
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
ある日相続コンサルタントAさんから、
「むねお所長!クライアントと相続コンサル契約を結びました!」
と連絡が入りました。
クライアントと良好な信頼関係を構築した上でのコンサル契約受任という結果に、Aさんはとても喜んでいました。
クライアントは相続税に関する悩みを抱えていたので、このプロジェクトは税理士の協力が不可欠ということになり、
ある会で出会った税理士に連絡をしてサポートを依頼しました。
ここまではよくある話、なんですが・・・
実は相続コンサルタントのAさん、この後大変な目に遭ってしまうのです。
この記事では、相続コンサルタントAさんの身に降りかかった実話を元に、
組んではいけないNGな士業の特徴を3つお伝えします。
まずは税理士とコンタクトをとったはいいが・・・

相続コンサルタントのAさんはある会で知り合った税理士に
「クライアントの相続税関連でアドバイスをいただける税理士を探しています。
ついてはクライアントの相続対策プロジェクトにご一緒していただけませんか?」
と伝えたところ税理士は
「わかりました、クライアントと繋いでください。
後はこちらで全てやりますので。」
と答えたそうです。
相続コンサルタントのAさんは、まずは相続税の専門家である税理士の先生にお繋ぎできたという安心感で、
早速クライアントと税理士をつなぎました。
それから数週間が経ちましたが、税理士からはあれ以来何も連絡がありません。
Aさんはその税理士に連絡して、このように質問しました。
「先日お繋ぎしたクライアントさんですが、現在どのようなところまで進んでいますか?」
するとその税理士の口から衝撃の言葉が口をついて出てきたのです…
税理士の衝撃の言葉とは!

その衝撃の言葉とは
「顧客の個人情報はお伝えできないんですよね」
というものでした(!)。
この話を聞いてあなたはどう思いましたか?
むねお所長はとても憤慨しました。
「相続コンサルタントなめんなよ」
という気持ちでした。
(暴言失礼!)
現場を直接見ていたわけではないので、100%このままのやりとりがあったのかどうかは分かりませんが、
少なくとも相続コンサルタントのAさんは税理士に対してとてもとても残念な気持ちを感じているのがとてもよくわかりました。
私・むねお所長も、たくさんの相続コンサルティングのプロジェクトで
数多くの士業の先生など専門家のみなさんとご一緒していただき、
たくさんの相続の現場を経験してきました。
その経験をもとに相続の現場で組んではいけない士業の3つのNGポイントをまとめます。
①報告がない

私がプロジェクトをご一緒した先生方は、本当に忙しい先生方ばかりなんですが、
それでもちゃんと定期的に報告や連絡をしっかりとくださいました。
クライアントとお繋ぎした相続コンサルタントに対して細やかな報告がない、
または報告する必要性を感じていない専門家とは組んではいけませんね。
②全体が見えていない

このクライアントは自社のクライアントなのか?
それともビジネスパートナーとプロジェクトを組んで一緒に進めていくクライアントなのか?
自社のクライアントならば自分が前面になることがもちろん求められるのですが、
ビジネスパートナーと協業してプロジェクトを進めていく場合は、
士業の先生は1つの部門を任されているという立ち位置です。
それを理解できない先生と組むと、今回の相続コンサルタントAさんのようなちぐはぐなプロジェクトになってしまいます。
全体を見ようとしていない、または全体を見る能力がない士業の先生もたくさんいます。
そんな先生と組んでしまったら大きな事故につながりかねないので、気をつけてください。
③抱え込む

どんな分野でも自分の仕事をオープンにしておく方が、
不可抗力の問題が起きたときにいろんな人にSOSを出しやすいものです。
相続分野でも同じです。
1人の人間にすべての仕事が集中したり、その人の仕事がブラックボックス化されてしまっていては、
結果としてプロジェクトが大きな壁にぶつかり、リカバリー不能なことさえあります。
自分の仕事を抱え込まず、オープンにしておくこと。
もちろん、slackやチャットワークなどのツールを使って
全体の見える化をプロジェクトメンバーで共有すると言う仕組み作りも、
相続コンサルタントである私たちが責任を持って整えておきたいところです。
まとめ
国家資格を持っていても、その人がビジネスパーソンとして本当に優秀かどうかは、
残念ながら別の問題です。
私たち相続コンサルタントがクライアントの困りごとを解消するにあたって、
組むべきビジネスパートナーと組んではいけないビジネスパートナーがいるのが実態です。
最高のパートナーはすぐには見つからないかもしれませんが、
時間をかけてあなたにピッタリのビジネスパートナーを探してくださいね。
またこれを読んでいるあなたが、国家資格を持っている士業の立場の方でしたら、
自分の仕事のやり方が相続コンサルタントに選ばれるものなのかどうか、
そういう視点でご自分の仕事を見直す機会にしてくださったら嬉しく思います。
※士業とのチームづくりを考えている相続コンサルタントのあなたへ。
選ばれる相続コンサルタント養成講座では士業とのチームビルディングのポイントをお伝えする講義があります。
関心のある方はどうぞ選ばれる相続コンサルタント養成講座:体験会にご参加ください。
安心してください、まだ第29期の受講は間に合いますよ。
ライブリッジからのお知らせ
※開催日:7月13日|7月16日|7月17日|7月19日

【売り込みゼロで選ばれる!「相続ビジネス構築セミナー」】
の開催が決定!
セミナー日時は
■ 7月13日日曜日9:00-11:00
■ 7月16日水曜日13:00-15:00
■ 7月17日木曜日13:00-15:00
■ 7月19日土曜日9:00-11:00
※全て同じ内容なので、ご都合の良い日程でご参加ください。
従来の営業手法に頼らず、
無理な売り込みをしなくても自然にクライアントに選ばれるためのビジネスモデル構築法を、
むねお所長が伝授。
もしあなたが、
✅ 相続分野で売上を伸ばしたいが、なかなか成果が出ない
✅ 相続ビジネスを軌道に乗せたいが、何から始めるべきかわからない
✅ 無理な売り込みをせずに自然に選ばれる仕組みを作りたい
と感じているなら、このセミナーは必ずあなたの役に立てます。
このセミナーに参加することで、
相続ビジネス構築の具体的な事例と実践テクニックを交え、
明日からすぐ使える考え方とアクションプランを手に入れることができます。
