相続セミナーを自主開催して得られる3つのこと

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

「プロの相続の専門家として仕事をしていきたい」
「相続パーソンとして売上を上げていきたい」
「相続といえば◯◯さん」と認知されたい」

相続パーソンであれば誰もがこう思っていることと思います。

むねお所長も2013年に独立した当初、このことを心に強く願っていました。

「どうやったらそうなれますか?」

と質問を受けることが多いのですが、むねお所長がオススメしているのは

「相続セミナーを定期的・継続的に自主開催すること」

です。

相続セミナーを定期的に、継続的に自主開催することは、
相続のプロとして仕事をしていく上でとても重要な3つのことを手にする近道です。

今日は相続セミナーを定期的・継続的に自主開催することで手に入る3つのことについてお伝えしましょう。

①先生ポジションを獲得できる

相続セミナーを自主開催する、ということはつまり、

「相続セミナーの講師を務めること」

ということです。
相続セミナーの講師を定期的・継続的に務めていると、
あなたは自然と周りの人から相続の専門家としての認知が進みます。

あなたが何かの商品を売ろうとする営業マンではなく、相続の専門家としての先生ポジションをキャッチしたかったら、
相続セミナーの講師を数多く務めることが近道です。

相続セミナーを定期的・継続的に自主開催することで、あなたは先生ポジションを獲得することができます。

②あなたのサポートを有料で受けたい人と出会える

あなたが講師を務める相続セミナーに参加する人は、

「相続に関する悩みや不安や困りごとを感じている人」

です。
あなたのセミナーを聞くことで多少の悩みや不安や困りごとが解消されますが、
セミナー参加者の中には

「より具体的に自分の悩みを聞いてほしい」
「この人に個別相談をしてみたい」

と思う人が必ずいます。
セミナーに参加した人には

「具体的な悩みや困りごとがある人は個別に相談を受けますので、
セミナー終了後に声をかけてくださいね」

と必ず伝えてください。

個別相談に進んだ人の中から、
あなたのサポートを有料で受けたい、という人が必ず出てきます。

③「相続といえば〇〇さん」というブランディング

相続セミナーを定期的・継続的に自主開催することで

「相続といえば〇〇さん」

というブランディングができます。

ただ、相続セミナーを開催するだけではまだ弱いのです。
明確にブランディングを作っていくためにはこのアクションを併せて行うことをオススメしています。

①相続セミナーの告知をブログに書く
↓↓↓↓↓↓
セミナー告知のブログ記事をFacebookなどのSNSで拡散


②相続セミナーを実施

②相続セミナーの開催報告をブログ記事に書く
↓↓↓↓↓↓
セミナー開催報告のブログ記事をFacebookなどのSNSで拡散

上記アクションを①→②→③→①→②→③・・・と毎月1回、廻し続けることで、
あなたの周りの人たちから

「〇〇さんは相続の専門家なんだな」
「相続といえば〇〇さん!」
「自分の周りで相続で困っている人がいたら〇〇さんを紹介しよう」

と思われるのです。
相続セミナーの定期的・継続的な自主開催は、あなたの相続のプロとしてのブランディングにも多いに役立つのです。

※相続セミナーは参加者ゼロでも気にせず継続しましょう。

まとめ

相続セミナーを定期的・継続的に自主開催することで、多くのことを得ることができます。

あなたも相続の専門家として、いますぐ相続セミナーの自主開催する準備をスタートしてください。
そして毎月1回、少なくとも1年間は相続セミナーを継続してください。
(セミナーの内容は毎回同じで大丈夫です。)

あなたが相続セミナーの自主開催を通じて、相続の専門家という認知が進む未来が、
むねお所長にはクッキリ見えますよ。

相続マーケティング研究所からのお知らせ①|9月23日・9月27日開催

「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナー開催のお知らせ

リーフレットを活用して相続ビジネスの飛躍を図りたい、と考えている相続パーソンを対象に、
「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナーを開催いたします。

このセミナーの主な内容は以下の通りです。

■相続パーソンにとって情報発信が必要な理由
■顧客獲得型・相続リーフレットとは何か?
■普通のリーフレットとは何が違う?
■顧客獲得型・相続リーフレット活用の全体像について
■相続ビジネスはプッシュ型ではなくウェイティング型で受注せよ
■ウェイティング型受注スタイルの奇跡

■顧客獲得型・相続リーフレットを活用して売上アップする3つのポイント

  など、あなたが相続ビジネスで売上をアップするために必ず役立つ内容となっています。

詳細、参加申し込みはこちらのページからどうぞ。

相続マーケティング研究所からのお知らせ②|9月に数回開催

相続の現場は複雑な事案が多いものですよね。
そして、相続に悩むクライアントの多くは

「誰に相談したらいいのかわからない」と心の中で思っています。

実際の現場では、保険・不動産・士業・ファイナンシャルプランナーなど、
数多くの専門家がそれぞれの分野ごとにサポートをしていかなければなりません。

そんなときに本当に必要とされるのは、安心して任せられる「相続の専門家のチーム」です。

むねお所長は10年以上も前の2014年に、地方都市・富山で

「相続トータルサポート富山」

を結成し、代表に就任。
以来11年以上経った現在も、相続トータルサポート富山は非常にアクティブに活動を継続し、ますます発展しています。

今回のセミナーでは、むねお所長が長年のチームビルディングに関する経験とノウハウを余すことなくお伝えします。

どうぞご参加くださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。