むねお所長のメルマガ読者の皆さん、こんにちは。
むねお所長の秘書のKahoです^^
いつも
【相続マーケティング研究所 むねお所長のメルマガ】
を読んでいただきありがとうございます。

お盆休み、いかがお過ごしでしたでしょうか…?
今年のお盆は全国的に雨が多かったようで、
お出かけの際に支障が出た方も
多くいらっしゃったのではないかと思います。
私自身も、五山の送り火(大文字焼き)を
見にいこうと計画していたのですが、
夕立ちが長引いてしまい、
結局出かけるタイミングを逃してしまいました(残念!)
その代わりと言っては何ですが、
同じ日に思いつきで『二條若狭屋』へ立ち寄り、
かき氷をいただいてきました。
ここのかき氷は格別で、大好きなのです。
ちなみにこの日は、
「せっかくだから大文字限定の氷にしようよ!」という
夫の提案を一蹴して(笑)
無難に宇治抹茶を選んだのですが、
それがまた大変美味しゅうございました。
京都にお越しの際はぜひおすすめしたいお店として、
太鼓判を押しておきます。
さてここからは、
ここ1ヶ月で反響の多かった
【 むねお所長のブログ記事Best3 】を
あなたの相続ビジネスに役立つヒントとして
ダイジェストでお届けします!
読み逃しているブログがある方、
ぜひともチェックしてみてください。
それでは、どうぞ^^
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第1位】「戦略」は静かに、「戦術」は大胆に
→https://1lejend.com/c/jnOA/uN7O/F1tnO/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
戦略と戦術、あなたはこの違いについて明確に理解していますか?
この二つを混同してしまうと成果が遠のきます。
この記事では、戦略と戦術の違いについて、
そしてなぜ戦略は静かに進め、戦術は大胆に打つべきなのか、
その理由と実践ポイントをわかりやすく解説しています。
相続ビジネスを始めるにあたって抑えておきたい
根幹のポイントが書かれていますので、
ぜひご一読ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第2位】むねお所長、過去の過ちを懺悔しますm(_ _)m
→https://1lejend.com/c/jnOX/uN7O/F1tnO/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誰にでも過ちはありますが、それをどう振り返り、次に生かすかが大切ですよね。
むねお所長が自らの経験を赤裸々に語り、学びへと昇華させたお話です。
むねお所長も最初から全部うまく行ったわけではないことがよくわかりますし、
間違いを間違いと潔く認める姿勢に勇気をもらえる内容です。
ぜひ、読んでみてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第3位】「専門家になるまで情報発信してはいけない」なんて誰が言った?
→https://1lejend.com/c/jnOt/uN7O/F1tnO/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信が大切!
とむねお所長はよく言いますが、それって簡単なことではないですよね。
でももしかしたら、情報発信のハードルを自分で上げてしまっているだけかもしれません。
むねお所長はこの記事ではっきり言ってくれています。
「専門家だから情報発信するのではない、情報発信するから専門家になるのだ!」と。
専門家でなくても発信する価値がある理由と、その具体的な効果についてお伝えしていますので、
情報発信をしてみたいけど、手が止まってしまう…という方はぜひ読んでみてくださいね。
■□■現在募集中の2つのセミナーのお知らせ■□■
【1】8月開催
ゼロから始める!
■ 【 相続ビジネス「収益化」セミナー 】
~何から始めて、どう動けばいいか、全部わかる!~
→https://1lejend.com/c/jnOi/uN7O/F1tnO/
相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。
こんなお悩みありませんか?
・資格を取ったけどどう活かせばいいかわからない
・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない
・クライアントに出会うにはどうすれば?
・相続の仕事で収益を上げるにはどうしらいい?
・自分一人で始めるには不安が大きい…
このような不安がある方は、このセミナーはあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。
悩み、試行錯誤の連続を経験しながらも実践を積み重ねて
相続ビジネスの収益化を実現したむねお所長はこう断言します。
「最初の一歩」を踏み出す方法が分かれば、相続ビジネスは誰でも始められる。
そして相続ビジネスを収益化するには、ある一定の法則を知っていると、大きな武器になる。
と。
【 相続ビジネス「収益化」セミナー 】
~何から始めて、どう動けばいいか、全部わかる!~
では、その「最初の一歩」と「収益化の法則」について知ることができます。
詳細ページをご覧の上、どうぞご参加ください。
↓↓↓↓↓↓
ゼロから始める!
■ 【 相続ビジネス「収益化」セミナー 】
~何から始めて、どう動けばいいか、全部わかる!~
→https://1lejend.com/c/jnOi/uN7O/F1tnO/
※セミナー参加費は11,000円ですが、メルマガ登録しているあなたは「特別価格」で参加することができます。
※各回人数限定で開催しますので定員になり次第、募集を停止します。参加希望の方はお早めにお申し込みください。
【2】9月開催
情報発信について悩むあなたへ贈る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■相続パーソンのための
【「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナー】
→https://1lejend.com/c/jnOd/uN7O/F1tnO/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたは自分の相続ビジネスについて、どのような情報発信をしていますか?
