
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
むねお所長は2013年に独立してから10年以上、
相続のことに悩むクライアントの相談に乗り、
相続コンサルティング契約を受任し、
士業など専門家との協業を通じて相続対策の最前線で活動をしています。
クライアントの相続対策がうまく進むため、
「家族会議支援®︎」
という独自メソッドを開拓したのが2014〜2015年ごろ。
それ以来、さまざまなご家庭の相続対策や事業承継のサポートの現場で、
数多くの家族会議をサポートしてきました。
また、近年は弊社株式会社ライブリッジが提供する
「選ばれる相続コンサルタント養成講座」
を受講された相続コンサルタントのOBOGが、
養成講座で相続コンサルティングのやり方や家族会議支援のメソッドを学び、
高額のコンサルティングフィーをもらいながら家族会議支援というサポートを全国各地で提供しています。
今日は相続対策の現場での家族会議支援の事例について、
私むねお所長のクライアントの事例についてお話しましょう。
家族会議が行われるまで

クライアントは50代男性Aさん(長男)
家族会議に集まったのは妹のBさんと弟のCさん。
そしてご両親。
私を含めて6人が集まりました。
もともとは年老いた両親と同居するAさんからの相談がきっかけでした。
Aさんの相談内容はこのようなものでした。
「今は元気な両親。考えたくないが父も母もいつか必ず他界する日が来る。
もしかしたらそんなに遠くないかもしれない。
その時に両親の相続のことで兄妹同士で揉めたくない。
また、現在は両親の財産管理(両親名義の口座からの入出金など)は自分が行っているが、
妹や弟はそれについてどう思っているのだろうか?
私に何か不満があるのではないか?
言いたいことがあるのではないか?
果たしてこのままいいのだろうか?」
元々自営業をしていたAさんのご両親はそれなりに資産もあります。
相続税のことも心配です。
両親と一緒に暮らしているAさんが高い問題意識を持って相談に来てくれましたが、
他の兄妹はそんなに気にしていないようです。
そこで私は、相続対策プランの中核に
「家族会議の開催」と「相続コンサルタントによる家族会議の支援」
を盛り込みました。
家族会議支援の現場から

いよいよクライアントのご実家で開催された家族会議が開催されました。
Aさんとご両親には何度もお会いして打ち合わせを重ねていましたが、
妹Bさんと弟Cさんに初めて会いました。
最初のうちはその場が緊張感に支配されていましたが、私が司会進行役として
・今日の家族会議の目的
・ご両親の思い
・◯◯家の相続をめぐる現状
・ご長男Aさんの思い
・検討すべき課題①
・検討すべき課題②
・検討すべき課題③
・妹Bさん、弟Cさんの考え方、両親への思い
など、論点を明確にした上で、それぞれの話を丁寧に聞いていくうちに、場が和んできました。
「なるほど、①の件に関してはBさんは◯◯という考え方なんですね。」
「ここまでの部分で、②に関して不明な点や質問などはありませんか?
「ということは、Cさんは③の件に関してはお兄さんと同じ意見ということで問題ないですか?」
など、少しずつ同意を重ねていき、お母様の相続対策、介護のフォーメーション、財産管理の役割分担などが、
兄妹の間での合意が形成されていきました。
このように、相続対策に関して家族や親族間の合意形成のお手伝いをすること、それが
「家族会議支援®︎」
というサポートなのです。
先日の家族会議は、最終的には妹のBさんも弟のCさんも、
「兄がここまで両親のことを考えてくれていることは今日まで知りませんでした。
両親の思っていることや兄妹それぞれの考え方も聞けたし、自分自身の考えも話できてスッキリしました。
あとは兄が中心になって進めてくれればそれでいいです。
川口さん、引き続き私たち家族のフォローをよろしくお願いします。」
と言っていただきました。
このように家族や関係者の合意が形成された上で進める相続対策こそ、
まさに理想的な相続対策と言えるでしょう。
相続コンサルタントの役割のど真ん中

相続コンサルタントの役割として、家族会議を支援することはとても大きな価値があります。
相続対策のプランがどれだけ素晴らしくても、
それを実行する段階で家族間の同意や合意が取れておらず、家族同士のコミュニケーションに難があったら、
相続相談を実行することは困難です。
もしかすると、善意からむねお所長の元に相続の相談に来たはずの長男Aさんが他の兄妹から
「兄貴、急に張り切っちゃってどうしたの?」
「両親の思いを無視して勝手なことしないほうがいいと思うけど?」
「お兄ちゃん、自分だけいい思いしようとしてるんじゃない?」
などと言われかねません。
しかし、家族間のコミュニケーションがしっかり取れていて、
問題の共有と相続対策に臨む際の同意や合意、着地点の共有がなされていれば、
シンプルな相続対策プランで十分に効果を発揮します。
相続の現場では2つの問題が絡み合っています。
一つは法律的な問題、もう一つは家族の感情や関係性が引き起こす問題です。
法律的な問題は士業などの然るべき専門家が。
家族の感情や関係性の問題は私たち相続コンサルタントが。
士業などの専門家と相続コンサルタントそれぞれがお互いの役割をしっかりと認識し、
役割分担することはとても有益です。
そしてクライアントと専門家の間に相続コンサルタントがいることで、関わる人全員に安心してもらえる。
それこそが相続コンサルタントの存在価値です。
最後に
この家族会議支援を終え、長男Aさんからむねお所長に感謝のメールが届きました。
「兄妹たちと問題意識を共有できたことが一番の成果です。本当にありがとうございました」
やはり家族会議を支援することはとても価値あることだ、という思いを強くしました。
家族会議支援。
クライアントに選ばれる相続コンサルタントの圧倒的な武器なのです。
ライブリッジからのお知らせ①

無理な売り込みをすることなく顧客に選ばれる力を手に入れたい相続パーソンを対象に、
ライブリッジでは
を定期的に開催しています。
現在は2024年1月にスタートする
【第27期選ばれる相続コンサルタント養成講座】の受講生を募集中です。
関心のある方は体験会へのご参加をオススメします。
選ばれる相続コンサルタント養成講座:体験会の詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
※このセミナーは定員制となっていますので、関心のある方はお早めにお申し込みください。
ライブリッジからのお知らせ②

「相続ビジネスアカデミー」はスマホ、タブレットがあれば何処でも好きな場所で視聴できる、
会員制オンラインプログラムです。
相続ビジネスアカデミーの会員になると毎月、相続ビジネスに関する2本の相続マーケティングが学べる動画が配信されます。
(1本約20〜30分)
動画を見ることで相続業界の最新情報と、相続ビジネスで売上をあげるヒントを手に入れることができます。
会員は過去動画100本以上がいつでも見放題!
そして毎月1回、むねお所長の個別コンサルティング(通常価格:1時間44,000円)と同水準のクオリティの
グループコンサルティングに参加することもできます。
参加費はなんと月額3,300円!
相続ビジネスアカデミーの会員になって相続ビジネスで売上を上げたいあなたはこちらから詳細をご覧ください。
