
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
あなたが新たに相続の仕事にチャレンジし始めた人だとしましょう。
相続ビジネスがうまくいくために、まず最初に何をするでしょうか?
・相続分野の専門知識を学ぶ
・相続や終活関係の資格を取得する
・相続関連の人脈を増やす
などの行動が考えられるでしょう。
私・むねお所長も、2013年に独立した直後はそのような行動を取りました。
数ヶ月もすると、相続関連の様々な専門知識は増え、相続分野の専門家との人脈が増えてきます。
このように勉強したり資格を取得したり業界の人脈が増えてきたりすると、
「普通の人が知らないことがたっくさんわかってきたぞ」
「かなりプロっぽくなってきたかも」
と感じます。そして、
「あとは集客さえうまくいけば相続ビジネスが成り立つに違いない」
と考えます。その結果、
「よし、集客を学んで相続ビジネスの成功へまっしぐらだ!」
となるのです。
となるのですが・・・
「集客さえうまくいけば相続ビジネスが上手くいく」
というのは残念ながら、盛大なる勘違いです。
え?
相続ビジネスの成功には集客が必要なんじゃないの?
そう思いますよね。
でも、改めて言います。
「集客さえうまくいけば相続ビジネスが上手くいく」
というのは盛大なる勘違いです。
(大事なことなので2回言いました)
今日の記事では、相続ビジネスにとって集客が全てではないその理由についてお伝えします。
「集客」という言葉の範囲の広さ

「集客」の定義を辞書で引いたなら、
「客を集めること」
と、この上なくシンプルに書いてあるわけですが、
実は「集客」という言葉の守備範囲はとてつもなく広大なことを知っていますか?
例えば・・・
■私たちのようなスモールビジネスと、
マクドナルドやメルセデス、ルイ・ヴィトンなどのような世界に冠たる大企業では、
やるべき集客は違います。
■私たちのように目に見えないサービスを提供する事業者と、
iPhoneやMacなどを展開するアップルや、腕時計などを展開するSEIKOなど、
手にとって触れてその便利さを実感できる、目に見える商品を販売しようとする事業者では、
やるべき集客は違います。
■私たちのように一つのサービスに数十万円という高価格を設定している事業者と、
100円均一のショップや398円のシャンプー・リンスなどを販売する事業者では、
やるべき集客は違います。
■私たちのように少数のクライアントと深く関わることが前提の事業と、
全国で毎日200万杯以上飲まれているコーヒーを販売するコンビニエンスストアでは、
やるべき集客は違います。
■私たちのように「エリア戦略(ある一定の地域でのビジネス)」をとっている事業者と、
日本全国はもとより世界中グローバルに展開しているトヨタやユニクロなどの事業者では、
やるべき集客は違います。
このように、一口に集客と言っても、規模やサービス内容、単価、エリアなどが違えば、必要な集客方法は様々です。
あなたの事業がはっきり定義づけされていない状態では、
あなたのやるべき集客の正解は見えてこないのです。
少しばかり相続の専門知識や各種資格を取得したような状態で、
「あとは集客さえうまくいけば相続ビジネスとして成り立つに違いない」
というのが盛大なる勘違いだ、ということがわかりましたか?
本当に大切なものは集客ではなく◯◯

では集客さえうまくいけば相続ビジネスが成り立つ、というのが勘違いだとしたら、
相続ビジネスで売上を上げるために本当に大切なものは何でしょうか?
少し考えてみてください。
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
どうでしょう、答えは見つかりましたか?
むねお所長的「集客よりも大切なもの」、それは
「相続ビジネス全体の設計図」
です。
それは相続ビジネスで売上を上げ続けることができるビジネスモデルであり、
もっと大きな枠で言うと、
「相続マーケティングを知り再現性のある相続ビジネスの仕組みを構築すること」
なのです。
より具体的にいうと、
・あなたの事業は誰のどのような悩みを解決することができるのか?(誰に)
・それを実現するためのサービスの内容はどんなものか?(何を)
・あなたが力になることができる誰かがあなたのことを知るためにどうするか?(どうやって)
これらをきちんと作り込み、言語化し、定義づけることで、相続ビジネスを構築することができるのです。
ここがしっかり構築できている人とそうでない人では、同じ時間と同じお金と同じエネルギーをかけても、
集客の成果は大きく異なり、相続ビジネスの成否が変わってしまいます。
まとめ
ビジネスは集客が全て、と思われがちですが、
実は相続ビジネスにおいては集客が全てではないのです。
例えていうなら、
野球のルールを知らない小学生が、
大人が使うような大谷翔平モデルの重いバットや手のサイズに合わない大きなグローブを買ってしまい、
打撃フォームや投球フォームを知らずに見様見真似でやってしまい、
体力がないのに猛練習をして、
結果として身体中を故障してしまう、という感じですね。
「それよりもまずは野球のルールを覚えようよ」
「自分の身体に合った道具を使おうよ」
「そもそもまずは体力をつけることが先だよね」
という、当たり前のことが、
相続ビジネスのことになると盲目的になって見えなくなってしまう人がとても多いです。
一度立ち止まって、あなたの相続ビジネスに必要なことは何か?
相続ビジネスを構築するとはどういうことか?
という大切な点について考えてみるのもいいかもしれませんね。
※相続ビジネスを構築したいあなたへ。
7月に開催する
■売り込みゼロで選ばれる!
【 相続ビジネス構築セミナー 】
にどうぞご参加ください。
あなたの相続ビジネスが大きく成長する1日になることでしょう。
詳しくは下記のお知らせをご覧の上、詳細ページをお読みください。
ライブリッジからのお知らせ②
※開催日:7月13日|7月16日|7月17日|7月19日

【売り込みゼロで選ばれる!「相続ビジネス構築セミナー」】
の開催が決定!
セミナー日時は
■ 7月13日日曜日9:00-11:00
■ 7月16日水曜日13:00-15:00
■ 7月17日木曜日13:00-15:00
■ 7月19日土曜日9:00-11:00
※全て同じ内容なので、ご都合の良い日程でご参加ください。
従来の営業手法に頼らず、
無理な売り込みをしなくても自然にクライアントに選ばれるためのビジネスモデル構築法を、
むねお所長が伝授。
もしあなたが、
✅ 相続分野で売上を伸ばしたいが、なかなか成果が出ない
✅ 相続ビジネスを軌道に乗せたいが、何から始めるべきかわからない
✅ 無理な売り込みをせずに自然に選ばれる仕組みを作りたい
と感じているなら、このセミナーは必ずあなたの役に立てます。
このセミナーに参加することで、
相続ビジネス構築の具体的な事例と実践テクニックを交え、
明日からすぐ使える考え方とアクションプランを手に入れることができます。
