相続ビジネスの3つの特殊性

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

相続ビジネスでよく見る光景。

保険・不動産・FP・士業の人が、
自分の知り合いや既に契約・取引がある人に対して

「相続対策、ちゃんとやってますか?」
「遺言書を書かないと、あなたのお宅に恐ろしいことが起きますよ」
「エンディングノートをプレゼントしますのでどうぞ書いてください」

と、相続対策を「押し付ける」状況。

これ、相続ビジネスあるあるですよね。

更には、

「あなたの知り合いに遺言書を書いてもらうためのセールストークを一緒に考えましょう」

という相続パーソン向けの勉強会もあるとかないとか・・・
(この話を聞いた時はアゴが外れるくらいビックリしました)

いろんなところでむねお所長はお話ししておりますが、相続ビジネスは知り合いに売り込みをしては決してうまく行きません。

その理由が何故なのか、検証を進めながら真相に迫っていきましょう。

保険や不動産なら「知り合いへのセールス」は効果的

「知り合いを見込客と捉えてセールスをする」
これはいろんな業界では成功のためのテッパンのモデルと言われてきました。

特に知り合いへのセールスが効果的なのが保険業界。

むねお所長も26年前、1999年に生命保険業界にデビューした時は、

「知り合いに片っ端からアポイントをとり、
とにかくたくさんの商談を起こせば、
そのうちの何割かが保険に加入してくれて、
更にそのうちの一部の人がきっと紹介をしてくれる。
そうやって保険ビジネスをスタートさせなさい。」

という指導を受けました。
このスタイルは20年以上経過した今も保険業界で採用されているものです。

事実、私がいた会社では、

A)セールス力があるが友達が少ない人

B)セールス力はないが友達が多い人

のどちらを採用するかというと、決定的にBの「友達が多い人」でした。

保険業界は「友人知人にセールスをする」というスタイルがうまくいくのです。

※ちなみに、保険であれ、不動産であれ、このような営業スタイルは遅かれ早かれ絶滅するとむねお所長は予想しています。

相続ビジネスの3つの特殊性

保険業界でうまくいくやり方が、
それ以外の全ての業界でもうまくいくかというと、
答えは「NO」です。

特に相続業界では特殊性があるため、
保険業界のやり方がそのまま通用するわけではありません。

相続ビジネスの特殊性は3つあります。

相続ビジネスの3つの特殊性

①相続に関する問題点に気づいている人が少ない

②周りで相続対策をしている人が少ない

③相続コンサルタントの存在や役割が認知されていない

この3つの特殊性があるために、
保険セールスなどではでうまくいくやり方をそのまま採用しても、
相続業界では残念ながらうまくいかないのです。

知り合いにセールスしなくても売上を上げる方法

では、知り合いにセールスせずに、
どうやって売り上げを上げていけばいいのでしょうか?

それはこの2つのステップで実現します。

STEP1:まずは知り合い以外と相続ビジネスをすると決断する

STEP2:相続のことで困っている人に無理な売り込みをしなくても自動的に選ばれる仕組みを作る

この2ステップを踏むことです。

このステップを踏むことで、知り合いにセールスしなくても売り上げを上げることができるのです。

まとめ

知り合いにセールスしていては、相続ビジネスは伸びません。

知り合いにセールスせずに売り上げを上げる方法は

STEP1:まずは知り合い以外とビジネスをすると決断する

STEP2:相続のことで困っている人に無理な売り込みをしなくても自動的に選ばれる仕組みを作る

この2ステップです。
特に

この決断をいち早く行なってください。

決断することで未来が決まります。

決断さえできれば、

をいち早く実現できるのです。

相続のことで困っている人に見つけてもらう仕組み、それが相続マーケティングです。
あなたが相続ビジネスで成果を出したいなら今すぐ一歩踏み出して、
相続マーケティングの仕組み作りに取り組んでくださいね。


▶︎そこで、こちらのセミナーをご案内します!

4月19日(土)・4月23日(水)開催
「相続ビジネスの始め方セミナー」

✅ 相続ビジネスって何から始めたらいいの?
✅ 自分の今の仕事にどう組み込めばいい?
✅ 知識ゼロでも始められるの?
✅ クライアントとの関係はどう築くの?

そんな疑問に、12年間の相続コンサルタントのキャリアを持つ私・むねお所長がまっすぐお答えします。

セミナー詳細・お申し込みは下記の『ライブリッジからのお知らせ【1】」からどうぞ👇


これから相続ビジネスを始めるあなたの最初の一歩が、温かく、そして力強いものになりますように。

むねお所長とKahoさんのチーム・ライブリッジは、いつでもあなたの味方ですよ😉

ライブリッジからのお知らせ【1】 
※4月19日(土)&4月23日(水)開催

▶︎相続の勉強はした。資格も取った。
でも、「どうやって仕事にしたらいいか」がわからない…
相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。こんなお悩みありませんか?

・資格を取ったけど活かし方がわからない

・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない

・クライアントに出会うにはどうすれば?

・相続の相談を受けるにはどうしらいい?

・自分一人で始めるには不安が大きい…

このような不安がある方は、このご案内はあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。

【 相続ビジネスの始め方セミナー 】

では、その「最初の一歩」を惜しみなくお伝えします。

ライブリッジからのお知らせ【2】 
※4月26日(土)開催

▶︎難しい?関係ない?ちょっと怖い?
そんなふうに思っているあなたのための、やさしい「相続」×「AI」超入門編。

最近よく耳にする「AI」——
もしかしたらあなたは、こんなふうに感じていませんか?

• AIって何ができるのか、よくわからない
• 自分の仕事に関係あるのかな?
• 難しそうで、ちょっと怖い…
• 相続の業務にどう活かせるのかさっぱりわからない

そんな“相続×AIにモヤモヤ”を感じている相続パーソンのあなたのために、 今回のセミナーを企画しました!

☝️ このセミナーはこんなスタンスで開催します

• 教える人と教わる人がいる「セミナー」というスタイルではなく、
• みんなでお茶でも飲みながら、ゆる〜くワイワイやりながら、
• 「伝え合い、学び合う場」になることを目指します。

進行役(ファシリテーター)は、むねお所長&Kahoさん。
“ダブル講師”といっても、先生感はゼロです。
むしろ参加した人の「素朴な疑問」「ちょっとした発見」が主役になるセミナーです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。