脱・フリーライダーのススメ

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

むねお所長の秘書・Kahoさんが毎月2回、メルマガで
「秘書・Kahoからのお知らせ」
を書いてくれています。

メルマガ読者の中にはKahoさんのファンが多く、
毎月2回の秘書メルマガを楽しみにしてくれている人も多いのですが、

先日・2025/08/17の秘書メルマガは、今まで以上に多くの反響がありました。

※まだ読んでいない人はこちらからどうぞ。
秘書・Kahoからのお知らせ|2025年8月17日号【vol.84】

このメルマガの後半の「秘書のひとり言」のコーナーで書かれていた
「損をしたくない人が、実は一番損をしている」という視点。
むねお所長も自身も大きな共感を覚えた1人です。

相続ビジネスを志す人の中には、まだスタートしていない、もしくはスタートしていても収益が出ていないという状況から、
「受講費無料のセミナーだけ参加する」という人が一定数います。

もちろん、無料の学びに意味がないわけではありませんし、むねお所長自身もこれまでに数多くの無料コンテンツに参加して、大きな学びを得た経験があります。

相続マーケティング研究所でも無料セミナーを提供することがありますし、
YouTubeなどの動画サイトでも、有益な情報が無料で手に入るこの時代ですので、
無料の情報にアクセスすることは決して悪いことではありません。

しかしそこには大きな落とし穴もあるということに気づいている人はどれだけいるでしょう?

その落とし穴とは「目先のキャッシュは減らなくてももっと大切なものを失ってしまう」というリスク。

無料のものばかりを選んでいると結果として大きな遠回りになり、あなたにとって最も大切なリソースを失うことに繋がります。

有料コンテンツの購入は成功への第一歩

これまで30期を超える相続コンサルタント養成講座を開催してきた中で、むねお所長は受講を決断してくれた方に必ずこう伝えてきました。

「あなたはこの瞬間、すでに成功への大きな一歩を踏み出しましたよ」と。

なぜそう言い切れるのでしょうか?
むねお所長が弊社のコンテンツに自信を持っているから、というのはもちろんですが、
実はそれ以外にも大きな理由があります。
それは、有料コンテンツを購入した人は

「お金を払ってでも今の課題を解決したい、という顧客体験を自ら経験しているから」

です。

将来自分が相続関連のサービスを提供する立場になったとき、クライアントの心理がわからなければ商品は売れません。
もしあなた自身が「高い金額を払ってでも課題を解決したい」と決断し、高額の報酬をプロに支払った経験があるなら、
あなたはその顧客心理をリアルに理解できます。

しかし、無料コンテンツばかりに参加して有料コンテンツを購入した経験がない人は、
顧客心理を理解することが非常に困難です。
これはあなたが想像している何億倍も重大なことです。

まるで、

「誰かを好きになったことも、誰かと恋愛したこともなく、結婚した経験もない人が、
婚活コンサルタントとして誰かの結婚のアドバイスをするようなもの」

といえるでしょう。

一点集中してコツコツ継続する人こそが成果をつかむ

無料セミナーばかりを渡り歩いている人は、いわゆる「セミナージプシー」という状態になります。

私たちスモールビジネスのプレイヤーにとって、時間やお金、エネルギーは
「限りある大切な資源」
です。

その限りある資源をどこに投入するか、それが私たちの未来をリアルに決定づけるのです。

だから、私たちはできるだけ早く「これをやり続けるんだ」というリソースを投下する対象を決め、
自分の限られた時間やお金やエネルギーを集中して投じることが、成果への最短ルートです。

ハッキリ言いますが、相続マーケティング研究所のコンテンツが全ての人にとって唯一絶対だ、ということはあり得ません。
だから、人によっては合う人と合わない人がいるのは当然でしょう。

そのような前提の中で、
「正解か不正解かはわからないけど、むねお所長とKahoさんを信じて全力で向き合います!」
と決断した人は、結果的に最短距離で成果をつかんでいます。

逆に「何がいいかわからないから…」「他のコンテンツも見てみたい…」「今はまだ早いかな」など、一点集中しない人ほど、結果的に遠回りをしています。学びの質もさることながら、それ以上に

「自分が信じたものにどれだけのリソースを集中投下できたか?」

が成果を生むのです。

決断とは「決めること」と「それ以外を断ち切ること」だもんねっ!

