あなたのHPがその他大勢と同じと思われてしまう10の理由

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

あなたはホームページを持っていますか?

「ホームページはあるけれど、なぜか問い合わせや個別相談が来ない…」
「しっかり情報を載せているのに、思ったような反応がない…」

こんなお悩みを感じている相続パーソンは、とても多いのではないでしょうか。

ホームページがあるのはとても素晴らしいことですが、
実は、ホームページは“ただあるだけ”では 効果が半減です。
いやむしろ、 ポイントを押さえていないホームページは無いほうがマシというケースもあるのです。

HPは、あなたの分身であり、24時間働き続けてくれる 大切なパートナー。
そのクオリティ次第で「信頼される専門家」と思われるか、
それとも「 どこにでもいるその他大勢の人」としてスルーされるかが決まります。

今日の記事は、相続パーソンにとって非常に大切な「ホームページのポイント」についてまとめてみました。

「その他大勢」に見えてしまう10の共通点

① 見覚えのあるテンプレデザイン

開いた瞬間、「どこかで見たことあるデザインだな…」と思われたら、印象に残りません。

  • モデル家族のネット素材の写真
  • 「相続のことなら〇〇事務所にお任せください」
  • あなたの写真が効果的に使われていないデザイン

これでは、他と何が違うのかが伝わりません。
「この人でなくてもいい」 と思われてしまうのがオチです。

そうではなく「この人がいい」と思われるための工夫が必要です。


② 「私たちについて」が抽象的すぎる

  • 「お客様に寄り添います」
  • 「誠実に対応します」

……どのHPでも書いてある言葉です。

本当に伝えたいのは、
「なぜ相続の仕事をしているのか」
「どんな人を助けたいと思っているのか」
「その背景にどんな想いがあるのか」

“あなたにしか語れないストーリー”が書かれているかどうかが、 クライアントからの信頼を左右します。


③ サービス内容が他と変わらない

  • 遺言書サポート
  • 相続税対策
  • 生前贈与の相談
  • 保険、不動産のコンサルティング

こんな言葉が並んでいるだけでは、「どこでも同じじゃないか」と思われてしまいます。

“あなたならではの専門性”
” あなたらしさがしっかりと伝わる内容”を言語化しましょう。


④ 実績・事例が曖昧すぎる

  • 「たくさんの相談を受けています」
  • 「相続の不安を解消します」

これでは、何も伝わらないのと同じです。

もっと具体的に。

  • 「経営者の家族を交えて株式の承継を家族会議で円満に整えた」
  • 「生前贈与と遺言、 そして家族の合意形成のサポートにより、 相続人のトラブルを未然に防いだ」

など、“誰をどう助けたのか”を明確に伝えましょう。


⑤ 問い合わせまでの導線が不親切

  • フォームがわかりにくい
  • どこに何を入力すればいいか分からない
  • 問い合わせ後の流れが不透明

これでは、せっかくのチャンスを逃します。

ホームページを見た人が『 この人に相談するにはどうすればいいのか』 と言う次のアクションに迷わない導線設計が必要です。


⑥ 相続のことを知らないウェブデザイナーに作ってもらった

世の中にウェブデザイナーはたくさんいます。

あなたのホームページを作ってくれたのは、ウェブデザイナーとしては優秀な方だと思うのですが、
残念ながら、相続のプロではありませんし、
もしかしたら、コピーライティングのプロでもないかもしれません。

相続特化型のホームページを作る場合は、
・ 相続の現場をよく知っていて
・ 相続のクライアントの気持ちをよくわかっていて
・ 相続のマーケティングがわかっていて
・ 相続に関するコピーライティングができて
・ その上で、写真もデザインもプロフェッショナルである

というのが、 理想のHP制作チームです。


⑦ ブログが止まっている(チョーもったいない!)

「最後のブログ投稿が1年以上前…」
「 ホームページを作成したときのままWhat’s Newが止まっている」

これでは「この人、今はもう活動していないのかな」と思われてしまいます。

月1回でも構いません。

  • 現場での気づき
  • クライアントの質問
  • 相続に対する考え方

あなたの“声”を届けていきましょう。


⑧ 写真がすべてフリー素材

いかにもプロを起用した“モデル家族”(そんな家族どこにおんねん!)
“ビジネス街のビル群の写真”(えっと、 本人はスモールビジネスなんですよね?)
相続のことを知らないウェブデザイナーがなんとなくのイメージで ネットから拾ってきた写真たち

これでは、「 あなたの相続ビジネスの実在感」が 全く出ません。

あなた自身の

  • 顔写真
  • 仕事風景(相続相談の様子など)
  • セミナー中の様子

これらがないホームページは、 クライアントの真剣味を受け止めることはできないんです。


⑨ ストーリーがない

  • どんな背景でこの仕事を始めたのか
  • なぜ“相続”にこだわるのか
  • どんな未来を描いているのか

この「ストーリー」があるかどうかで、読み手の心の動きはまるで違います。


⑩ 結局、「あなたに頼みたい理由」が見えない

整った文章、洗練されたデザイン――それでも選ばれない理由はただ1つ。

“この人じゃなきゃダメな理由”が伝わっていない。

  • 想い
  • 実績
  • 強み
  • 提供する価値

これらを言葉と構成で明確に伝えられるかが鍵です。


「その他大勢のHP」から抜け出すには?

