
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
♫トイレにはそれはそれは綺麗な
女神様がいるんやで
♫だから毎日綺麗にしたら
女神様みたいにべっぴんさんになれるんやで
このフレーズ、懐かしくないですか?
植村はなさんの
「トイレの神様」
という2010年にヒットした曲です。
(もう15年も前の話なんですね)
経営者の中にはかなり多くの割合で、
自宅や自社のトイレ掃除を自分自身で行なっている人がいるのを知っていますか?
むねお所長の周りにも毎朝トイレ掃除を欠かさない経営者がいます。
相続ビジネスをやっている人にも毎朝のトイレ掃除を習慣にしている人をたくさん知っています。
トイレを掃除したからといって、それが会社の業績に直結するわけではありませんよね。
「会社の掃除は業者さんに任せてその時間をクライアント獲得のために使う方が業績が上がる」
という意見もあるかもしれませんが、
それでもトイレ掃除を自分でやる経営者はこれからも増え続けるでしょう。
なぜトイレ掃除を自分でやる経営者が増えるのでしょうか?
この記事では、トイレ掃除と相続ビジネスの意外な関係についてむねお所長の考察をお届けします。
毎朝のむねお所長のルーティーン
むねお所長には毎朝のルーティーンがあります。
それがこれです。

最近はこれに加えて腹筋とランニングをする日も増えてきました。
朝起きてから仕事が始まるまで1時間半〜2時間をこのように過ごしています。
※出張中や朝早く出かける時や体調不良の時にはできない日もあります(汗
毎朝トイレ掃除をする経営者は意外に多い

むねお所長も毎朝のトイレ掃除(床と便器の水拭き)をしているのですが、
この習慣ができたのは今からおよそ12年前。
むねお所長が相続コンサルタントとして独立した2013年頃の話です。
ちなみに、
③神棚のお米、お水、榊の水の交換も、
⑤の玄関の三和土の水拭きも、
⑥氏神様への参拝も、
全部独立してからできた習慣です。
独立前のサラリーマン時代は、これらのことは全くやったことがありませんでした。
独立してから最初の数年は、いくつかの経営者団体に所属していました。
そこで知ったのが、経営者の中には自分でトイレ掃除をしている人がとても多いという事実です。
また、松下幸之助氏(パナソニック創業者)や本田宗一郎氏(HONDA創業者)という著名な経営者も、
トイレ掃除を非常に大切なことと捉えていたそうです。
なぜ毎朝トイレ掃除をする経営者が多いのでしょうか?
経営は〇〇に宿る

トイレ掃除について、私のマーケティングの師匠の何人かに話を伺いました。
すると話を聞いた数名の私の師匠は全員、毎朝トイレ掃除を自分でやっているとのことでした。
「なぜ経営者はトイレ掃除をするのか?」
という点について、師匠の声を総合すると、このような内容でした。
昔から「経営は細部に宿る」といいます。
毎朝トイレ掃除をしていると、細かいところに気づくようになります。
「昨日はなかった汚れがついているな」
「そろそろ盛り塩の交換時期だな」(みなさんトイレに盛り塩をしていました)
など、トイレ掃除を続けることで細かな点に目配り、気配りができるようになるんです。
その積み重ねが、経営の細部に気づくことに繋がるから、
結果的に業績が良くなるんです。
むねお所長的にはとても納得のいく考え方を教えていただき、
それ以来ことあるごとに周りの方にもお伝えしています。
トイレはご先祖様と繋がる場所

また、個人的に非常に仲良くしていただいている、ある神社の神職さんから教えていただいたことも、
大変興味深いので共有します。
トイレは排泄物を出す場所ではありますが、
そもそも排泄物とは人が食べたものが形を変えて体外に排出されるものです。
そして食べ物や排泄物とは、人間が生きる上で切っても切り離せない重要なものです。
そのため、排泄物を流す場であるトイレは命と繋がる場所、ご先祖様と繋がる場所であり、
トイレを綺麗に保つことはご先祖様が喜ぶことに繋がるのだ、という解釈があるのだそうです。
私がこの話を聞いたのは独立して2年ほど経った2015年ごろだったと思います。
弊社で家系図作成のサービスを検討していた頃でもあり、
また私自身がお墓参りの機会を増やしていた頃でもありました。
相続ビジネスをしている私たちにはとても大切な考えだと思い、
相続の事業を始めた時からトイレ掃除を続けてきてとても良かったなと感じたことを記憶しています。
まとめ
トイレ掃除をすると勝手に業績が良くなるわけではありません。
が、一人の経営者として、また相続ビジネスに携わるものとして、大切なことに気づく時間を過ごせます。
またその時間を積み重ねることで、あなたの相続パーソンとしての厚みが増していくことでしょう。
むねお所長は明日明後日も、ずっと朝のトイレ掃除を続けたいと思います。
相続マーケティング研究所からのお知らせ ①
【開催日】10月9日|10月18日|10月26日|11月5日

保険パーソンのあなたにお聞きします。
あなたは相続の仕事に自信がありますか?
相続の専門性にはまだそんなに自信がないけれど、
保険の既契約者や友人・知人から相続の相談を受けたい、
相続関連の保険を通して貢献し、しっかり売上も上げたい、
そう考えている保険パーソンの方に、
むねお所長によるオンラインセミナーの開催が決定しました!
むねお所長がここ1年間ほど準備に準備を重ねたセミナーです。
相続分野の保険販売を伸ばしたいと考えている
保険パーソンのあなたは参加必至です。
このセミナーの参加費は通常11,000円ですが、
先着20名に限り、特別価格・参加費無料となっています。
(特別価格はメルマガ登録者限定特典となります)
もう、今すぐ参加申し込みするしかありませんよね(笑)
申込が殺到する可能性が大ですので、
保険パーソンのあなたは、お早めにお申し込みくださいね。
※このセミナーは保険パーソン限定のセミナーとなります。
保険を扱っていない不動産、士業の方は参加できません。
相続マーケティング研究所からのお知らせ ②

士業・コンサルタントのあなたへ。
低単価業務や単発業務・労働集約業務に追われて限界を感じていませんか?
今回開催する
【 高単価・高収益 商品開発セミナー】
では、「低単価・単発・労働集約」の業務から抜け出し、
高単価ビジネスを構築するヒントとその具体的な方法をお伝えします。
税理士・行政書士など士業や、相続コンサルタントなど、実際の成功事例もご紹介。
あなたの仕事のスタイルを変え、明るい未来を掴むヒントを、この機会にぜひ掴んでください。
このセミナーでは、以下のポイントを具体的にお伝えします。
- 低単価・単発・労働集約業務に依存しないビジネスモデルの作り方
- あなたの専門性を「自分の商品」として商品化する3つのステップ
- 高単価商品をつくるための設計図と考え方
- 成功事例から学ぶ、収益と働き方を改善した具体的プロセス
- 高単価ビジネスに不可欠な集客と販売の仕組みづくり
関心のある方はどうぞご参加ください。
