
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
あなたは相続ビジネスの専門家としてどんな情報発信ををしいますか?
相続の専門家として仕事をしていこうと思ったら、
何らかの相続関連の情報発信はマスト項目です。
相続関連の情報発信というとハードルが高いと感じる人もいるかもしれませんが、
・Facebookやインスタグラム、TwitterなどのSNSの投稿で相続のことを書いた
・リアルで会った人にあなたが知っている相続の情報を話した
・紙のニュースレターを書いて仕事の付き合いがある人に配布した
など、情報発信は多岐に渡ります。
また普段使っている名刺に
「相続コンサルタント」
という肩書きを追加するだけでも情報発信の一環といえます。
むねお所長は相続コンサルタントとして独立して1ヶ月の時に、
ブログを始め、情報発信を続けてきました。
今はブログを始め、YouTubeやメルマガなど、色々な情報発信をしているむねお所長、
情報発信に関するセミナーを開催したり、
ブログを定期的に書いて戦略的に売り上げにつなげるための勉強会を主催したりしていますが、
私にも初心者の時がありました。
そしてたくさんの失敗を経験してきたんです。
今回の記事はむねお所長のブログビギナー時代のしくじり事例についてお伝えします。
1本のブログ記事を書くのに長い時間をかけていた

ブログビギナーの人にあるあるなのですが、むねお所長も1つの記事を書くのにとても長い時間をかけていました。
いや、長い時間をかけないと1つの記事が完成しなかったと言うのが正しいでしょう。
例えば、私が書いたブログで一番時間がかかった記事はなんと3時間30分です。
3時間30分でいくつの記事を書いたと思いますか?3時間30分かけて書いた記事はたった1つの記事だったのです。
富山から東京まで新幹線での移動時間が2時間8分なのに、
ブログきじを書くのにかかった時間が3時間30分って・・・(苦笑)
今であれば30分もあれば1つの記事が書けるのですが、
最初の頃は1つの記事を書くのに2時間以上かかるのは当たり前でした。
そして3時間30分かけたその渾身の記事は、そんなに多くの人に読まれるものではありませんでした・・・
(これもブログビギナーあるあるですね)
ネタがない(汗)

これも相続ブログのビギナーにありがちなのですが、
どんなネタを書けばいいか分からずにネタを探すだけで長い時間を必要としてしまうという状態が続きました。
私がブログを始めた初期の頃は
・国税庁のホームページを見て相続税の計算方法を紹介したり
・様々なホームページをぐるぐる回ってはそれをまとめて焼き直して書いたり
ということを繰り返していました。
しかしある時気づいたのです。
そんなことしたってそれは「ただの劣化コピー」じゃないか、ということに。
誰かが書いた記事を参考にするのは悪いことではありませんが、
ただの劣化コピーを世の中に垂れ流すだけなら、
それは有益どころか有害な記事になってしまうのではないかと感じたのです。
それ以来むねお所長がブログを書く時は、誰か記事を焼き直しての劣化コピーをすることではなく、
私なりの考え方や、私が感じた捉え方や、私の経験に基づく情報を発信することに決めました。
ブログが書けない時の魔法の合言葉

