
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
「私もむねお所長みたいに、相続に強い税理士や行政書士や司法書士や弁護士とチームを作りたいんです」
このような声をよく聞きます。
そして次に続くのは多くの場合、こんな展開です。
「でも私は士業の知り合いがいなくて・・・
どうやったら士業の知り合いができますか?私にもできるんでしょうか?」
むねお所長は今では全国に士業の知り合いは数百人います。
お友達のように深いお付き合いの方も何十人かいます。
親友のようにお慕いしている人もいます。
「むねお所長は14年も外資系保険会社に勤めていたからですよ」
そう言われることもありますが、私は2013年に相続コンサルタントとして独立した時、士業の知り合いが何人いたと思いますか?
答えは「たったの2人」。
むねお所長は保険会社時代の人脈が太かったのではなく、相続コンサルタントになってから急激に士業も知り合いが増えたのです。
今日の記事では、むねお所長に士業の知り合いが爆増した秘密とその理由についてお伝えします。
保険会社時代は士業の知り合いがいなかった

多くの保険パーソンにとって、士業といえば最初に頭に浮かぶのは税理士さんではないでしょうか。
保険会社に勤務していた頃、私の頭の中でも士業と言えば税理士さんのことを指していました。
いま思い出すと恐ろしいのですが、
税理士以外の士業(行政書士・司法書士・弁護士などなど)の人と知り合いになることは、
想像すらしていませんでした。
むねお所長が保険会社時代の士業の知り合いはたったの2人。
その2人とも税理士でしたが、一人はむねお所長が確定申告をお願いしていた先生、
もう一人はたまたま名刺交換をしただけの先生。
ビジネスパートナーと呼べる関係ではありませんでした。
また、税理士の中には(ごく一部でしょうが)保険パーソンのことを下請け業者のように扱う人もいます。
むねお所長も下請け業者のように扱われた経験がありますので、
税理士さんに対しては苦手意識を持っていたことも事実です。
このような事情もあり、むねお所長が保険会社に勤務していた頃は士業の人とつながることはなかなかできませんでした。
相続コンサルタントとして独立したら起きたこと

2013年、相続コンサルタントとして独立。
むねお所長自身は全く狙ってはいなかったのですが、このようなことが起きました。
まず、むねお所長は相続コンサルタントとしての考え方や日々の仕事ぶりをブログに書き溜めていきました。
書いたブログは全てFacebookで拡散しました。
毎月1回「初めての相続セミナー」を開催。
その様子をブログに書いて報告→書いたブログをFacebookで拡散。
また「富山相続事例研究会」を毎月1回、継続して開催。
その様子をブログに書いて報告→書いたブログをFacebookで拡散。
(富山相続事例研究会は2024年11月に第120回を迎える予定です)
このようなことを愚直に続けて数ヶ月。
ある税理士からむねお所長の事務所に連絡が入りました。
「川口さん、はじめまして。
一度お話しをしたいのでお会いできませんか?
その連絡をくれたのが、今は相続トータルサポート富山の税務部門をお任せしている、
富山の美しすぎる税理士・猿田淳子先生でした。
猿田税理士との出会い

猿田税理士との出会いは2014年6月。
最初猿田先生に呼び出されたとき、むねお所長は
「ヤバい、私はまた何かやらかしたのか?
『士業の資格もないのに相続の仕事するなんておかしい』
って怒られるに違いない」
と想像し、落ち込みました。
実は「士業の先生に呼び出されて怒られる」ということが、独立後数ヶ月のうちに何度かあったので、
「うわー、またかよ〜」
と思ってしまったのです。
猿田先生との面会の日、恐る恐るアポイントに向かうと、
そこにいたのは満面の笑顔の猿田先生。
ご挨拶を済ませて猿田先生が最初に発した言葉、むねお所長はおそらく一生忘れられないと思います。
それはこんな言葉でした。
「川口さんに会う前から、川口さんのブログをずっと読んでました。
川口さんの相続に対する思い、富山の相続をよくしたいというビジョン、とても素晴らしくて共感します。
ぜひ私に相続のことを教えてもらえませんか?」
最初、私は「猿田先生は冗談を言っている」と感じました。
だって、私が税理士さんから教えてもらうことがたくさんあるのは当然としても、
士業でもない私が税理士の猿田先生に教えることなど何もない、と思っていたわけですから。
その思いをぶつけてなお、猿田先生はこう言いました。
「私は税理士です。
税理士は相続のことで知っているのは『相続税』のことです。
相続税のことは、私はプロとしてこれからもしっかり勉強していきます。
川口さんがブログで
『相続は税金以外にも備えておくことがたくさんあるんだ!』
といつも書いているのを見て、とても感銘を受けたんです。
相続税以外のこと、 私に教えてもらえませんか?」
誠実な猿田先生の申し出に、むねお所長はとても嬉しくなりました。
士業の資格がなくても、士業の先生とビジネスパートナーとして互いに信頼し尊敬しあえる関係が築けることにとても感動しました。
猿田先生と知り合った後も、税理士以外の士業も含めて多くの士業の方と知り合いになりました。
相続コンサルタントになってから知り合った士業の先生は、ほとんど全員、
「相続コンサルタントとしての仕事にとても共感します」
「一緒に相続の仕事を頑張っていきましょう」
と言っていただくようになりました。
結論:相続コンサルタントはモテる!

保険会社に勤務していた時も、相続コンサルタントとして独立した後も、
私という人間は何も変わっていません。
ただ、保険セールスマンの時に比べると相続コンサルタントとして仕事をするようになってからの方が、
多くの士業から好意的に声をかけてもらえるようになりました。
保険セールスマンと積極的に知り合いになりたい人はあまりいないかもしれませんが、相続コンサルタントと知り合いになりたいという人が、士業には必ずいます。
(士業以外でもたくさんいます)
そう、相続コンサルタントはあなたが思っている以上に「むっちゃモテる」のです。
この事実、あなたは忘れないでくださいね。
ライブリッジからのお知らせ

無理な売り込みをすることなく顧客に選ばれる力を手に入れたい相続パーソンを対象に、
ライブリッジでは
を定期的に開催しています。
現在は2024年7月にスタートする
【第29期選ばれる相続コンサルタント養成講座】
の受講生を募集中です。
関心のある方は体験会へのご参加をオススメします。
選ばれる相続コンサルタント養成講座:体験会の詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。

※このセミナーは定員制となっていますので、関心のある方はお早めにお申し込みください。
ライブリッジからのお知らせ②

九州・福岡でリアルセミナーを開催します。
関心のある方は詳細をご覧の上、どうぞお申し込みください。
博多であなたとお会いできるのを楽しみにしています。
※メルマガ登録の方は特別価格で参加できるセミナーです。
まずは詳細ページをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続案件で売上をアップしたい
保険・不動産・士業のための
【 顧客獲得法入門セミナー in 福岡 】のお知らせ
→ https://libridge.biz/202406fukuoka/
■日程:6月12日水曜日15:00-17:30
■場所:博多駅徒歩2分のセミナールーム
(参加申込の方には正式にお伝えいたします)
■定員:8名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
