![むねお所長](https://libridge.biz/wp-content/uploads/2021/03/スクリーンショット-2021-03-11-18.11.17.png)
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
![](https://libridge.biz/wp-content/uploads/2021/03/スクリーンショット-2021-03-11-6.36.16-929x1024.png)
「マーケティング」という言葉は非常に広いエリアをカバーしている言葉です。
様々な人がそれぞれの意味合いでマーケティングという言葉を使っているので、
マーケティングという言葉は実態がわかりにくい、と感じている人もいるかもしれませんね。
たしかに、世の中には「◯◯マーケティング」がたくさんあるので、
ますます掴み所がないかもしれません。
(かくいうむねお所長も「相続マーケティング」と声高らかに言っていますが・・・笑)
とはいえ、まずはここを押さえておけば大丈夫、という話をします。
今日はスモールビジネスであるあなたに、まずは知っておいてもらいたい2つのマーケティング戦略
「プロダクトアウト」
「マーケットイン」
についてお話しします。
私自身は25歳から39歳まで14年間在籍した外資系生命保険会社時代には、
この言葉も概念についても全く知りませんでした。
独立した2013年、マーケティングの勉強を本格化してから知った概念です。
あなたはこの「プロダクトアウト」「マーケットイン」について、どれくら知っていますか?
知っている人も知らない人も、今一度押さえておきましょう。
プロダクトアウトとは?
![](https://libridge.biz/wp-content/uploads/2021/08/ワードプレスアイキャッチ画像-36-1024x538.png)
プロダクトアウトの一般的な定義は
「自社の方針や自社の作りたい商品・作れる商品を、
自社の保有するリソース(ヒト・モノ・カネ・情報・時間)に基づいて市場に提供していくこと」
です。
モノを作ってから、どのように販売していくかを決めるスタイルです。
主に大企業が採用するモデルです。
マーケットインとは?
![](https://libridge.biz/wp-content/uploads/2021/08/ワードプレスアイキャッチ画像-37-1024x538.png)
マーケットインの一般的な定義は、
「顧客のニーズ・要望を聞き、
満たされていない顧客の思いに答える商品を開発し、提供していくこと」
です。
主にスモールビジネスが採用するモデルです。
我々スモールビジネスのオーナーは「ヒト・モノ・カネ・情報・時間」という資源が限られています。
そのため、自分の強みを活かして経営をしていく事が大切ですよね。
開業直後、または新しいサービスの開発や新しい分野への進出をするときには、
自分の強みを生かすことを考えなければなりません。
ところが、「自分の強み」を考えすぎて
「自分はここが他の人より優れている」
という思いが強すぎると、
「こんなサービスが提供できるんじゃないか」
「こんな商品があったらいいんじゃないか」
「他の誰もやってないからきっと上手くいく!」
となってしまいます。
(これ、プロダクトアウト思考っていいます)
私も開業直後は完全にこのような状態でしたし、
今でも気をつけないとこのような思考に陥りがちです。
自分の強みを生かした商品開発やサービスの開発・新しい分野への進出はもちろん必要なのですが、
それを生かしながらも
「お客さんのお困り事はなんだろう?」
「お客さんはどんなサービスを必要としているのか」
「市場は何を求めていて、どのようなサービスだったら選ばれるのか?」
という部分にピントが合っていてこそ、
スモールビジネスで選ばれる存在になれるのです。
(これがマーケットイン思考です)
誰もが陥る罠に気をつけて
![](https://libridge.biz/wp-content/uploads/2021/08/ワードプレスアイキャッチ画像-38-1024x538.png)
スモールビジネスにはマーケットインが向いている、ということは十分理解していても、
それでもやっぱりやりがちなんですよね、プロダクトアウト。
自分の強いところ、できること、好きなことに焦点を当てて妄想ばかりが膨らむんです。
楽しいんです。
興奮するんです。
頭の中はそれはもう妄想の大運動会です。
誰でもこの罠に陥りがちなんです。
ただそこで一度落ち着いて考える。
「この考えは自分の独りよがりになってはいないか」
「クライアントの立場になってみるとどのように見えるだろう」
「お客さんが本当に困っている事は何なんだろうか」
「自分の強みを生かしてどんなサポートができるだろうか」
という事を考えることが、新しい事業を始めるときに上手くいくコツです。
相続マーケティングとは、
商品ではなく、クライアントの困りごとに焦点を当てるところから始まるのです。
事件は現場で起きていて、答えは現場にあるんですから。
ライブリッジからのお知らせ
相続マーケティング研究所むねお所長と、
神戸で大活躍中の女性相続コンサルタント・松本恵さんによる、
相続ビジネスで売上を上げたい人のためのライブセミナーが決定しました!
伝説の2人(?)がこコラボするライブセミナーの詳細は、下記リンク先からどうぞ。
■日時:9月3日(金)/9月14日(火)
(どちらも同じ内容なので、都合の良い日程でご参加ください)
※このセミナーは定員制となっていますので、関心のある方はお早めにお申し込みください。
(すでに多数の参加申込が入っていますので本当にお早めに)