そうは言ってもなかなかネタが見つからなかったり、
なかなか筆が進まないと言う事は最初の頃は特によくあることです。
そんな時、私がつぶやいていた魔法の合言葉を紹介しましょう。
それは
「どうせ誰も読んじゃいないんだし」
です。
せっかく書いた記事でも最初の頃は特に多くの読者がいるわけでもありませんので、
どんなに時間をかけて記事を仕上げたとしても、
それがたくさんの人の目に届くとは限らないものです。
できるだけ多くの人に届けたいという気持ちがあるのは当然なのですが、
ブログを始めてすぐにたくさんの読者がいるという状況はあり得ません。
時間をかけて継続することでブログの読者が増えていったり、
何ヶ月も何年も経ってからあなたの記事が検索されて必要な人に届く、
ということがよくあるのがブログの世界です。
そんな事情を考えると、あなたが書くブログの合格点は80点や 90点と言う高得点に設定する必要は全くなくて、
「合格点30点!まずは書いてみた!」
で充分なのです。
誰が読んでも完璧な100点満点の記事を書くために何時間もかけるよりも、
「とりあえず最初の2〜3行を書いてみよう」ってな感じで気軽に書き始めると、
その後に自然と筆がすらすらと進むと言うこともよくあることでした。
もしあなたがブログビギナーならば私がやってしまった失敗を繰り返すことなく、
できるだけ短い時間で、たくさんの記事を書くようにしてください。
たくさん経験するうちに、良い記事も書けるようになってくるものです。
まとめ
今でこそブログに慣れ、情報発信の専門家としてFPや士業や相続コンサルタントの方から相談を受けたりするむねお所長も、
最初は初心者でした。
「習うより慣れろ」
「走りながら考える」
「倒れる時は前のめり」
「傷つきながら強くなる」
こんな精神で少しずつ経験を積んでいきました。
もしあなたがブログなどの情報発信初心者で、
なかなかうまくいかないと感じていたとしても、
それはみんなが通る道ですから心配せずに、
前を向いてコツコツ頑張ってください。
むねお所長はいつもあなたのことを応援していますよ。
追伸
あなたは相続パーソンが士業の顧問契約と差別化して顧問契約を獲得することができると思いますか?
答えはYESです。
むねお所長は、相続ビジネスに真摯に取り組んでいるあなたに
「相続・事業承継顧問サービス」
という価値あるサービスを提供し高い報酬を得てもらいたいと心から思っています。
そこでこの度、
・個人や法人のクライアントとの【相続・事業承継の顧問契約】を商品化したい。
・顧問契約受任のための考え方や商談の進め方を知りたい。
・顧問契約を定期的に獲得できるように受任力をアップしたい。
と望んでいる相続パーソンにはピッタリの「2日間の合宿形式の勉強会」を開催することが決まりました。
メルマガ読者の方には4月19日(火)までの特別な情報もありますので、
以下のご案内を隅々までご一読ください。
【2022年顧問契約受任力強化合宿】のお知らせ
来たる4月28日(木)&4月29日(祝)に、
「2022年顧問契約受任力強化合宿」
を開催します。
富山&Zoomのハイブリッド開催です。
メルマガ読者の方には特別な早期割引価格をご用意していますので、
動画や詳細ページをご覧いただき、お早めに参加をご検討ください。
※早期割引価格は4月19日(火)23:59となります。
※この合宿は定員制となっています。
※メルマガ登録がまだの方はこちらから登録してください。
■2022年顧問契約受任力強化合宿のお知らせ動画
※メルマガ読者の方への特別なご案内があります。
(約10分程度の動画です)
↓↓↓↓↓↓
■この合宿の内容について
詳細ページはこちらです。
↓↓↓↓↓↓
http://libridge.info/komongassyukutoyama2022/
■参加申込方法
こちらのフォームよりお願いいたします。
※この合宿の詳細について知りたい方はこちらよりお問い合わせください。
ライブリッジからのお知らせ①

クライアント本人登場型セミナー
【私が相続コンサルティング契約を結んだ本当の理由】
むねお所長のクライアント本人が登場するセミナーが開催されます。
相続コンサルティング契約を、
実際に有料で契約したクライアント本人に、
・なぜ相続コンサルティング契約を結んだのか?
・相続コンサルタントに期待することは何か?
・無料アドバイスではなく有料でアドバイスを受ける理由は?
など、クライアントの頭の中で考えていることを実際に覗き込むことができる
またとない機会です。
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
クライアント本人登場型セミナー
【私が相続コンサルティング契約を結んだ本当の理由】
ライブリッジからのお知らせ②

相続パーソンがクライアントの相続のサポートをしようと思ったら、
ひとりで全てを解決することはできません。
国家資格を持って活動している士業であっても、
国家資格を持たない保険、不動産、FPなどの立場であっても、
事情は同じです。
クライアントの悩みに寄り添い、課題を解決するお手伝いがしたいなら、
相続の専門家と連携はとても重要です。
プロとして相続の仕事をしていきくことを考えたら、
専門家とのチームビルディングは必須なものとなります。
専門家とのチームビルディングに関心がある相続パーソンの方には、
とても有益な機会になることと思いますので、
どうぞこの機会にセミナーに参加してください。
↓↓↓↓↓↓