情報発信といっても、いろいろな方法があります。
・ブログ
など様々なデジタルの情報発信の手段が思い浮かぶかもしれませんが、
相続マーケティング研究所では
「アナログの情報発信が非常に有効」
という研究結果が出ています。
アナログの情報発信の中でも特に有効なのが
「顧客獲得型・相続リーフレットの活用」
です。
このセミナーでは、
あなたが相続関連の売上を上げるために必要な、
相続リーフレットの活用術について、
無料とは思えないくらいの濃度でお伝えします。
「顧客獲得型・相続リーフレット」に関心のある方は、
ぜひともこの機会にご参加ください。
詳細・申込はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■相続パーソンのための
【「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナー】
→https://1lejend.com/c/jnOd/uN7O/F1tnO/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このセミナーは秘書のKahoも講師として登壇します。
※メルマガ登録しているあなたは「無料」でご参加いただけるセミナーです。
※人数限定で開催しますので定員になり次第、募集を停止します。参加希望の方はお早めにお申し込みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今月の秘書からのお知らせは以上です。
これからも定期的に、
秘書・Kahoからのお知らせメルマガを配信していきますので、
どうぞお楽しみにお待ちください^^
【秘書のひとり言・・・】
~損をしたくない人が、実は一番損をしている?
無料が高くつく真理を紐解いてみる~
人間は誰しも、本能的に「損をしたくない」生き物だと思います。
私自身も常日頃、「心から満足できるものにだけお金を払いたい」と感じています。
この“心から満足できるもの”という
抽象的な言葉をもう少し紐解いてみると、
いくつかのキーワードが浮かびますが、
その一つに 「時間が生み出される」 という要素があります。
私にとって、時間は何よりも大切な資産のひとつ。
きっとあなたも同じではないでしょうか。
例えば目的地に辿り着くとき。
時間に余裕があるなら下道を走るのもいいかもしれません。
けれど、時間がなければお金を払ってでも高速道路を使うはずです。
でも、世の中には、損を避けたいあまり「無料」にこだわり、
結果として遠回りをしてしまう人も少なくありません。
気になるセミナーを「高いから」と見送ってしまったり、
心惹かれる体験を「もったいない」と諦めてしまったり。
必要な対価を払って近道をした方が、
振り返ったとき「結果的に安くついた」と気づくことや
「経験という価値が手に入った」と思うことも多いのに。
両者の違いは何でしょうか──。
それは 本質的な価値に気づいているかどうかの違いだと思います。
たとえ無料であっても、
大きな回り道をして自分の時間が失われるなら、それはむしろ高くつく。
無料には確かにメリットもありますが、落とし穴もあるのです。
だから私は、本当に価値があると思えたものには、
出来る限り身銭を切ってそのコンテンツもしくはその機会を買うようにしています。
なぜなら、身銭を切った人にしか見えない世界があるからです。
どんな世界か──?
それは、売り手の立場や気持ちを理解できること。
そして「価値に対してきちんとお金を払う」という習慣が、
自分の中に根づいていくことです。
ここでちょっと考えてみてほしいのですが、
もし自分が損をしたくないというあまり
“無料ばかり”を選び続けているとして、
将来、自分のクライアントになるかもしれない人に
「この人にはお金を払わなくてもいい」と
無意識に思われてしまうとしたら…?
それってちょっと(いや、かなり)
恐ろしいことだと思いませんか?
自分が無料を選ぶという選択の裏には、
そんな悪循環が生まれてしまう。
あなたが最近手に取った無料コンテンツは、
「無料だから選んだ」ものですか?
それとも「心から欲しいと思ったものが、たまたま無料だった」のでしょうか。
前者に偏りすぎると、気づかないうちに
「セミナージプシー」や「フリーライダー」と
呼ばれる存在になってしまうかもしれません。
今はコンテンツが溢れる時代。
玉石混交で、迷うのも当然です。
けれど、本当に心から惹かれたものにこそ
お金という対価を払って、その価値を得る。
そんな選択を続けていくと、
きちんと価値のあるものを自らの手で掴み取る力が養われていく。
そして実際に「お金を払う」という行為を通してでしか、
その選択眼は育っていかないし、磨かれない──と私は思うのです。
その小さな一歩として、
「これは本当に欲しい」と思えるものに、
あえて投資してみてください。
その選択を正解にしていくのは、ほかならぬ自分自身。
その積み重ねこそが、未来の自分をかたちづくっていくのだと思います。
それでは、また次回の秘書メルマガでお会いしましょう~^^
♥️【秘書・Kahoからのお知らせ】他の記事を読みたい方はこちらからbacknumberを読むことができます。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
株式会社ライブリッジ
秘書
西田 佳保里(Kahori NISHIDA)
■ E-mail: n_kaho@libridge.info
■ HP: https://hikarinoatelier.com
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。