
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
むねお所長のところには全国の相続パーソンの方から、
「私もむねお所長のように士業などの相続の専門家との連携がうまく取れるようになりたいです」
「でもどうやったらいいかわからないんです。。。」
という声がたくさん届きます。
相続の仕事をするなら、士業など相続の専門家との協業は欠かせません。
今日の記事では、士業などの専門家とのチームビルディングのポイントについてお伝えします。
相続コンサルタントと専門家のチームの有用性

相続の仕事は相続コンサルタント一人では完結しません。
また、専門家と言われる弁護士、司法書士、税理士、行政書士、不動産鑑定士など、国家資格を持っている士業の人たちにとっても
「相続の仕事は一人では完結しない」
という状況は同じです。
相続のことで悩みのあるクライアントと仕事をするときには、さまざまな段階があります。
どんな段階があるかというと、
①クライアントの心に寄り添い、クライアントの悩みや困りごとを丁寧に聞き、
問題点を抽出し、整理して問題を明確化する段階。
②各種問題点を解決するために最善と思われる解決策を提示する段階。
③問題を解決するための実行部隊を組織する段階。
④解決策を実施していく段階。
このように、相続問題を解決に導くためには幾つかの段階が存在します。
その全てを一人でやることは現実的には不可能です。
だからこそ、それぞれの役割に応じた「相続コンサルタントと専門家によるチーム」が必要になります。
相続コンサルタントと専門家のチーム運営のノウハウ

相続関連の専門チームは、現在全国津々浦々にたくさん存在しています。
富山にも幾つかの団体がありますし、大都市にはそれこそ「雨後の筍」のように乱立している状態です。
しかし、その全てがうまく運営されているかというと、残念ながらそうではないようです。
このような団体(多くは法人格を持たない任意団体)は、
「作るのは簡単、しかし継続するのが大変」
です。
運営がうまくいき長く継続できるチームと、
運営がうまくいかず、いつの間にか自然消滅してしまうチームは
一体何が何が違うのでしょうか?
うまく行くチーム運営のポイントをまとめました。
①メンバーの人選
「価値観の合うメンバー構成」が必要です。
「円満相続」や「地元の争族を減らす」など、大きな目的を共有できるメンバーと組むことはチーム運営の一番のポイントです。
②独り立ちできている人同士で組む
それぞれの分野できちんと独り立ちしている人と組むことはとても重要です。
「仕事が無い人同士」で組んでしまい、時間がたつにつれてうまくいかなくなるチームはたくさんあります。
メンバー各人が自分の分野での専門家としてしっかり独り立ちしているプロ同士が、案件に応じてプロジェクトを作る。
それ以外の時はそれぞれの持ち場でプロとしての役割を果たす。
仕事がうまくいっていない人同士が「依存しあう関係」になってしまうと、運営は長く続きません。
③「多夫多妻制」
日本ではもちろんですが、世界の多くの国では、結婚制度は「一夫一妻制」です。
まれに「一夫多妻制」を採用している国もあります。
相続のチームでは「多夫多妻制」がお勧めです。
一人の相続コンサルタントは、一人の弁護士、一人の税理士、一人の司法書士、一人の行政書士、一人の不動産鑑定士・・・というように、決まった人と「だけ」しか組まない、というのはいい方式とは言えません。
また、専門家の士業の側からみても一人の相続コンサルタント「だけ」と組むのは得策ではありません。
お互いがお互いを尊重しながらも、それぞれいろんな専門家とたくさんの仕事のつながりを持つ方がいいです。
そして地元で起きているたくさんの事例の経験を積み重ね、その知識や経験が集積する場としてのチームであることで、地域で一番信頼されるチームになっていきます。
④「代表」は士業ではない方がいい(士業だけで組んだチームは崩壊しがち)
士業同士の連携、士業同士のチーム構築は、相続の場面はもちろん、それ以外にもとても有用に働きます。
以前からこのような発想で「士業連合」を組織するケースがありましたが、
私の知っている限り、士業「だけ」で運営しているチームはうまくいかなくなるケースが多いです。
その理由はわかりませんが、チームには士業以外の人も入れましょう。
むしろ、そのチームの代表は「士業ではない人」が適任です。
代表といっても、メンバーへの連絡やミーティングの段取りなど、事務局長的に動かなければなりません。
チームの中では一番時間やエネルギーを注がなければならないのが代表です。
そのような役割を積極的に果たし、メンバー同士のコミュニケーションを円滑にするのは、士業よりも相続コンサルタントが適任です。
まとめ
上記の①②③④は、私が代表を務める「相続トータルサポート富山」という任意団体でやっていることをまとめたものです。
私は2014年11月の相続トータルサポート富山設立時から代表を務めていますが、
現在は相続コンサルタントの勝裕彰(かつひろあきら)さんが事務局長として、相続トータルサポート富山を支えてくれています。
(勝裕さんはえがお相続サポートという会社を経営されています)

私たちのチームは非常にうまくいっており、ありがたいことに地元富山では
「相続対策のスペシャリスト集団」
として認知度がとても上がってきています。
相続の仕事は一人では完結しません。
相続コンサルタントには相続コンサルタントの役割があり、士業には士業の役割があります。
それぞれは反目しあうものではなく、お互いの足りないところを満たし合うパートナーになることができます。
価値観の合う人同士でいいチームを作り、いい運営をし、継続して価値を提供し続けること。
これがあなたの周りから「争族を減らし笑顔相続が実現するスピードが上がること」に直結するのです。
相続マーケティング研究所からのお知らせ①|2025年8月開催

▶︎相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。
こんなお悩みありませんか?
・資格を取ったけどどう活かせばいいかわからない
・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない
・クライアントに出会うにはどうすれば?
・相続の仕事で収益を上げるにはどうしらいい?
・自分一人で始めるには不安が大きい…
このような不安がある方は、このセミナーはあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。
悩み、試行錯誤の連続を経験しながらも実践を積み重ねるうち、相続ビジネスの収益化を実現したむねお所長はこう断言します。

「最初の一歩」を踏み出す方法が分かれば、相続ビジネスは誰でも始められる。
そして相続ビジネスを収益化するには、ある一定の法則を知っていると、大きな武器になる。
【 相続ビジネス「収益化」セミナー 】
〜何から始めて、どう動けばいいか、全部わかる!〜
では、その「最初の一歩」と「収益化の法則」について知ることができます。
2025年8月に数回開催します。
詳細ページをご覧の上、どうぞご参加ください。
相続マーケティング研究所からのお知らせ②|2025年9月開催

「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナー開催のお知らせ
リーフレットを活用して相続ビジネスの飛躍を図りたい、と考えている相続パーソンを対象に、
「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナーを開催いたします。
このセミナーの主な内容は以下の通りです。
■相続パーソンにとって情報発信が必要な理由
■顧客獲得型・相続リーフレットとは何か?
■普通のリーフレットとは何が違う?
■顧客獲得型・相続リーフレット活用の全体像について
■相続ビジネスはプッシュ型ではなくウェイティング型で受注せよ
■ウェイティング型受注スタイルの奇跡
■顧客獲得型・相続リーフレットを活用して売上アップする3つのポイント
など、あなたが相続ビジネスで売上をアップするために必ず役立つ内容となっています。
詳細、参加申し込みはこちらのページからどうぞ。
