相続コンサルタントの最初の役割は「問題の〇〇化」

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

いつのときも、時代は大きく動いているものです。

私たちは、自分の仕事や役割、存在そのもの、社会へ提供する価値について、常に考えていなければなりません。

相続コンサルタントとして、社会にどんな価値を提供できるか、ということについて考えながら、

【専門知識や情報「だけ」を武器にしては勝てないいくつかの理由】

について明らかにしていく第3弾です。

第1弾はこちら

第2弾はこちら

クライアントの「本当に解決しなければならない課題」にアクセスする

相続発生前の「相続対策」に悩んでいるクライアントの多くは、自分が抱えている「本当の課題」に気づいていません。

例えば

「父が亡くなった後の相続税について心配だから相談に来ました」

という40代の相談者に対し、

「相続税の計算方法はこちらです、これに当てはめると相続税はかからないですね」

と答えてしまうと

「わかりました、ありがとうございます」

となります。

しかし、もしこのクライアントの家族構成が、

「父は3回の結婚歴があり、自分は3回目の結婚で生まれた子であり、母親が違う兄弟姉妹があと3人いる」

という状況だったらどうでしょう?

このクライアントが抱えている本当の課題、クリアすべき課題は

「父が亡くなった時にいくらの相続税がかかるか?」

ではなく、

「父が亡くなった時にどんな問題が起きるのか?について早い段階で知っておくこと」

「その問題のうち、早めにクリアしておくべき問題について一刻も早く対応しておくこと」

になります。

最初にクライアントの相談を受ける人・ファーストコンタクトを受ける人には大きな責任があるのです。

一問一答してはいけないのです。

ではどのような対応が求められるのでしょう?

相続コンサルタントに求められる対応

相続相談のファーストコンタクトを受ける相続コンサルタントに求められる対応はとてもシンプルです。

それは

「どうしてそう思ったのですか?」

と聞くことです。そして

「現状を聞かせてください」

と質問を続けることです。

クライアントの家族構成を4世代聞き、最大限の想像力を持って現状把握をし、

クライアントのバックグラウンドを立体的に浮き上がらせるような様々な質問を繰り返すことで、

クライアントさえも気付いていない本当の問題にアクセスするのです。

相続コンサルタントの最初の役割は「問題明確化」

相続コンサルタントの役割は何でしょうか?多くの相続コンサルタントが

「クライアントの問題解決です。」

との答えるでしょう。これは決して間違っていません。

しかし、私たち相続コンサルタントにはクライアントの問題解決よりももっと大切な役割があります。それは

クライアントの問題を明確化すること(=本当の問題を明確にすること)

です。

問題を明確にすることができれば、その問題を解決するために然るべき専門家と協業していく段階に入ります。

問題明確化がうまくできずに問題解決はできません。

相続コンサルタントにとって必要なのは

問題解決力の前に問題明確化

なのです。

これが、知識や経験「だけ」を武器にしてはいけない3つ目の理由にして最大の理由なのです。

相続マーケティング研究所からのお知らせ ①
【開催日】10月9日|10月18日|10月26日|11月5日

保険パーソンのあなたにお聞きします。
あなたは相続の仕事に自信がありますか?

相続の専門性にはまだそんなに自信がないけれど、
保険の既契約者や友人・知人から相続の相談を受けたい、
相続関連の保険を通して貢献し、しっかり売上も上げたい、

そう考えている保険パーソンの方に、
むねお所長によるオンラインセミナーの開催が決定しました!

むねお所長がここ1年間ほど準備に準備を重ねたセミナーです。
相続分野の保険販売を伸ばしたいと考えている
保険パーソンのあなたは参加必至です。

このセミナーの参加費は通常11,000円ですが、
先着20名に限り、特別価格・参加費無料となっています。
(特別価格はメルマガ登録者限定特典となります)

もう、今すぐ参加申し込みするしかありませんよね(笑)

申込が殺到する可能性が大ですので、
保険パーソンのあなたは、お早めにお申し込みくださいね。

※このセミナーは保険パーソン限定のセミナーとなります。
保険を扱っていない不動産、士業の方は参加できません。

相続マーケティング研究所からのお知らせ ②

士業・コンサルタントのあなたへ。

低単価業務や単発業務・労働集約業務に追われて限界を感じていませんか?
今回開催する

【 高単価・高収益 商品開発セミナー】

では、「低単価・単発・労働集約」の業務から抜け出し、
高単価ビジネスを構築するヒントとその具体的な方法をお伝えします。

税理士・行政書士など士業や、相続コンサルタントなど、実際の成功事例もご紹介。

あなたの仕事のスタイルを変え、明るい未来を掴むヒントを、この機会にぜひ掴んでください。

このセミナーでは、以下のポイントを具体的にお伝えします。

  1. 低単価・単発・労働集約業務に依存しないビジネスモデルの作り方
  2. あなたの専門性を「自分の商品」として商品化する3つのステップ
  3. 高単価商品をつくるための設計図と考え方
  4. 成功事例から学ぶ、収益と働き方を改善した具体的プロセス
  5. 高単価ビジネスに不可欠な集客と販売の仕組みづくり

関心のある方はどうぞご参加ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。