知の系譜|2025年ver.

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

あなたは「知の系譜」という言葉を知っていますか?

あなたがクライアントと信頼関係を結びたいなら、「正直さ」が何よりも重要です。

あなたの知識や専門性、考え方の源泉になっているものを、
隠すよりも明らかにする方が、クライアントから信頼されます。

一方、誰かに教えてもらったことをあたかも自分自身が編み出した考えであるかのように振る舞うことは、
クライアントとの信頼関係を育む上では逆効果になります。

同業者のセミナーに参加した際にもらったスライドを、自分のセミナーで無断使用したり、

同業者のHPの構成を、そのまま自分のHPに使ったり、

同業者のブログを丸々コピペして自分のブログに書いたり、

これらの行為は完全に著作権法という法律に違反する行為であると同時に、
その人のプロとしての姿勢に大きな疑問符がつく行為です。

今日の記事では、あなたがクライアントと信頼関係を築くために大切な「知の系譜」について、2025年ver.としてお伝えします。

2013年以来の学びの現場から

2013年のライブリッジ創業以来、私・むねお所長は、マーケティングについての学びを継続的に続けています。

独立直後、

中村慎一先生
野原ひでお先生

が主催されていた「スモールビジネス売上アップ塾」に入塾しました。
これがマーケティングの学びの始まりでした。
(現在は閉校中)

その後、むねお所長は

中井隆栄(なかいたかよし)先生
遠藤晃(えんどうあきら)先生
和仁(わにたつや)達也先生

の先生方に師事しました。

その他、相続ビジネスの大切なことについては

一般社団法人相続トータルサポート関西 代表の平井寛(ひらいゆたか)さんに教えていただきましたし、

FPや士業のマーケティング全般の考え方については

石塚駿平(いしづかしゅんぺい)社長のFPライズさんのメルマガや動画、セミナーなどで現在も継続して学んでいます。

大切な「知の系譜」という考え方

今まで学んだ先生方から教わったことで共通しているものがあります。
それが

「知の系譜」を明らかにすること

です。

皆さん異口同音に

「知の系譜を明らかにせよ」

と教えてくれました。
以来、私は相続コンサルタントとして、相続マーケティングの講師として、またはひとりの人間として、

「知の系譜を明らかにする」

という姿勢に100%賛同しています。

知の系譜を明らかにする、とは「教わったことの引用元を示す」ということです。

私が日々セミナーや講座でお伝えしている内容は、
ある日突然私に神の啓示が舞い降りてできたものではありません。

もちろん私自身が相続コンサルタントとしての現場の体験がもとになっているものが中心ではありますが、
師匠の方々に教えていただいたものもたくさんたくさんあります。

師匠の教えを別の場所、別の機会で話す時には、出典元を明らかにするということが大切なんだよ、という教え、それが

「知の系譜」

なのです。

私は可能な限り、「この話は◯◯先生から教えていただいたものなんですが・・・」という枕詞をつけてお伝えするようにしています。

それが信頼関係の元となる

ところが世の中には知の系譜について、私たちとは異なる考え方の人もいるようです。

自分が聴講者として参加した同業者セミナーのスライドを、
講師に一切の許可なく自分のセミナーで使用する人がいる、という話を聞きとてもビックリしました。

こういった行為そのものが理解に苦しむわけですが、
講師として人前で話すということの考え方が成熟しておらず、講師としての未熟さを感じてしまいます。

先日参加した遠藤晃先生の講義で改めて教えていただきました。

遠藤晃先生はこう言います。

『あたかも自分の頭の中の閃きによって話しています、というテイで話したい人もいるだろうけど、
それをやっちゃうとどんどん人が離れていくんだよね。
だってその場ではバレなくてもどうせすぐにバレちゃうんだから、このネット社会では。


そんなことが1度でもあると、
「あの人の言ってることって信用できるんだろうか?」
ってなっちゃう。


それよりも、最初から
「この話は◯◯先生に教えていただいたんですが」
と、正直な態度で大切なことをちゃんと伝えておくことで、その人の信頼度がむしろ上がるようになってんだよね』

まさにそうだな、と思います。

むねお所長はこの考えに全面的に賛同し、これからも知の系譜を明らかにしていくことをここに約束します。

あなたは「知の系譜」について、どう考えますか?

相続マーケティング研究所からのお知らせ ①
【開催日】11月19日|11月22日|11月26日|11月29日

▶︎相続の勉強はした。資格も取った。
でも、「どうやって仕事にしたらいいか」がわからない…
相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。こんなお悩みありませんか?

・資格を取ったけど活かし方がわからない

・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない

・クライアントに出会うにはどうすれば?

・相続の相談を受けるにはどうしらいい?

・自分一人で始めるには不安が大きい…

このような不安がある方は、このご案内はあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。

【 相続ビジネスの始め方セミナー 】

では、その「最初の一歩」を惜しみなくお伝えします。

相続マーケティング研究所からのお知らせ ②
九州・福岡にてリアルセミナー開催決定!
【開催日】12月2日

これまでオンラインを中心に全国の相続パーソンに向けて
“相続ビジネスの本質”を届けてきた、相続マーケティング研究所。

2025年12月2日、ついに福岡でリアルセミナーを開催することが決定しました!

2013年、富山という地方都市で相続ビジネスをスタートしてからはや12年。
相続ビジネスはそろそろ「新しい時代」に突入しようとしています。
まさに「相続新時代」。

相続ビジネスは、法律や制度・専門知識を「ただ知っているだけ」では全くと言っていいほど成果につながりません。
成果を出すためには、クライアントに信頼され、認められ、指名され、そして安心を届けるという

「相続パーソンとしての総合力」

が必要になるのです。

今回の福岡でのスペシャルセミナーは、
あなたが相続パーソンとしての“新時代の一歩目”を確実に踏み出すための特別な時間になります。

九州地区の相続パーソンのあなた!
今すぐ詳細ページからお申し込みくださいね!

※このセミナーは保険パーソン限定のセミナーとなります。
保険を扱っていない不動産、士業の方は参加できません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。