みありませんか?
・資格を取ったけど活かし方がわからない
・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない
・クライアントに出会うにはどうすれば?
・相続の相談を受けるにはどうしらいい?
・自分一人で始めるには不安が大きい…
このような不安がある方は、このご案内はあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。
【 相続ビジネスの始め方セミナー 】
では、むねお所長がご自身の経験をもとにその「最初の一歩」を惜しみなくお伝えします。
【2】4月26日(土)開催
■「相続」×「AI」超入門セミナー
→https://libridge.biz/ai_2025/
※残席わずかとなりました。
ご希望の方はお早めにお申し込みください。
??難しい?関係ない?ちょっと怖い?
そんなふうに思っているあなたのための、やさしい「相続」×「AI」超入門編。
最近よく耳にする「AI」??
もしかしたらあなたは、こんなふうに感じていませんか?
? AIって何ができるのか、よくわからない
? 自分の仕事に関係あるのかな?
? 難しそうで、ちょっと怖い…
? 相続の業務にどう活かせるのかさっぱりわからない
そんな“相続×AIにモヤモヤ”を感じている相続パーソンのあなたのために、 今回のセミナーを企画しました!
※このセミナーはこんなスタンスで開催します
? 教える人と教わる人がいる「セミナー」というスタイルではなく、
? みんなでお茶でも飲みながら、ゆる~くワイワイやりながら、
? 「伝え合い、学び合う場」になることを目指します。
進行役(ファシリテーター)は、むねお所長とわたし・Kaho。
“ダブル講師”といっても、先生感はゼロです^^
むしろ参加した人の「素朴な疑問」「ちょっとした発見」が主役になるセミナーです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今月の秘書からのお知らせは以上です。
これからも定期的に、
秘書・Kahoからのお知らせメルマガを配信していきますので、
どうぞお楽しみにお待ちください^^
━━━━━━━━━━━━━
【秘書のひとり言・・・】
━━━━━━━━━━━━━
~決断のスピードがその人の人生をつくる~
わたしは、決断のスピード感が早い方だという自覚があります。
「こうする!!」と決めてから行動に移すまでの瞬発力は、
むねお所長からも「いつも本当に早いよね…」と言われるほどです。
(そういうむねお所長もかなり早い方ではありますが…笑)
3月、4月はとくに、
“決断のスピードが、自分の人生をつくる”という言葉を
身をもって実感する1ヶ月となりました。
先のことが見えづらく、不明瞭な場面もあるけれど、
「それでもその未来に向かって、私はコミットするんだ」という
強い意思の表れなのかもしれません。
「決断の正しさより、スピードが大切」と言うと、
一見少し乱暴にも聞こえますよね。
でも振り返ってみると、
自分の人生が動いた瞬間って、
「ちょっと勢いに任せて動いたとき」や、
「迷いながらも、えいっと選んだタイミング」が多かった気がします。
もちろん、なんでもかんでも即断すればいいわけではありません。
自分の心の奥底にある声を無視して、
向こう見ずに決めてしまえば、
いくら決断が早くても失敗してしまうこともあります。
でも、“決めないこと”によって、
チャンスを逃すというのもまた事実。
最近とくに思うのは、
“情報”よりも“直感”を信じるタイミングこそが、
人生を面白くしてくれるということ。
そして、決断のスピードは、
自分の中にある“基準”がどれだけ明確かによって変わるものだと感じています。
何を大事にするか。
どんな人生を送りたいのか。
その軸が定まっている人ほど、
決めるのも、動き出すのも、迷いが少ない。
だからこそ、選択の瞬間には、
その人の“生き方”そのものが映し出されるのかもしれません。
さて、あなたは最近、どんな“決断”をしましたか?
それでは、また次回の秘書メルマガでお会いしましょう~~^^
♥️【秘書・Kahoからのお知らせ】他の記事を読みたい方はこちらからbacknumberを読むことができます。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
株式会社ライブリッジ
秘書
西田 佳保里(Kahori NISHIDA)
■ E-mail: n_kaho@libridge.info
■ HP: https://hikarinoatelier.com
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。