
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
「相続コンサルタントとして仕事が取れない・・・」
この悩みはほとんど全ての相続コンサルタントが感じたことがあるでしょう。
独立当初の2013年頃のむねお所長もそうでした。
いやむしろ、むねお所長こそこの悩みを誰よりも多く感じていた一人と言えます。
それも今から約10年も前、相続コンサルタントとして独立してすぐにこの悩みを持ち、
その後数年間というもの、くる日もくる日も
「どうやったら相続コンサルタントとして仕事を受注できるのか?」
「無料奉仕ではなく、有料で仕事を受けられるようになるために必要なことは何か?」
ということを考え続けました。
その結果、ある気づきがありました。それは
「相続コンサルタントは営業マンではない」
という事実です。
この事実に気づき、相続コンサルタントという役割を再定義していくと、
クライアントが徐々に増えてきました。
それも、こちらから売り込んだり営業活動したりすることなく、
クライアントの方から指名されるようになりました。
つまり、営業時間ゼロで相続コンサルティング契約を受任できるようになったのです。
営業時間ゼロで相続コンサルティングを受注する?
営業しなくても、クライアントから見つけられて指名される?
そんなことが本当にできるのでしょうか?
この記事ではむねお所長のアドバイスにより、
相続コンサルタント初心者の方が、
実際に相続コンサル契約を初受任した実話をもとに、
営業時間ゼロで相続コンサル契約を受任した方法をご紹介しますね。
相続コンサル初受任!

営業活動をせずに相続コンサル契約を受任する。
このスタイルを構築する方法を学べるのが、むねお所長が主催している
「選ばれる相続コンサルタント養成講座」
なのですが、この講座を卒業したばかりの関東在住の相続コンサルタント・高木さん(仮名)より、
「初契約を受任できました!」
と昨日連絡がありました。
しかも高木さんはクライアントに営業活動をした時間は「ゼロ」です。
高木さんは選ばれる相続コンサルタント養成講座の内容をしっかりと理解し、
忠実に基本アクションを繰り返し、契約の受注を果たしました。
高木さんが忠実に繰り返した基本アクション、それは
①相続セミナーを「自主開催」する
②個別相談を受けクライアントの課題を明確化する
③解決のためのロードマップを提示し相続コンサル契約を受任する
というものです。
高木さんがどのようにこの基本アクションを繰り返したのか、
以下具体的にお伝えしましょう。
①相続セミナーを「自主開催」

新人相続コンサルタントの高木さん(仮名)はまず、
相続のことで困っている・悩んでいる人との接点を持つために、
4月に相続セミナーを「自主開催」しました。
※相続セミナーは別の主催者に呼ばれて講師を務めるよりも「自主開催」が断然お勧めです。
なお、参加人数は少人数でOKです。
開催した相続セミナーのテーマは
「夫婦・親子で聞く初めての相続セミナー」
相続セミナーのコンテンツは、むねお所長が独立当初から使っているパワーポイントを提供し、
高木さんが一部修正して利用しました。
②個別相談を受けクライアントの課題を明確化する
複数人が会場にいる相続セミナーの場では、個人的なことを相談できる時間もスペースもありません。
ですので、個別相談を希望する人は別日程で個別相談のアポイントをとることが必要です。
高木さんはむねお所長のアドバイス通り、相続セミナーの最後に個別相談の予約を受けました。
「個別相談の場ではしっかりとヒアリングをし、
クライアントが解決すべき課題を明確化することに徹することが重要!」
とむねお所長が口を酸っぱくして伝えている通りに、
高木さんは個別相談の際にしっかりとヒアリングに徹しました。
そして高木さんはセオリー通りに、
解決のためのロードマップを提示するために2回目の個別面談のアポイントを取りました。
③解決のためのロードマップを提示して相続コンサル契約を受任する

高木さんは2回目の面談までに、以下の準備をしました。
1:クライアントの解決すべき課題を明確化する
2:解決のためのロードマップを描く
3:わかりやすい資料を作る(見積書も作成)
高木さんはむねお所長にZoomにて30分の個別サポートを2回申し込み、
二人で2回目の面談をどう進めるかの打ち合わせをした上で面談に臨んだ結果、
高木さんは見事に相続コンサル契約を初受任したのでした!
営業時間ゼロのビジネスモデル

高木さんは知り合いに電話をかけて
「相続対策、やってみない?」
ということを一切していません。
また朝に夕に異業種交流会に出かけて
「相続コンサルタントという仕事をしています、仕事をください、よろしくお願いします」
といった活動もしていません。
つまり、営業活動は一切していないのです。
正真正銘、営業時間ゼロで相続コンサル契約を受任しました。
このビジネスモデルをむねお所長は
「相続ビジネスの3ステップモデル」
と呼んでいます。
再現性が高く、相続パーソンにとって最強の鉄板ビジネスモデルです。
新人相続コンサルタントの高木さんは、このビジネスモデルを忠実に構築した結果、
見事に営業時間ゼロで相続コンサル契約を初受任したのです。
まとめ
改めてお伝えすると、高木さんがとったアクションはこの3つ。
①相続セミナーを「自主開催」する
②個別相談を受けクライアントの課題を明確化する
③解決のためのロードマップを提示し相続コンサル契約を受任する
この相続パーソンにとって最強の鉄板ビジネスモデル
相続ビジネスの3ステップモデル
の構築方法は選ばれる相続コンサルタント養成講座に参加することで身に付きます。
現在は2023年7月から始まる
第25期・選ばれる相続コンサルタント養成講座の募集期間中です。
この講座がどんな講座か知りたいという方は
選ばれる相続コンサルタント養成講座:体験会
にどうぞご参加ください。
この体験会ではこの記事で紹介した「相続ビジネスの3ステップモデル」についても具体的に詳しく解説します。
関心のある方はどうぞリンク先より詳細をご覧ください。
※選ばれる相続コンサルタント養成講座:体験会は少人数開催による定員制です。
参加希望の方はお早めにお申し込みください。
ライブリッジからのお知らせ

無理な売り込みをすることなく顧客に選ばれる力を手に入れたい相続パーソンを対象に、
ライブリッジでは
を定期的に開催しています。
現在は2023年7月にスタートする
【第25期選ばれる相続コンサルタント養成講座】の募集期間中です。
関心のある方は体験会へのご参加をオススメします。
選ばれる相続コンサルタント養成講座:体験会の詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
※このセミナーは定員制となっていますので、関心のある方はお早めにお申し込みください。
