
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
突然ですが、あなたにメンターはいますか?
今日は「自分より若いメンターを持つことの有用性」について記します。
そもそもメンターとは?

そもそもメンターとは、日本語に直訳すると助言者、あるいは相談者という意味です。
元々はギリシャの長編叙事詩「オデュッセイア」の中に登場する賢者メントールがその語源となっているそうです。
日本においてはある時期から新入社員を指導・育成・サポートする役割を先輩社員に担わせる
メンター制度
を導入する企業が増えてきました。
これが転じて、企業の内外にかかわらず、自分を指導してくれる人、学びの対象のことを広くメンターと呼ぶようになりました。
メンターとは上司ではありません。
ですから、仕事上の指示系統、レポートラインとは異なる関係性を持っていて、
そこには何かの契約関係が発生しているものではないのが、いいメンターとの関係です。
むねお所長のメンター歴

私は社会人になった時から、メンターに恵まれていました。
最初のメンターは、大学を卒業して新卒入社した株式会社アイバックの小澤社長。
小澤社長は富山出身でアメリカの大学を卒業後、そのままアメリカで働いていたのですが、
日本に帰国して株式会社アイバックという、企業の人材採用・育成のコンサルティング会社、
株式会社アイバックを設立され、
私は新卒2期生として入社しました。
小澤社長はハーバード大学とマサチューセッツ工科大学を卒業されていて、
仕事における大切なことをたくさん教えてくださいました。
私の仕事人生のスタートを株式会社アイバックで、小澤社長の元で切れたことは、
大いなる幸運です。
その後、プルデンシャル生命に転職するきっかけを作ってくださった、
中屋秀一営業所長(当時)も私のメンターです。
生命保険の仕事の本質と営業の仕事のなんたるかを骨の髄までインストールしてくれた恩人です。
いつもいつも
「むねおなら大丈夫や」
と優しい金沢弁で私を信じ、励ましてくれました。
中屋さんがいなかったら現在のむねお所長は存在しません。
プルデンシャル生命を辞して独立して9年経つ現在も、
奥さまとお嬢さまも含めた家族ぐるみのお付き合いをさせていただいています。
独立してライブリッジを設立してからも、
中村慎一先生
野原ひでお先生
中井隆栄先生
遠藤晃先生
和仁達也先生
など、多くのメンターに恵まれました。
自分より若いメンターとの出会い

2014年、ライブリッジ設立1年後に出会ったのが、FPライズの社長、石塚さんです。
FPライズはファイナンシャルプランナー専門のマーケティング会社で、
私は石塚さんとの出会いによって相続ビジネスが大きく前進しました。
石塚さんは当時20代。
私よりも10歳以上若い彼から多くのことを学びました。
ライブリッジが相続分野のマーケティングを完成させた道程を振り返ると、
石塚さんとの出会い無くして語ることはできません。
また、現在株式会社ライブリッジの社長秘書をしてくれているKahoさんこと西田佳保里さんも、
私にとって大切なビジネスパートナーであると同時に、
メンターと呼べる存在です。
Kahoさんは「ヒカリノアトリエ」という屋号で
フォトグラファー/Webデザイナーという2軸で活動しているフリーランサーで、
弊社のWeb周りのサポートをお願いしていたのですが、
あまりにも仕事ができるので、
2021年4月より、株式会社ライブリッジの秘書をお願いすることにしました。
Kahoさんは現在20代。
私よりも19歳も歳下の彼女から、
若い感性や新しいツール、これからの社会を担う世代の空気感などを学ばせていただいています。
若いメンターを持つといいこと

若いメンターを持つことはとても素晴らしいことだと、
いつも感じています。
同世代との付き合いでは知り得なかった情報や、
新しいツールや、
フレッシュな考え方や、
これからの時代の感性や、
様々なことを学べます。
若い方には優秀な方が本当に多いです。
あなたも自分よりも若いメンターに積極的に師事していくことを絶賛お勧めします。
追伸
あなたは相続パーソンが士業の顧問契約と差別化して顧問契約を獲得することができると思いますか?
答えはYESです。
むねお所長は、相続ビジネスに真摯に取り組んでいるあなたに
「相続・事業承継顧問サービス」
という価値あるサービスを提供し高い報酬を得てもらいたいと心から思っています。
そこでこの度、
・個人や法人のクライアントとの【相続・事業承継の顧問契約】を商品化したい。
・顧問契約受任のための考え方や商談の進め方を知りたい。
・顧問契約を定期的に獲得できるように受任力をアップしたい。
と望んでいる相続パーソンにはピッタリの「2日間の合宿形式の勉強会」を開催することが決まりました。
メルマガ読者の方には4月19日(火)までの特別な情報もありますので、
以下のご案内を隅々までご一読ください。
【2022年顧問契約受任力強化合宿】のお知らせ
来たる4月28日(木)&4月29日(祝)に、
「2022年顧問契約受任力強化合宿」
を開催します。
富山&Zoomのハイブリッド開催です。
メルマガ読者の方には特別な早期割引価格をご用意していますので、
動画や詳細ページをご覧いただき、お早めに参加をご検討ください。
※早期割引価格は4月19日(火)23:59となります。
※この合宿は定員制となっています。
※メルマガ登録がまだの方はこちらから登録してください。
■2022年顧問契約受任力強化合宿のお知らせ動画
※メルマガ読者の方への特別なご案内があります。
(約10分程度の動画です)
↓↓↓↓↓↓
■この合宿の内容について
詳細ページはこちらです。
↓↓↓↓↓↓
http://libridge.info/komongassyukutoyama2022/
■参加申込方法
こちらのフォームよりお願いいたします。
※この合宿の詳細について知りたい方はこちらよりお問い合わせください。
ライブリッジからのお知らせ①

クライアント本人登場型セミナー
【私が相続コンサルティング契約を結んだ本当の理由】
むねお所長のクライアント本人が登場するセミナーが開催されます。
相続コンサルティング契約を、
実際に有料で契約したクライアント本人に、
・なぜ相続コンサルティング契約を結んだのか?
・相続コンサルタントに期待することは何か?
・無料アドバイスではなく有料でアドバイスを受ける理由は?
など、クライアントの頭の中で考えていることを実際に覗き込むことができる
またとない機会です。
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
クライアント本人登場型セミナー
【私が相続コンサルティング契約を結んだ本当の理由】
ライブリッジからのお知らせ②

相続パーソンがクライアントの相続のサポートをしようと思ったら、
ひとりで全てを解決することはできません。
国家資格を持って活動している士業であっても、
国家資格を持たない保険、不動産、FPなどの立場であっても、
事情は同じです。
クライアントの悩みに寄り添い、課題を解決するお手伝いがしたいなら、
相続の専門家と連携はとても重要です。
プロとして相続の仕事をしていきくことを考えたら、
専門家とのチームビルディングは必須なものとなります。
専門家とのチームビルディングに関心がある相続パーソンの方には、
とても有益な機会になることと思いますので、
どうぞこの機会にセミナーに参加してください。
↓↓↓↓↓↓