
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
あなたの周りにいる相続ビジネスの同業者を想像してみてください。
その同業者は、あなたにとってどのような存在ですか?
ライバルですか?それとも仲間ですか?
同業者をライバルと見るかそれとも仲間と見るかで、あなたのビジネスは大きく変わるということを知っていますか?
今日は「同業者はライバルじゃない」という話を通して、
同業者とケンカしない方法についてお伝えしますね。
同業者をライバルと見る人は・・・

あなたの周りに、いつも誰かとケンカしている人はいませんか?
あるいは、常に誰かをディスったり攻撃したりしている人はいませんか?
いつも誰かとケンカしたり、誰かをディスったりしている人は、
完全なる「マーケティング不足」です。
・自分のビジネスが誰のために存在しているか。
・自分の果たす役割とはどういうものか?
・誰のどんな悩みを救うためのビジネスか。
それがハッキリしていないから、周りの人に自分の見込客を取られたくないのです。
世の中の全ての人を自分の顧客にしたい、と真剣に考えているのです。
だから、同業者をライバルと見てしまうんですね。
このような姿勢で進めるビジネスは辛く、大変で、長続きしないビジネスです。
同業者はライバルではなく、仲間として捉えましょう。
ではどうすれば同業者を仲間と捉えることができるのでしょうか?
同業者を仲間と捉える方法

同業者を仲間と捉えるには、
まずはあなたの事業を徹底的に定義づけることが必要です。
・あなたの事業が取り扱うサービスは、どんな価値を持っていますか?
・あなたの事業は誰のためにある事業ですか?
・あなたの事業は誰のどんな悩みを解消できるのですか?
・あなたが人生を賭けてその事業を行うのは何故ですか?
このような問いの一つひとつに自ら納得感が高い言葉で答えを出すことが、
あなたの事業を徹底的に定義づけることになります。
その取り組みを通して、
あなたの事業は唯一無二のものになります。
誰かと比べる必要のない境地に入るのです。
誰かと比べる必要がないので、
同じ志で同じ領域で仕事をしている人がいたら、
ライバルではなく仲間と捉えることができるのです。
無為な戦いを避けることは経営の要諦
スモールビジネスである私たちは、
「戦わずに勝つ」ことが最高の戦略です。
誰彼構わずライバル視する必要などないのです。
そのためには、自分の役割や立ち位置をハッキリさせることです。
自分の役割や立ち位置がぼんやりしていると、
周り中みんなライバルに見えてしまうのです。
例えばこんな感じです。
ある2人のフォトグラファー、AさんとBさんがいます。
Aさんは「どんな人も、どんなモノも撮ります、なんでも撮らせてください!」というタイプ。
Bさんは「経営者専門フォトグラファー」です。
経営者の「その人らしさ」「自然な姿」を引き出すプロの仕事で高い評価を受けています。
2人の前に会社経営者のCさんがやってきました。
Cさんは数年ぶりに自分のプロフィール写真用にポートレート撮影を希望しています。
さてCさんはフォトグラファーAさんとBさん、どちらにポートレート撮影を依頼するでしょう?
言うまでもなく、「経営者専門」と謳っているBさんを指名しますよね。

誰の仕事でも受ける、と言うのは、
世の中のフォトグラファー全てをライバルにすることにつながるばかりでなく、
その結果誰からも選ばれない、という悲しい結末を迎えます。
一方、「◯◯専門」という絞り込みは、
それが細かければ細かいほど、
条件に合っている人からの直接指名をもらいやすくなるのです。
相続ビジネスも同じ。
これが、無為な戦いを避ける経営です。
まとめ
自分の事業領域をしっかりと定義づけているか、それとも定義づけていないか?
このわずかな違いによって、
あなたの事業は
疲弊するビジネスにもなれば、
悠々としたビジネスにもなります。
無為な戦いをせず、戦わずに勝つ戦略で、
あなたのビジネスを創り込んでくださいね。
※相続ビジネスで自分の事業を定義づけ、戦わずに勝つ戦略について知りたいあなたは
選ばれる相続コンサルタント養成講座:体験会
への参加がおすすめです。
詳しくは下記ご案内をご覧のうえ、どうぞお早めに申し込みください。
ライブリッジからのお知らせ

無理な売り込みをすることなく顧客に選ばれる力を手に入れたい相続パーソンを対象に、
ライブリッジでは
を定期的に開催しています。
現在は2024年7月にスタートする
【第29期選ばれる相続コンサルタント養成講座】
の受講生を募集中です。
※残席が少なくなってきましたので、ご希望の方はお早めにどうぞ。
関心のある方は体験会へのご参加をオススメします。
選ばれる相続コンサルタント養成講座:体験会の詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。

※このセミナーは定員制となっていますので、関心のある方はお早めにお申し込みください。
