ファーストクライアントのことを、一生忘れない

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

春ですね!
新年度ですね!!

むねお所長の周りには、新たなチャレンジをスタートした人が何人もいます。

・相続コンサルタントとしてチャレンジすることを決めた、60代の保険のプロ中のプロの方。

・今まで書いたことのないブログにチャレンジする!とむねお所長とKahoさんに宣言してくれた、女性ファイナンシャルプランナー。

・現在チーム・ライブリッジで制作中のリーフレットが完成したら新しい動きを始めるために今準備している、というファイナンシャルプランナーの方。

・相続セミナーを自主開催するために着々と準備を進めている、不動産兼相続コンサルタントの方。

・自身の人生のテーマである「旅」×「自分を解放して自分しく生きる」というコンセプトで新たな事業の第一歩を踏み出した、いつもド真剣に生きている、むねお所長の知る限り最高のプロのフォトグラファー。

むねお所長の周りの方の多くが、様々なチャレンジに向かう姿をむねお所長に見せてくれています。

もうね、チャレンジそのものが尊いですよ。
むねお所長、心から応援&サポートをしたいですよ。

まだ成果が見えていないとしても、チャレンジそのものが成功への第一歩なんですよね。
素晴らしいですよね。

そんなことを考えていたら、
むねお所長自身の過去のチャレンジにおける「ファーストクライアント」の方の顔と、その時のエピソードを思い出しちゃいました。

誰にでも、「人生で初めてお客さんになってくれた人」がいると思います。

それがどんなに小さな仕事でも、どんなに控えめなスタートでも、
きっと、その時の喜びとクライアントへの感謝の気持ちは一生忘れなのではないでしょうか?

少なくとも、むねお所長はそうです。


新卒入社したアイバック時代の、最初の受注

私が人生で初めて営業マンになったのは、大学を卒業して入社した株式会社アイバックという会社でした。
すごくいい会社で、多くのことを学ばせていただきました。
(3年7ヶ月お世話になりました)

入社から1ヶ月後、母校・高岡南高校の同窓会から「タックシールの印刷と納品」を受注しました。

それが、私の営業人生における「最初の受注」です。

アイバック社の先輩には「入社1ヶ月で初受注?ダントツで過去最速だよ!」と言っていただき、
まだ右も左も分からなかったむねお所長・当時22歳は、少し恥ずかしく、少し誇らしげに、そしてとても嬉しかったことを今でも鮮明に覚えています。

タックシール1件。金額にすれば数万円かもしれません。

でも、営業マン・川口宗治としての最初の一歩を踏み出せた、大切な経験であり、大切なクライアントでした。


プルデンシャル生命時代の最初の顧客

その後、私は25歳の時にプルデンシャル生命に転職しました。
営業職としての挑戦、第2章の始まりです。

その時の最初のご契約を預かったのは、大学時代の親友でした。

転職して1ヶ月、知識も経験もまだまだだった私を信じて、彼は大切な家族への想いとライフプランの話を、私に託してくれました。

その信頼に応えたい一心で、必死に学び、何度も提案を練り直したのを覚えています。

彼とは今でも濃いつながりがあります。
人生の大切な友であり、ビジネスパーソン同志としても互いに信頼し、尊敬し合う関係です。


独立後、初めて相続コンサルタントとして契約してくれたU様

2013年。
私はプルデンシャル生命を退職し、完全独立。
「相続コンサルタント」として、フリーでやっていくことを決めました。

誰の下請けでもなく、自分でサービスを作り、自分で価格を決め、自分の名前で世に出る。
それはとても勇気のいる挑戦でした。

その時、私の相続コンサルティングサービスを初めて契約してくださったのが、U様。

U様が初めて契約してくださった時のことは、絶対に一生忘れないでしょう。
いや、忘れようとしても決して忘れられません。

今だからこそ言えるのですが、当時はとてもとても不安でした。
「本当にこれでいいのだろうか?」
「顧問料をいただく価値を提供できるだろうか?」

でも、U様はそんな私を信じてくれました。

この時の私の気持ちは、言葉ではとても表現しきれません。


ファーストクライアントの存在が教えてくれること

自分で商品を作り、自分で価格を決め、プロとしてビジネスをスタートする。

それは営業マンとして既存の商品を扱うのとは、また違った挑戦であり、全く異なるプレッシャーがあります。

でもだからこそ、初めてのクライアントの存在は、かけがえのないものになるんです。

新たなチャレンジの時、自分で作ったサービスを初めて購入してくれた時。
あの頃の

とてつもなく大きな不安、
引き返したくなるような心細さ、
手探りで進みながらも手応えを感じられず悶々とした日々、
それでも私に任せてくれた人への感謝、
これからこの世界でやっていけるかもしれない、という希望
輝く未来を自分で作っていくのだ、という意思、

こんな想いを、私は決して忘れないでしょう。

だからこそ私は、これから新しくチャレンジしようとしている誰かに対して、
あるいは、すでにプロとして活躍している誰かに対して、
いつもリスペクトの気持ちを忘れずにいたいと思っています。


想像力と、その源泉

プロへのリスペクト、それは「想像力」ではないでしょうか?

