
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
いつのときも、時代は緩やかに、そして大きく動いているものです。
私たちは、自分の仕事や役割、存在そのもの、社会へ提供する価値について、
常に考えていなければなりません。
この記事では私たち相続パーソンが、
これからの社会にどんな価値を提供できるかということについて考えながら、
【知識や情報「だけ」を武器にしてはいけない理由】
について、相続マーケティング研究所 むねお所長が日々考えていることをお伝えします。
デジタル庁の誕生

2021年9月1日、日本にある機関が誕生しました。
それが
「デジタル庁」
です。
あなたの記憶にも残っているのではないでしょうか?
2020年9月、前・菅総理大臣の肝煎りで設立されることになったデジタル庁。
新しい省庁を設立するためには通常3〜5年は必要と言われる準備期間を、
わずか1年でやり切ったのは、菅政権の大きな成果です。
このデジタル庁の合言葉は
「全ての行政手続きをスマホで60秒以内に」
です。
この明確なビジョンを持ってデジタル庁が動き出しました。
全ての行政手続きがスマホでできるようになる。
ということはつまり、相続手続きにテクノロジーがこれまで以上に進出する、ということを意味します。
私たちが相続ビジネスを進めるにあたって、このことはしっかり意識しておかなければならないのです。
それではいよいよ私たち相続パーソンが、
知識や情報「だけ」を武器にしてはいけない具体的な理由についてお話ししていきましょう。
AI技術の発展

私は2017年ごろから「AI」や「フィンテック」についてかなり勉強を進めてきました。
(相続業界でむねお所長以上にAIやフィンテック、テクノロジーについて学んでいる人はあまりいないのではないかと思います)
細かなことを言い始めたら紙面がいくらあっても足りませんので、結論から書きますね。
AI技術の発展によって相続の世界は大きな影響を受けます。
AIの得意な分野において、我々人間の入る余地は最小限となります。
AIは「記憶すること」と「一定のルールに基づいて仕訳けすること」が得意です。
相続分野でいうと
「専門知識」
「法律論」
「過去の経験をデータベース化すること」
「これらを体系化してまとめること」
がAIの得意分野にあたります。
人間とAI、それぞれの得意分野

専門知識や法律論、蓄積された過去の経験というのは、AIの得意分野であるがゆえに、
AI技術の発展によって人間が担当する必要がなくなる可能性が非常に高い分野です。
だからこそ、専門知識や法律論、蓄積された過去の経験「だけ」を武器にしていては、
相続の世界では価値を提供できなくなってしまいます。
そして、その日はあなたが考えているより随分早く訪れるかもしれません。
これからの相続の分野は人間が介在する部分とテクノロジーに代替される部分が、
これまで以上にくっきりと区分されていきます。
人間が得意な部分は人間が。
AIが得意な部分はAIが。
それぞれの得意分野の役割を果たし合う、そんな未来がやってくることを、
私たちはしっかりと見つめておかなければならないのです。
(続く)
ライブリッジからのお知らせ①

相続対策において、各種専門家に繋ぐ前に
避けて通れないのが「家族会議」です。
相続の当事者たる家族・関係者の
それぞれが当事者意識を持つために、
また相続の準備・対策をしておかなければ
大変なことになる、という問題意識を共有するために、
相続対策の現場では家族会議を開くことはとても有効です。
ところが家族会議は、クライアントの家族だけでやっては
決してうまくいきません。
そこで私たち相続コンサルタントが行うサポートが
「家族会議支援」
です。
家族会議支援は、
私たち相続コンサルタントの果たすべき大きな役割であり、
クライアントが求めている本当の価値なのです。
この度、家族会議支援を徹底的にマスターするための
1泊2日の合宿を開催することになりました。
リアルでの参加はもちろん、Zoomでも参加可能なこの合宿で、
家族会議支援についてマスターしてくださいね。

ライブリッジからのお知らせ②

「相続ビジネスアカデミー」はスマホ、タブレットがあれば何処でも好きな場所で視聴できる、
会員制オンラインプログラムです。
相続ビジネスアカデミーの会員になると毎月、相続ビジネスに関する2本の相続マーケティングが学べる動画が配信されます。
(1本約20〜30分)
動画を見ることで相続業界の最新情報と、相続ビジネスで売上をあげるヒントを手に入れることができます。
会員は過去動画100本以上がいつでも見放題!
そして毎月1回、むねお所長の個別コンサルティング(通常価格:1時間44,000円)と同水準のクオリティの
グループコンサルティングに参加することもできます。
参加費はなんと月額3,300円!
相続ビジネスアカデミーの会員になって相続ビジネスで売上を上げたいあなたはこちらから詳細をご覧ください。
