
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
「情報発信が大事なのは分かってる…でもできない」
「何を書けばいいか分からなくて、いつの間にか手が止まってる」
「発信しても反応がないし、意味あるのかな…」
「どんなプラットフォームで、どんな頻度で情報発信すればいいのかわからない」
このような悩み、あなたも感じたことはありませんか?
情報発信が止まってしまう理由には、実は共通のパターンがあるんです。
このパターンを克服すれば、あなたはより多くの情報発信ができるようになります。
今日の記事では、情報発信につまずく理由と、それに対する“実践者目線の処方箋”をお届けします。
【1】 「何を書けばいいかわからない」問題

これはもう、誰もがぶち当たる壁ですよね。
・ 専門知識はあるのに何を書いていいか分からない
・ クライアントに役立つ情報ってなんだろう…って考えすぎて手が止まる
・ 結局、「今日は書けなかった」と自己嫌悪に陥ってしまう
ここで多くの人がやってしまうのが、「頭をひねってネタを捻り出す」ということに多くの時間を割いてしまうことです。
🔧 処方箋【1】:アウトプット前提のインプット
「ネタがない」のではなく「日々の出来事をネタとして拾っていない」だけです。
✅ 昨日会ったお客様との
✅ 過去あなたが見聞きした相続トラブルの現場
✅ あなたが普段相続というものをどう捉えているか?
✅ セミナーや書籍で学んだこと
様々なものが、情報発信のテーマになります。
学びや実務で触れたことを、「これはブログに書けるな」と意識してみるだけで、あなたの周りはネタだらけになります。
📌 ポイント:アウトプットすることを先に決めてからインプットする。
インプットしたら、それを誰か身近な人に聞いてもらいましょう。
それがアウトプットの下書きになります。
【2】「書くのが大変」問題

これはもしかしたら「自分でハードルを爆上げしてる」だけかもしれません。
・ 完璧な構成にしないと…
・ 専門家として恥ずかしくない内容にしないと…
・ 短い文章だと意味ないかも…
そうやって自分にプレッシャーかけすぎて、結果的に「何も書かない」という最悪の選択をしてしまっている。
🔧 処方箋【2】:「短くていい。とにかく出す」
✅ 100文字でもいいんです!
✅ 話し言葉でもいいんです!
✅ 専門知識ばかりが情報発信ではありません!
✅ あなたの体験やあなたの考えこそがいい情報発信です!
📌 ポイント:情報発信は最初がしんどいだけで、あとはやればやるほど楽になります。
まずは“気軽に始めること”が大事。気負わず、気楽に、1歩ずつスタートしてみてください😊
【3】「反応がなくてモチベーションが下がる」問題

「頑張ってブログ書いたのに、反応ゼロ…」
「いいねも、コメントも、誰からも連絡こない…」
……それ、落ち込む必要ありません。
普通です。ほんとに。
ここで大事なことをお伝えします。
「ブログやSNSの投稿、読むことは読むけど特にリアクションしない」
という人が、実はとっても多いんです!
でもあなたの投稿、本当はちゃんと読まれているんです。
実際に会った時に、今まで反応してくれたことがない人から
「ブログ、読んでますよ」
「SNSの記事、見てます」
と言われた経験、ありませんか?
反応しない人も、あなたの情報発信の読者なんです。
そしてそんな人が、不意に
「実は相続のことで相談があるんです・・・」
と連絡が入るんです。
🔧 処方箋【3】:「静かに見ている人の存在を信じて、続ける」
✅ 発信は“種まき”です。
✅ 反応がなくても、蒔いた種に水をやり続けること。
✅ 半年後、1年後に実る果実のために、育てる時間が長いのは当たり前、と考えて!
📌 ポイント:反応がない=意味がない、ではありません。
あなたが蒔いた言葉の種は、誰かの心に静かに根を下ろしていきます。
まとめ:続ける者が、信頼される

情報発信が止まる理由にはパターンがあります。
✅ ネタがない → 実は、拾ってないだけ
✅ 書くのがしんどい → ハードルを自分で上げてるだけ
✅ 反応がない → それが当たり前と思えば気がラクになる
情報発信は、スポットライトを浴びるためにやるものではありません。
また、有名になれば売り上げが上がるわけではないので、悪目立ちするためのものではありません。
「いつか誰かがたどり着いてくれる」と信じて、言葉を届け続ける営みです。
自分が書いた文章で、誰かの未来が1ミリでも良くなるかもしれない。
そう信じて続ける人が、“信頼される専門家”になるのです。
さあ、あなたはいつから、何を発信しますか?
ライブリッジからのお知らせ
※4月26日(土)開催

▶︎難しい?関係ない?ちょっと怖い?
そんなふうに思っているあなたのための、やさしい「相続」×「AI」超入門編。
最近よく耳にする「AI」——
もしかしたらあなたは、こんなふうに感じていませんか?
• AIって何ができるのか、よくわからない
• 自分の仕事に関係あるのかな?
• 難しそうで、ちょっと怖い…
• 相続の業務にどう活かせるのかさっぱりわからない
そんな“相続×AIにモヤモヤ”を感じている相続パーソンのあなたのために、 今回のセミナーを企画しました!
☝️ このセミナーはこんなスタンスで開催します
• 教える人と教わる人がいる「セミナー」というスタイルではなく、
• みんなでお茶でも飲みながら、ゆる〜くワイワイやりながら、
• 「伝え合い、学び合う場」になることを目指します。
•
進行役(ファシリテーター)は、むねお所長&Kahoさん。
“ダブル講師”といっても、先生感はゼロです。
むしろ参加した人の「素朴な疑問」「ちょっとした発見」が主役になるセミナーです!
