知識や情報「だけ」を武器にしてはいけない理由とは

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

いつのときも、時代は緩やかに、そして気づいた時には大きく動いているものです。

私たちは、自分の仕事や役割、存在そのもの、社会へ提供する価値について、
常に考えていなければなりません。

この記事では私たち相続パーソンが、
これからの社会にどんな価値を提供できるかということについて考えながら、

【知識や情報「だけ」を武器にしてはいけない理由】

について、相続マーケティング研究所のむねお所長が日々考えていることをお伝えします。

デジタル庁の誕生

2021年9月1日、日本にある機関が誕生したのを覚えていますか?
それが

「デジタル庁」

です。

2020年9月、当時の菅総理大臣の肝煎りで設立されることになったデジタル庁。

新しい省庁を設立するためには少なくとも3〜5年は必要と言われる準備期間をわずか1年でやり切ったのは、菅政権の大きな成果です。

このデジタル庁の合言葉は

「全ての行政手続きをスマホで60秒以内に」

です。
この明確なビジョンを持ってデジタル庁が動き出しました。

全ての行政手続きがスマホでできるようになる。
ということはつまり、相続手続きにテクノロジーがこれまで以上に進出するということを意味します。

私たちが相続ビジネスを進めるにあたって、このことはしっかり意識しておかなければならないのです。

それではいよいよ私たち相続パーソンが、
知識や情報「だけ」を武器にしてはいけない具体的な理由についてお話ししていきましょう。

AI技術の発展

私は2017年ごろから「AI」や「フィンテック」についてかなり勉強を進めてきました。

(相続業界でむねお所長以上にAIやフィンテック、テクノロジーについて理解している人はあまりいないのではないかと思います)

細かなことを言い始めたら紙面がいくらあっても足りませんので、結論から書きますね。

AI技術の発展によって相続の世界は大きな影響を受けます。
AIの得意な分野において、我々人間の入る余地は最小限となります。
AIは「記憶すること」と「一定のルールに基づいて仕訳けすること」が得意です。
相続分野でいうと

「専門知識」
「法律論」
「過去の経験をデータベース化すること」
「それらを体系化してまとめること」

がAIの得意分野にあたります。

AIと人間、それぞれの得意分野

専門知識や法律論、蓄積された過去の経験というのは、AIの得意分野であるがゆえに、
AI技術の発展によって人間が担当する必要がなくなる可能性が非常に高い分野です。

だからこそ、専門知識や法律論、蓄積された過去の経験「だけ」を武器にしていては、
相続の世界では価値を提供できなくなってしまいます。

そして、その日はあなたが考えているより随分早く訪れるかもしれません。

これからの相続の分野は人間が介在する部分とテクノロジーに代替される部分が、
これまで以上にくっきりと区分されていきます。

人間が得意な部分は人間が。
AIが得意な部分はAIが。

それぞれの得意分野の役割を果たし合う、そんな未来がやってくることを、
私たちはしっかりと見つめておかなければならないのです。

(続きます)

相続マーケティング研究所からのお知らせ ①
【開催日】10月9日|10月18日|10月26日|11月5日

保険パーソンのあなたにお聞きします。
あなたは相続の仕事に自信がありますか?

相続の専門性にはまだそんなに自信がないけれど、
保険の既契約者や友人・知人から相続の相談を受けたい、
相続関連の保険を通して貢献し、しっかり売上も上げたい、

そう考えている保険パーソンの方に、
むねお所長によるオンラインセミナーの開催が決定しました!

むねお所長がここ1年間ほど準備に準備を重ねたセミナーです。
相続分野の保険販売を伸ばしたいと考えている
保険パーソンのあなたは参加必至です。

このセミナーの参加費は通常11,000円ですが、
先着20名に限り、特別価格・参加費無料となっています。
(特別価格はメルマガ登録者限定特典となります)

もう、今すぐ参加申し込みするしかありませんよね(笑)

申込が殺到する可能性が大ですので、
保険パーソンのあなたは、お早めにお申し込みくださいね。

※このセミナーは保険パーソン限定のセミナーとなります。
保険を扱っていない不動産、士業の方は参加できません。

相続マーケティング研究所からのお知らせ ②

士業・コンサルタントのあなたへ。

低単価業務や単発業務・労働集約業務に追われて限界を感じていませんか?
今回開催する

【 高単価・高収益 商品開発セミナー】

では、「低単価・単発・労働集約」の業務から抜け出し、
高単価ビジネスを構築するヒントとその具体的な方法をお伝えします。

税理士・行政書士など士業や、相続コンサルタントなど、実際の成功事例もご紹介。

あなたの仕事のスタイルを変え、明るい未来を掴むヒントを、この機会にぜひ掴んでください。

このセミナーでは、以下のポイントを具体的にお伝えします。

  1. 低単価・単発・労働集約業務に依存しないビジネスモデルの作り方
  2. あなたの専門性を「自分の商品」として商品化する3つのステップ
  3. 高単価商品をつくるための設計図と考え方
  4. 成功事例から学ぶ、収益と働き方を改善した具体的プロセス
  5. 高単価ビジネスに不可欠な集客と販売の仕組みづくり

関心のある方はどうぞご参加ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。