ここまで読んでくださった方に、私からの率直な提案です。

相続パーソンのHPは、Webデザイナーとクライアントの二者だけで作るものではありません。

✅ 相続の現場を知る専門家
✅ 相続のマーケティングを熟知したプロ
✅ 相続のコピーライティングの実践家
✅ プロのフォトグラファーとプロのWebデザイナー

これらの力が集まって初めて、
“顧客を行動を促すHP”が完成するのです。

さらに、HPは「作って終わり」ではなく、
“運用すること”こそが最重要フェーズです。

定期的な更新、情報発信、コンテンツの磨き込み。
これらを一気通貫で支えるチームが、相続パーソンのHPには必要不可欠です。


最後に:情報発信で成果を出したいと思いませんか?

「ブログ書いても問い合わせがこない…」
「見てもらえてるのか不安…」
「発信が仕事につながらない…」

そんな課題を感じている方に、ぜひご参加いただきたいセミナーがあります。


📣 顧客獲得型情報発信力強化セミナー
日時:2025年5月24日(土)
▶︎ 詳細・お申し込みはこちら


このセミナーでは、私・むねお所長が12年間の現場経験から培ってきた
「クライアントに“見つけてもらう”情報発信の型」を丁寧にお伝えします。

また、むねお所長の秘書でWebデザイナー・経営者専門フォトグラファーのKahoさんも講師として登壇してくれます。

あなたのHPと情報発信が、
“どこにでもある 遠い存在”から“この人に相談したいと選ばれる存在”へと変わるきっかけになるはずです。

あなたとセミナーでお会いできることを、心から楽しみにしています。

ライブリッジからのお知らせ
【開催日】①5月17日土曜日/②5月21日水曜日

どれだけAIが進化しても、
「家族の気持ちをていねいに汲み取り、関係性を整えていく」
この役割は、決して機械には担えません。

そして今、相続の現場で静かに、しかし確実に広がっているニーズ。
それが 「家族会議支援®︎」 です。

専門知識や商品提案だけでは、選ばれない時代が来ています。
むしろ、“家族をつなぎ、行動を引き出す” ことができるかどうか――
そこが、あなたがこれからも選ばれ続けるかどうかの 分かれ道 なのです。

家族会議支援は、
これからの時代に必要とされる相続パーソンにとっての コアコンピタンス(中核となる能力)
それを「超入門レベル」から学べる場を、つくりました。


\AI時代も選ばれ続けるための/

家族会議支援「超」入門セミナー

ただの“知識の勉強会”ではありません。
これは、あなたの相続ビジネスの未来を変える はじまりのセミナー です。

ライブリッジからのお知らせ②
【開催日】5月24日土曜日

あなたは、相続ビジネスの情報発信、 どのようにしていますか?

「相続といえば〇〇さん」と言われたいけれど、
何をどう発信すればいいのか分からない――
そんなあなたにこそ届けたいセミナーがあります。

むねお所長が富山で起業してから12年。
顧客から選ばれるために徹底して取り組んできたのが「情報発信」です。

でも、ただ発信すればいいわけではありません。
成果につなげるには「正しい考え方・ツール・やり方」という、

失敗しないフォーマットを知っているかどうかがとても重要なのです。

そこで今回、
【顧客獲得型・情報発信力強化セミナー】を開催します。

むねお所長とKahoのダブル講師で、
ホームページ・ブログ・リーフレット・セミナーなど、
“デジタルとアナログを融合させた発信術”を伝授します。

✅ 情報発信が顧客獲得につながる仕組みを知りたい。
✅ ちょうどホームページを作ろうと思っていた。
✅ 過去にホームページを作ったが、中途半端な運用になっていてテコ入れを考えている。
✅ 自分に合ったデジタルとアナログの情報発信の最適解を知りたい。

1つでも当てはまるあなたはどうぞセミナーにご参加ください。

※ このセミナーは、メルマガ登録者のあなたは無料で参加することができます。
※ 定員制となります。 早々に満席となる可能性が高いので、お早めにお申し込みください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。