
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
相続ビジネスでよく見るあるあるの光景。
保険・不動産・FP・士業の人が、
自分の知り合いや既に契約がある人に対して
「相続対策、ちゃんとやってますか?」
「遺言書を書かないと、あなたのお宅に恐ろしいことが起きますよ」
「エンディングノートをプレゼントしますのでどうぞ書いてください」
と、相続ビジネスを「押し付ける」状況。
このような話は相続分野でよくある話です。
更には、
「自分の知り合いに遺言書を書いてもらうためのセールストークを一緒に考えましょう」
という勉強会もあるとか・・・
(この話を聞いた時はアゴが外れるくらいビックリしました)
いろんなところでむねお所長はお話ししておりますが、
相続ビジネスは知り合いに勧めてもうまく行きません。
その理由が何故なのか、検証を進めながら真相に迫っていきましょう。
保険なら「知り合いへのセールス」は効果的

まず最初に知り合いにセールスをする。
これはいろんな業界では成功のためのテッパンのモデルです。
特に知り合いのセールスが効果的なのが保険業界。
私も今を遡ること23年、1999年に生命保険業界にデビューした時は、
「知り合いに片っ端からアポイントをとり、
とにかくたくさんの商談を起こせば、
そのうちの何割かが保険に加入してくれて、
更にそのうちの一部の人がきっと紹介をしてくれる。
そうやって保険ビジネスをスタートさせなさい。」
という指導を受けました。
このスタイルは20年以上経過した今も保険業界で採用されているものです。
事実、私がいた会社では、
A)セールス力があるが友達が少ない人
B)セールス力はないが友達が多い人
のどちらを採用するかというと、決定的にBの「友達が多い人」でした。
保険業界は「友人知人にセールスをする」というスタイルがうまくいくのです。
相続ビジネスの3つの特殊性

保険業界でうまくいくやり方が、
それ以外の全ての業界でもうまくいくかというと、
答えは「NO」です。
特に相続業界では特殊性があるため、
保険業界のやり方がそのまま通用するわけではありません。
相続ビジネスの特殊性は3つあります。
それが
①相続に関する問題点に気づいている人が少ない
②周りで相続対策をしている人を知らない
③相続コンサルタントの存在や役割が認知されていない
です。
この3つの特殊性があるために、
保険セールスでうまくいったやり方をそのまま採用しても、
相続業界では決してうまくいかないのです。
知り合いにセールスしなくても売上を上げる方法

では、知り合いにセールスせずに、
どうやって売り上げを上げていけばいいのでしょうか?
それはこの2つのステップで実現します。
STEP1:まずは知り合い以外とビジネスをすると決断する
STEP2:相続のことで困っている人に見つけてもらう仕組みを作る
この2ステップを踏むことです。
このステップを踏むことで、知り合いにセールスしなくても売り上げを上げることができるのです。
まとめ

知り合いにセールスしていては、相続ビジネスは伸びません。
知り合いにセールスせずに売り上げを上げる方法は
STEP1:まずは知り合い以外とビジネスをすると決断する
STEP2:相続のことで困っている人に見つけてもらう仕組みを作る
この2ステップです。
特にSTEP1:知り合い意外とビジネスをすると決断する
この決断をいち早く行なってください。
決断することで未来が決まります。
決断さえできれば、
STEP2をいち早く実現できるのです。
相続のことで困っている人に見つけてもらう仕組み、それが相続マーケティングです。
※相続マーケティングの仕組みを作りたい方は、
選ばれる相続コンサルタント養成講座:体験会へのご参加をお勧めいたします。
ライブリッジからのお知らせ

相続の仕事で無理な売り込みをせずに顧客に選ばれる力を手に入れたい人を対象に、
株式会社ライブリッジでは
選ばれる相続コンサルタント養成講座
を開催しています。
現在は2022年4月に開講する【第20期選ばれる相続コンサルタント養成講座】の募集期間中です。
関心のある方は体験会へのご参加をオススメします。
詳細はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
【選ばれる相続コンサルタント養成講座:体験会】開催のお知らせ