
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
相続マーケティング研究所むねお所長には日々様々な相談が入ります。
先日も相続コンサルタントから
「ある士業の先生と組んで仕事をしているんですが、その先生の対応がひどくて困っています・・・」
という相談が入りました。
相続ビジネスでクライアントに貢献するためには、
相続コンサルタントと士業の協業はマスト項目になります。
世の中にはいい士業もたくさんいますが、
残念ながら「NGな士業」がいるのも事実です。
この記事では
「NG士業を見極めるポイント3選」
についてお伝えします。
相続コンサルタントからの相談内容

ある日相続コンサルタントBさんから、
「クライアントと相続コンサル契約を結びました!」
と連絡が入りました。
クライアントと良好な信頼関係を構築した結果ですね。
そしてクライアントは相続税に関する悩みを抱えていたので、
このプロジェクトは税理士の協力が不可欠との結論にいたりました。
そして相続コンサルタントのBさんは税理士に
「このクライアントの相続税関連の相談を
あなたに乗ってもらいたいです。
ついてはプロジェクトのメンバーとしてご一緒していただけませんか?」
と伝えたところ税理士は
「わかりました、後はこちらで全てやっていくので安心してください。」
と答えたそうです。
相続コンサルタントのBさんは、
専門家の先生にお繋ぎできそうだという安心感で、 早速クライアントを税理士に紹介しました。
しばらく時間が経った後、
Bさんはその税理士に質問しました。
「先日お繋ぎ下のクライアントですが、
現在どのようなところまで進んでいますか?」
するとその税理士の口から、
衝撃の言葉が口をついて出てきたのです。
税理士の衝撃の言葉とは

その衝撃の言葉とは
「顧客の個人情報はお伝えできないんですよね」
というものでした(!)
この話を聞いてあなたはどう思いましたか?
この話を聞いて私・むねお所長は珍しくとても憤慨しました。
「なめんなよ」
という気持ちでした。(暴言失礼!)
現場を直接見ていたわけではないので、
100%このままのやりとりがあったのかどうかは分かりませんが、
少なくとも相続コンサルタントのBさんは
税理士に対してとてもとても残念な気持ちを持っているという事は事実のようでした。
私・むねお所長も、たくさんの相続コンサルティングのプロジェクトで
数多くの士業の先生など専門家のみなさんとご一緒していただき、
たくさんの相続の現場を経験してきました。
その経験をもとに、
相続の現場で組んではいけない士業の3つのNGポイント
をまとめます。
①報告がない

私がプロジェクトをご一緒した先生方は、
ほんとに忙しい先生方ばかりなんですが、
それでもちゃんと定期的に報告や連絡をしっかりとくださいました。
報告がない、または報告する必要性を感じていないと言う専門家とは組んではいけませんね。
②全体が見えていない

このクライアントは自社のクライアントなのか?
それともビジネスパートナーとプロジェクトを組んで一緒に進めていくクライアントなのか?
自社のクライアントならば自分が前面になることがもちろん求められるのですが、
誰かとジョイントベンチャーを組んでプロジェクトを進めていく場合は、
士業の先生は1つの部門を任されているという立ち位置を理解できない先生と組むと、
今回の相続コンサルタントBさんのようなちぐはぐなプロジェクトになってしまいます。
全体を見ようとしていない、または全体を見る能力がない執行の先生もたくさんいます。
そんな先生と組んでしまったら大きな事故につながりかねないので、
気をつけてください。
③抱え込む

どんな分野でも自分の仕事をオープンにしておく方が、
不可抗力の問題が起きたときに、いろんな人にSOSを出しやすいですよね。
相続分野でも同じです。
1人の人間にすべての仕事が集中したり、
その人の仕事がブラックボックス化されてしまっていては、
結果としてプロジェクトが大きな壁にぶつかり、リカバリー不能なことさえあります。
自分の仕事を抱え込まず、オープンにしておくこと。
もちろん、slackなどのビジネスツールを使って、
全体の見える化をプロジェクトメンバーで共有するという仕組み作りも、
相続コンサルタントである私たちが責任を持って整えておきたいところです。
まとめ
国家資格を持っていても、
その人がビジネスパーソンとして本当に優秀かどうかは、
残念ながら別の問題です。
私たち相続コンサルタントがクライアントの困りごとを解消するにあたって、
選ぶべきビジネスパートナーと、
選んではいけないビジネスパートナーがいることがわかりましたか?
最高のパートナーはすぐには見つからないかもしれませんが、
時間をかけてあなたにピッタリのビジネスパートナーを探してくださいね。
またこれを読んでいるあなたが、国家資格を持っている士業の立場の方でしたら、
自分の仕事のやり方が相続コンサルタントに選ばれるものなのかどうか、
そういう視点でぜひいちど自分の仕事を見直してみてください。
ライブリッジからのお知らせ①

クライアント本人登場型セミナー
【私が相続コンサルティング契約を結んだ本当の理由】
むねお所長のクライアント本人が登場するセミナーが開催されます。
相続コンサルティング契約を、
実際に有料で契約したクライアント本人に、
・なぜ相続コンサルティング契約を結んだのか?
・相続コンサルタントに期待することは何か?
・無料アドバイスではなく有料でアドバイスを受ける理由は?
など、クライアントの頭の中で考えていることを実際に覗き込むことができる
またとない機会です。
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
クライアント本人登場型セミナー
【私が相続コンサルティング契約を結んだ本当の理由】
ライブリッジからのお知らせ②

相続パーソンがクライアントの相続のサポートをしようと思ったら、
ひとりで全てを解決することはできません。
国家資格を持って活動している士業であっても、
国家資格を持たない保険、不動産、FPなどの立場であっても、
事情は同じです。
クライアントの悩みに寄り添い、課題を解決するお手伝いがしたいなら、
相続の専門家と連携はとても重要です。
プロとして相続の仕事をしていきくことを考えたら、
専門家とのチームビルディングは必須なものとなります。
専門家とのチームビルディングに関心がある相続パーソンの方には、
とても有益な機会になることと思いますので、
どうぞこの機会にセミナーに参加してください。
↓↓↓↓↓↓