相手の立場に立つ力。
言葉の奥にある感情を汲み取る力。
一歩先を見て、行動する力。

そして、この想像力の源泉は、「愛と責任感」だと、むねお所長は思っています。

クライアントを愛すること。
その未来に責任を持つこと。

この気持ちが、プロフェッショナルとしての私たちを突き動かすんだと思います。

※この話は先日のブログ
「プロに無料で仕事を依頼する人とは付き合うな」
に詳しく書きました。
よろしければこちらもご覧ください。


だから、私はあなたのことを応援する、ずっと。

今、あなたが新しいチャレンジのスタートラインに立とうとしているなら。

あなたが、これから相続パーソン・相続コンサルタントとして歩み始めようとしているなら。

私は、あなたを全力で応援します。

だってあなたは、ほんの少し前の「むねお所長」そのものだから。

そして、今のむねお所長は、未来のあなたそのものだから。


最後に

このブログを読んでくれた相続パーソンのあなたの心の中にもきっと、
「最初に仕事を任せてくれた、あの人」の顔が浮かんだのではないでしょうか。

その感謝の気持ちを、ずっと心の中で大切にしながら、
私たちはまた今日も、誰かの人生と真剣に向き合っていきましょう。

ファーストクライアントは、ただの「最初のお客さん」じゃない。
あなたをプロとして羽ばたくその瞬間にそっと背中をてくれた、大切な「人生の恩人」なんです。

これからのあなたの道にも、素晴らしい出会いがありますように。

むねお所長とKahoさんのチーム・ライブリッジは、いつもあなたを信じて応援していますからね。

ライブリッジからのお知らせ① ※4月12日(土)開催
→満席につき募集終了いたしました。

近年、「自分のルーツを知りたい」「家系図を作りたい」というニーズが急増しています。

クライアントからの
「家系図を作りたい!」
という声に、あなたは応えられますか?

ライブリッジでは数多くの家系図作成をサポートしましたが、完成後に喜ばなかったクライアントは一人もいませんでした。

  • クライアント満足度100%
  • 家族の絆を深め、祖先への感謝を実感できる
  • 他のサービスとの差別化が可能
  • 早期の相続対策との相乗効果が見込める

これからの日本において、家系図を作りたい、という人は必ず増えます。
相続パーソンのあなたのところにも、そのような相談が必ず入ることでしょう。
もしかしたら既にそのような相談を受けている人もいるかもしれません。

ライブリッジでは、今後家系図作成サポートを自社のサービスに加えたい相続パーソンの方に向けてセミナーを開催することにしました。

この機会に、「家系図作成サポート」をあなたのサービスラインナップに加えてみまませんか?

ライブリッジからのお知らせ② ※4月19日(土)&4月23日(水)開催

▶︎相続の勉強はした。資格も取った。
でも、「どうやって仕事にしたらいいか」がわからない…
相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。こんなお悩みありませんか?

・資格を取ったけど活かし方がわからない

・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない

・クライアントに出会うにはどうすれば?

・相続の相談を受けるにはどうしらいい?

・自分一人で始めるには不安が大きい…

このような不安がある方は、このご案内はあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。

【 相続ビジネスの始め方セミナー 】

では、その「最初の一歩」を惜しみなくお伝えします。

ライブリッジからのお知らせ③ ※4月26日(土)開催

▶︎難しい?関係ない?ちょっと怖い?
そんなふうに思っているあなたのための、やさしい「相続」×「AI」超入門編。

最近よく耳にする「AI」——
もしかしたらあなたは、こんなふうに感じていませんか?

• AIって何ができるのか、よくわからない
• 自分の仕事に関係あるのかな?
• 難しそうで、ちょっと怖い…
• 相続の業務にどう活かせるのかさっぱりわからない

そんな“相続×AIにモヤモヤ”を感じている相続パーソンのあなたのために、 今回のセミナーを企画しました!

☝️ このセミナーはこんなスタンスで開催します

• 教える人と教わる人がいる「セミナー」というスタイルではなく、
• みんなでお茶でも飲みながら、ゆる〜くワイワイやりながら、
• 「伝え合い、学び合う場」になることを目指します。

進行役(ファシリテーター)は、むねお所長&Kahoさん。
“ダブル講師”といっても、先生感はゼロです。
むしろ参加した人の「素朴な疑問」「ちょっとした発見」が主役になるセミナーです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。