むねお所長のメルマガ読者の皆さん、こんにちは。
むねお所長の秘書のKahoです^^
いつも
【相続マーケティング研究所 むねお所長のメルマガ】
を読んでいただきありがとうございます。

突然ですが、最初にお知らせです。
一昨日、むねお所長がメルマガでリリースしたこちらの新しい企画、
あなたはもうチェックしましたか?
↓↓↓↓↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「相続ビジネス・本気の挑戦者募集」
── 限定5名の1on1個別コンサルティング ──
→https://libridge.biz/honki_1on1/
※エントリー期間|10月13日(日)18:00 ~ 10月20日(日)23:59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すでに何人もの方が「本気の思い」でエントリーしてくれています。
エントリーしていただいた方、ありがとうございます。
あなたの熱量溢れるエントリーシート、むねお所長はもちろん、私・Kahoも心を込めて拝読しました。
この企画は、相続ビジネスに真剣に取り組みたいという方を精一杯サポートしたい。
そんな強い思いを胸に、むねお所長と一緒に新たに立ち上げた企画です。
本気で相続ビジネスに取り組みたい方は、どうぞ詳細ページをご覧ください。
あなたのエントリーをお待ちしています*^^*
さて、秘書・Kahoのメルマガはここからが本題です。
金木犀の香りがふわっと漂いはじめ、
秋の深まりを感じる季節になりましたね。
朝晩はひんやりとしてきて、
温かいお茶が恋しくなります。
そんな季節の移ろいを感じながら、
仕事の合間に小さな楽しみを見つけています。
この時期はやはり、
“栗のスイーツ”を見かけると
つい財布の紐が緩んでしまいます。
先日、近所の推しの和菓子屋さんで、
まん丸と大きな一粒栗が入った栗餅を買って
食べてみたのですが、それがもう絶品でした。
こんな風に季節の味を暮らしに取り入れながら、
少しずつ日常のリズムを整えている今日この頃です^^
ここからは、
ここ1ヶ月で反響の多かった
【 むねお所長のブログ記事Best3 】を
あなたの相続ビジネスに役立つヒントとして
ダイジェストでお届けします!
読み逃しているブログがある方、
ぜひともチェックしてみてください。
それでは、どうぞ^^
【 むねお所長のブログ記事・今月のBest3 】
【 第1位 】
相続コンサルタントの最初の役割は「問題の〇〇化」
→https://libridge.biz/2025-173/
資格や知識があるのに、なぜ選ばれないのか…。
その答えは「知っていること」と「伝わること」の違いにあります。
クライアントから“この人に任せたい”と
思われるための視点が詰まった一記事です。
この記事は3部作の最終章。
第1部、第2部も併せて読んでいただくことで、
「資格や知識、情報だけを武器にしてはいけない理由」
について理解できるようになっています。
【 第2位 】
保険パーソンがやるべき相続セミナーの鉄板フォーマット
→ https://libridge.biz/2025-170/
相続セミナーを自主開催したいけど
「何をどう話せばいいか分からない」
そんなお悩みに応える記事です。
採用すべき相続セミナーのフォーマットと、
失敗しやすい事例、成果につながるポイントなどが紹介されています。
実践したくなる内容なので、ぜひご覧ください!
※この記事は主に【保険パーソン向け】の記事です。
【第3位】
あなたはただの営業マン?それともコンサルタント?
→ https://libridge.biz/2025-175/
同じ商品を扱っていても、
「営業マン」と「コンサルタント」では、
クライアントへの貢献度が全く違います。
むねお所長が語る「プロのコンサルタントとしての姿勢」は、
自身の12年以上の相続コンサルタントとしての経験に基づいていて、
非常に参考になるのではないでしょうか?
高い貢献と高い報酬を両立したい方は必見の記事です!
■□■ 現在募集中の2つのセミナーのご案内 ■□■
【1】10月16日|10月18日|10月20日 開催
士業・コンサルタントのための

※ メルマガ読者のあなたは 無料で参加できます。
※むねお所長とともに、私・Kahoも非常に信頼している、
相続マーケティング研究所の影のブレーン・S氏とむねお所長の対談もあります!
【2】10月18日|10月26日|11月5日 開催

