
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。

ビジネスの現場ではよく「顧客の声を聞け」という言葉が使われます。
私も若い時から幾度も聞いた言葉ですし、自分で使うこともあります。
しかしこの「顧客の声を聞け」という言葉、マーケティング的にはとても「危険な言葉」だということを知っていますか?
なぜ危険な言葉なのでしょうか?
それはこの言葉は半分正解であり、残りの半分は不正解だからです。
この記事では、
「顧客の声をきけ」という言葉の本当の意味について説明していきましょう。
「顧客の声を聞け」は半分正解

あなたも知っている通り、顧客の声を聞くことはとても重要です。
顧客の声を聞かずに商品開発をしたりセールスを進めたりした場合、顧客から選ばれることは難しいでしょう。
顧客の声をしっかり聞きながら自社の商品を開発したり、セールスを進めていくことは、
ビジネスを進めていく上で欠かせないプロセスです。
また顧客の声を聞く目的で「アンケート」をとる、というのも有効な手法でしょう。
やはり「顧客の声を聞け」は正解なのです。
しかし、残りの半分は「不正解」です。 それはなぜだと思いますか?
残りの半分が「不正解」な理由

顧客の声を聞くことはとても重要ですが、顧客が自分の考えをきちんと正確に答えることができると思ったら大間違いです。
人間は誰しも、いつ何時でも自分の心の状態を正確に言語化できている訳ではありません。
むしろ、多くの場合は自分の心の状態をうまく言い表せないことの方が普通です。
つまり、顧客の声として上がってきた答えの全てが「顧客の要望や困りごと」を正確に表しているはずがないのです。
特にビジネスの現場では、その事実をしっかりと認識しておかなければなりません。
また顧客の声の中には多分に「感覚的な意見」も多いものです。
例えば
「この商品やサービスの値段は適正だと思いますか?」
という問いに対して、
「高いと思います」という顧客もいれば「適正です」という顧客もいれば「安いですね」という顧客もいます。
顧客の声を聞かなければいけないという気持ちが強すぎると「高い」という顧客の声があれば値下げをし、「安い」という声には値上げの対応をする、ということになり経営がなかなか安定しません。
「顧客の声を聞く」の半分が不正解というのはこのような理由によります。
「顧客の声を聞け」の本当の意味とは?

では私たちは顧客の声を聞く時に、どのようなことを注意すればいいのでしょうか?
私たちが本当に聞くべきは顧客の声ではなく「顧客の真の要望」です。
それは多くの場合、顧客自身も気づいていないものです。 顧客自身も気づいていない、心の奥底にある
「本当の気持ち」 「心の中の要望」 「真に解決したい課題」
というものにアクセスし、それらを満たすために商品やサービスを開発し、然るべき顧客にそのサービスを提供していくことが重要なのです。
まとめ

相続の現場では士業や保険、不動産、FP、銀行員など、多くの専門家がいます。
そんな中で最近では相続の現場監督とも言える「相続コンサルタント」という存在が出現してきました。
顧客と専門家との間に立って、顧客に寄り添いながら必要な専門家との橋渡しをする大切な役割を担っています。
顧客に寄り添う相続コンサルタントにとって大切なことは、まさに
「顧客の表面的な声ではなく、顧客の真の要望に寄り添うこと」
であり、そのような人が顧客に寄り添える相続コンサルタントたりえる存在です。
あなたも、顧客の声の「表面」ではなく一歩も二歩も踏み込んで
「顧客の心の奥深い部分」
に寄り添う相続コンサルタントになってくださいね。
ライブリッジからのお知らせ①

あなたは自信を持ってクラアントと面談できていますか?
クライアントに刺さるプレゼンテーションができていますか?
無料奉仕ではなく、有料で相続コンサルティング契約を受任するために欠かせない
「ヒアリング」と「プレゼンテーション」に特化した2日間の合宿を開催します。
詳細・お申し込みはこちらから
↓↓↓↓↓↓
※この合宿は10月18日(月)まで早期割引期間中です。
※定員は10名ですのでお早めにお申し込みください。
※この合宿はZoom参加も可能です。
ライブリッジからのお知らせ②

・相続の相談を受けたはいいけど…これってお金もらっていいの?
・いくらの料金を提示すればいいの?
・そもそも自分の相続のアドバイスは有料で提供できるサービスなの?
・でも一体いくらくらいの料金設定がいいのかわからない。
・相続ビジネスの価格設定の考え方を知りたい。
以上のうち一つでも当てはまる相続パーソンのあなたには、
このセミナーはとても役に立つ機会となりますので、
どうぞこのセミナーにご参加ください。
詳細・申込はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
ライブリッジからのお知らせ③

神戸の相続コンサルタント・松本恵さんとむねお所長が毎月やっている、
相続ビジネスの超・実践的な勉強会
をご存知ですか?
この勉強会は、相続パーソンであれば誰でも参加可能です。
相続ビジネスで売上をあげたいなら、
どうぞご参加ください。
詳細・申込はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
【2021年10月度】相続ビジネス売上アップ実践ラボのご案内
ライブリッジからのお知らせ④

あなたは自分の相続ビジネスについて、
どんな情報発信をしていますか?
ニュースレター?
Facebook?
Instagram?
その他のSNS?
ブログ?
様々な情報発信の手段がありますが、
今、改めて「ブログ」が注目されています。
その中でも
「顧客獲得型ブログ構築法」
に特化したセミナーを開催しますので、
これからブログを始めたい方、
今やっているブログを「顧客獲得型」に進化させたい方は
そうぞご参加ください。
詳細・申込はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
相続パーソンのための
【顧客獲得型ブログ構築法】入門セミナー
