
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
約50名が集結した「家系図作成サポート導入セミナー」開催報告
2025年4月12日(土)。
「家系図作成サポート導入セミナー」を開催しました。
このようなセミナーでした😊
↓↓↓↓↓↓

このセミナー、実は当初、定員は20名でした。
ですが、告知直後から参加希望の声が殺到したため定員増を繰り返し、最終的には約50名の相続パーソンが全国から参加。
お申し込みくださった皆さま、心より感謝申し上げます。
家系図に触れた瞬間、空気が変わった
今回のセミナーは、むねお所長にとっても改めて大きな気づきの連続でした。
「家系図」は単なる資料じゃない。そこには“家族の物語”が詰まっているんです。
過去の家族の歴史をたどることで、
自分の人生の意義や今の家族の関係性を見つめ直すきっかけになる。
そして、クライアント自身が早期の相続対策のスタートを決断するきっかけにもなる。
事実、むねお所長自身も自身の家系図を作成したとき、
出来上がったパネルを見てとても感動しました。
「こんなにもたくさんのご先祖さまに見守られているんだ」
心の奥底から、言葉にできない幸せな気持ちを感じたのを、昨日のことのように覚えています。
その時に作った家系図は、いつも私の仕事場に掛けてあります。
いつもご先祖さまに見守られながら、相続の仕事をしています。
「静かだけど力強い」
それが家系図なんだと、改めて実感しました。
参加者の声に、確かな手応え
セミナー終了後、たくさんの声が届きました。
「クライアントとの最初の信頼関係づくりに、家系図は抜群なんですね」
「こんなに素晴らしいセミナーに参加できて、本当に良かったです」
「ぜひ私も家系図作成サポートを導入したです」
本当に嬉しい感想をたくさんいただきました。
次回開催は…未定です
ここで、ひとつお知らせがあります。
今回の反響を受けて、多くの方から
「次回はいつですか?」
「ぜひまた開催してください!」
「今回参加できなかったので、改めて機会が欲しいです!」
という嬉しいお声をいただきました。
なのですが…
現時点では次回の開催は未定です。
もしも再び開催することになった場合は、
このメルマガやブログでいち早くご案内します。
「メルマガを読んでくれている方が、最速で&確実に次回案内を受け取れる」
ということになります。
まだメルマガに登録していない方は、どうぞこの機会にメルマガ登録してください。
ご縁とタイミングが合えば、次回あなたにお会いできるのを楽しみにしています!
最後に
むねお所長はずっとこのように考えています。
「家系図は、過去と未来をつなぐ架け橋」
むねお所長の思いを直接お話させていただき、参加者の皆さんと共有できたことが、何よりの喜びでした。
「家族の物語に寄り添い、人生のバトンをつなぐ」
それが、相続コンサルタントという仕事の尊さであり、誇りです。
またいつか、次のセミナーでお会いしましょう。
むねお所長でした!
ライブリッジからのお知らせ【1】 ※4月19日(土)&4月23日(水)開催

▶︎相続の勉強はした。資格も取った。
でも、「どうやって仕事にしたらいいか」がわからない…
相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。こんなお悩みありませんか?
・資格を取ったけど活かし方がわからない
・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない
・クライアントに出会うにはどうすれば?
・相続の相談を受けるにはどうしらいい?
・自分一人で始めるには不安が大きい…
このような不安がある方は、このご案内はあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。
【 相続ビジネスの始め方セミナー 】
では、その「最初の一歩」を惜しみなくお伝えします。
ライブリッジからのお知らせ【2】 ※4月26日(土)開催

▶︎難しい?関係ない?ちょっと怖い?
そんなふうに思っているあなたのための、やさしい「相続」×「AI」超入門編。
最近よく耳にする「AI」——
もしかしたらあなたは、こんなふうに感じていませんか?
• AIって何ができるのか、よくわからない
• 自分の仕事に関係あるのかな?
• 難しそうで、ちょっと怖い…
• 相続の業務にどう活かせるのかさっぱりわからない
そんな“相続×AIにモヤモヤ”を感じている相続パーソンのあなたのために、 今回のセミナーを企画しました!
☝️ このセミナーはこんなスタンスで開催します
• 教える人と教わる人がいる「セミナー」というスタイルではなく、
• みんなでお茶でも飲みながら、ゆる〜くワイワイやりながら、
• 「伝え合い、学び合う場」になることを目指します。
•
進行役(ファシリテーター)は、むねお所長&Kahoさん。
“ダブル講師”といっても、先生感はゼロです。
むしろ参加した人の「素朴な疑問」「ちょっとした発見」が主役になるセミナーです!