脱・フリーライダーのすすめ

無料の学びは「助走期間」としては一定の意味があるでしょう。
けれども、いつまでも助走ばかりしていても飛び立つことはできません。

だからこそ、むねお所長はあなたに伝えたい。
「そろそろフリーライダー、卒業してもいいんじゃない?」と。

無料コンテンツの購入は、学生時代の部活動で例えると「体験入部」です。
いくつかのクラブに体験入部した後は、一つのクラブに決めるんですよね?
そうしないと試合に出れないし、まともな練習すらできないなんて、当たり前ですよね?

相続ビジネスが成功するかどうか、それは
「正解を探す旅を一刻も早く終わらせること」
そして
「自分が選んだ道を正解にするために行動を重ねること」
その覚悟を持てるかどうかにかかっています。

その覚悟が、クライアントからお金をいただいてプロとして仕事を受ける覚悟に繋がります。

身銭を切ったその瞬間から、あなたの未来は大きく動き出す。
むねお所長にはそれがよくわかります。
相続業界でそのような人を誰よりもたくさん見てきましたから。

まとめ

Kahoさんが先日の秘書メルマガで語っていた言葉、

身銭を切った人にしか見えない世界があるんです


まさにその通りです。

あなたが次にどんな学びを選び、そこにどんな投資をするか。
それは、将来のあなたのクライアントに「お金を払うに値する存在だ」と思ってもらえるかどうかに真っ直ぐ繋がってるんです。

無料コンテンツをいつまでも彷徨うのか。
それとも脱・フリーライダーを果たして成功への第一歩を踏み出すのか。

選択の先にある未来を決めるのは、あなた自身です。

相続マーケティング研究所からのお知らせ①|2025年8月開催

▶︎相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。
こんなお悩みありませんか?

・資格を取ったけどどう活かせばいいかわからない
・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない
・クライアントに出会うにはどうすれば?
・相続の仕事で収益を上げるにはどうしらいい?
・自分一人で始めるには不安が大きい…

このような不安がある方は、このセミナーはあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。

悩み、試行錯誤の連続を経験しながらも実践を積み重ねるうち、相続ビジネスの収益化を実現したむねお所長はこう断言します。

「最初の一歩」を踏み出す方法が分かれば、相続ビジネスは誰でも始められる。
そして相続ビジネスを収益化するには、ある一定の法則を知っていると、大きな武器になる。

【 相続ビジネス「収益化」セミナー 】
〜何から始めて、どう動けばいいか、全部わかる!〜

では、その「最初の一歩」と「収益化の法則」について知ることができます。

2025年8月に数回開催します。
詳細ページをご覧の上、どうぞご参加ください。

相続マーケティング研究所からのお知らせ②|2025年9月開催

「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナー開催のお知らせ

リーフレットを活用して相続ビジネスの飛躍を図りたい、と考えている相続パーソンを対象に、
「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナーを開催いたします。

このセミナーの主な内容は以下の通りです。

■相続パーソンにとって情報発信が必要な理由
■顧客獲得型・相続リーフレットとは何か?
■普通のリーフレットとは何が違う?
■顧客獲得型・相続リーフレット活用の全体像について
■相続ビジネスはプッシュ型ではなくウェイティング型で受注せよ
■ウェイティング型受注スタイルの奇跡

■顧客獲得型・相続リーフレットを活用して売上アップする3つのポイント

  など、あなたが相続ビジネスで売上をアップするために必ず役立つ内容となっています。

詳細、参加申し込みはこちらのページからどうぞ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。