※ メルマガ読者のあなたは 無料で参加できます。
※このセミナーは【保険パーソン限定】のセミナーです。
今月のお知らせは以上です。
これからも定期的に、
秘書・Kahoからのお知らせメルマガを配信していきますので、
どうぞお楽しみにお待ちください^^
【秘書のひとり言・・・】
~やっぱり人で選ばれる。価格競争へのアンチテーゼ~

今年はいくつか、大きなお買い物をする機会がありました。
どれも人生の節目に関わる、少し特別な選択です。
それぞれにたくさんの候補があり、
価格や条件を丁寧に比較して検討しましたが、
最終的な決め手になったのはやはり、
“この人にお願いしたい” という気持ちでした。
同じようなサービスや商品が横に並んでいても、
その人の話し方や、こちらに向けてくれる誠実な姿勢
に触れた瞬間、迷いがすっと消える──。
そんな経験を何度もしました。
スペックが良いのは、もはや当たり前の時代。
その上で比較検討するなら、
やはり最後に選ばれるのは “人” だと感じました。
振り返ってみると、
私が「この人にお願いしたい」と思った相手には、
共通して二つの特徴がありました。
ひとつは、“波長が合うこと”。
もうひとつは、“本当に自分のことを考えてくれている”と感じられること。
“波長が合う”というのは、
単に話が合うということではなく、
価値観や物事の捉え方の軸に、
どこか共通するものを感じられること。
言葉にしなくても通じる
“呼吸の合い方”のようなものだと思います。
それは、相手の誠実な姿勢や、
こちらの立場を理解しようとする意識の高さから伝わってくるもの。
言葉の巧さではなく、一つひとつの対応ににじむ思いやりや責任感。
そこに、安心感と信頼が生まれるのだと思います。
結局のところ、
選ばれる理由はスキルよりも“人間力”。
どれだけ資格で理論武装しても、
スペックだけでは選ばれない。
その人がどんな思いで関わってくれているのか──
そこにこそ、最終的な決定要因があると感じました。
つまり、「商品を売る人」ではなく、
「相手の未来を一緒に考えられる人」。
今月の第3位で紹介したむねお所長のブログでも語られていましたが、
“営業マンではなく、コンサルタントとしての在り方”こそ、
これからの時代に求められる本質だと改めて思いました。
そしてもう一つ、ここに大きな価値があります。
“人で選ばれる”ということは、
価格競争から脱却できるということ。
安ければ安いほどいい、という
買い叩かれる戦いから降りることができる。
私自身、モノやサービスを選ぶときに
「安いから」という理由だけで選ぶことはまずありません。
同じように、「安いから選ばれる人」にはなりたくないと、
常日頃から思っています。
なぜなら、その先にあるのは、
より安い方が現れたときに簡単に鞍替えされる未来だから。
“人で選ばれる”というのは、
そうした不安定な関係から抜け出し、信頼と共感でつながる仕事、
つまり心からあなたにお願いしたい、と指名されることだからです。
人は理屈よりも感情で決断するイキモノ。
そして、その感情を動かすのは、
“どれだけ相手の立場で考えられるか”という心の姿勢です。
「この人にお願いして良かった」と思ってもらえる仕事を
私自身も体現できるビジネスパーソンをこれからも目指していきたいと思います。
あなたもぜひ、今週のどこかで
“この人のこと信頼できる”と感じる瞬間に意識的に目を向けてみてください。
そのとき、あなたは相手のどんな言葉や行動に信頼を寄せて選んでいましたか…?
そこにこそ、あなたが求めている“選ばれる原点”があるはずです。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
それではまた次回のメルマガで、お会いしましょう~!!^^
♥️【秘書・Kahoからのお知らせ】他の記事を読みたい方はこちらからbacknumberを読むことができます。
最近メルマガにご登録くださって
「秘書のKahoって誰よ…?」と思っているあなたは
ぜひバックナンバーも覗いてみてくださいね。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
株式会社ライブリッジ
秘書
西田 佳保里(Kahori NISHIDA)
■ E-mail: n_kaho@libridge.info
■ HP: https://note.com/layaynm0211/
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。