相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
前回のブログ記事
あなたの人生を変える「スライト エッジ理論」
には多くの反響がありました。
仕事だけではなく、プライベートも含めた「より良い人生」を生きるために大きなインパクトがある考え方である「スライト エッジ」理論。
今日の記事では、相続ビジネスに誠実に真摯に取り組む相続パーソンのあなたのために、
より具体的にお伝えしようと思います。
信頼は一夜にしてならず
私たちが日々向き合っている「相続ビジネス」というフィールドは、クライアントの人生に深く関わる繊細な仕事です。
だからこそ必要とされるのは、派手なテクニックや見栄えの良さではなく、「クライアントとの信頼関係」です。
この「信頼」という言葉。
実は、私たちが今日やった“ちょっとした行動”の積み重ねの先にこそ、生まれるものなんですよね。
どれだけ素晴らしいトークでプレゼンテーションしたとしても、たった一回の面談だけで「信頼される人」にはなれません。
逆に、日々のブログ投稿ひとつ、定期的なセミナー開催、リーフレットやニュースレターなどの紙媒体での情報発信など、
どれも「それ単体、たった1回では効果がないように見える行動」の積み重ねこそが、
実は時間をかけて大きな信頼の種になるのです。
スライト エッジ理論によると、それこそが「The Slight Edge=ほんのわずかな優位性」の積み重ねなんです。
- 今日ブログを書くか、書かないか
- 今日、相続セミナーの開催を決めて一歩踏み出すかどうか?
- 今日、情報発信を一歩踏み出すか、また先延ばしにするか
この、「少しだけいい選択」「ほんのわずかな行動」これが半年後・1年後の私たちの姿を大きく分けるのです。
「やるべきことは、簡単。でも、やらない人が多すぎる」
スライト・エッジで語られていた中で、むねお所長の心に深く刺さった一節があります。
「成功への行動は、誰にでもできるほど簡単だ。
でも、それを続けない人のほうが圧倒的に多い。」
例えばこんな行動——
- 週に1回、SNSに投稿する
- 月に1回、セミナーを主催または参加する
- 面談後、必ず24時間以内にお礼メールを送る
- 相続関連のニュースを毎日1つだけ読む
- クライアントからの紹介者に、必ず直筆のお礼状を書く
どれも1つひとつは地味だし、今日やらなくても、何も変わらないかもしれません。
でも1年後、3年後、5年後には「全然違う人」になっているんです。
「何をやるか」よりも、「やり続けられるか」が問われる時代。
この考え方は、相続パーソンこそ身につけておくべきだと、私は強く感じます。
続けるコツは「仕組み」にすること
では、どうやって「積み重ね」を習慣化するか。
必要なのは意思の力ではなく「仕組化」することです。
- 毎週木曜日曜日の午前6:00-7:00は「情報発信タイム」に固定する
- 毎月1回は相続セミナーをするために日程を決めてと会場を予約する
- 毎日のスケジュールに「5分だけ振り返り」を組み込む
- 相続分野のトピックをグループで1つずつシェアする“お題リレー”のためのLINEグループを仲間と作る
などなど、こうして「習慣化するための仕組み」を作り込んでおけば、意志の強さに頼らなくても仕組みが勝手に習慣を作ってくれて、自分を引っ張ってくれます。
なお、この仕組み化の天才がKahoさん。
むねお所長はダチョウ並みに記憶力が悪いので、
「毎週月曜日の午前中の定例MTG.(ブリーフィングと呼んでいます)を仕組み化することで、お互いのスケジュールとタスクを確認する」
「毎月月末の経営会議を仕組み化することで、経営判断に重要な指標(売上、利益、メルマガ読者数の推移、情報発信のボリュームなど)を一緒にウォッチする」
など、弊社にはKahoさんのアイディアで仕組み化され、その結果弊社の成長・成果に繋がった事例がたくさんあります。
Kahoさんの発想力と実装力に感謝!
クライアントに選ばれる人は、「続けている人」
むねお所長は、これまでたくさんの相続パーソンと出会ってきました。
本当にクライアントに選ばれ、信頼され続ける人には共通点があります。
それは、何かをずっと継続している人。
知ってか知らずか、スライト・エッジ理論を身につけ、時間を味方にしている人が、クライアントに選ばれ続けています。
逆に、
「あの人、最近見かけないな…」
「何をやっているのかよく分からないな…」
という人は、そのうち消えてしまいました。
相続ビジネスの差は、才能ではなく「何かを続けたか、途中でストップしたか」で生まれるんです。
まとめ|“地味な努力”こそが、相続ビジネスの未来をつくる
『スライト・エッジ理論』が教えてくれた最大の気づきはこれです。
やるか・やらないかの差は小さい。
でも、時間が経つほど、その差は圧倒的になる。
だからこそ、むねお所長はあなたに伝えたい。
- 今日の“地味な努力”を誇ろう。
- 目立たなくてもいい。派手じゃなくていい。
- コツコツ積み重ねるその姿が、半年後、誰にも真似できない信頼を生む。
- 誰かと勝負する必要はない、あなたの強みを活かして違いを明らかにしていこう。
一歩ずつ、一歩ずつ。
あなたの未来を変えるのは、「いま」のあなた自身の選択です。
追伸
あなたが相続ビジネスで新しい一歩を踏み出したいなら、下記のご案内のセミナーにどうぞご参加ください。
めっちゃいい気づきと、実践の第一歩の時間になりますので!
相続マーケティング研究所からのお知らせ
【開催日】11月19日|11月26日

▶︎相続の勉強はした。資格も取った。
でも、「どうやって仕事にしたらいいか」がわからない…
相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。こんなお悩みありませんか?
・資格を取ったけど活かし方がわからない
・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない
・クライアントに出会うにはどうすれば?
・相続の相談を受けるにはどうしらいい?
・自分一人で始めるには不安が大きい…
このような不安がある方は、このご案内はあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。
【 相続ビジネスの始め方セミナー 】
では、その「最初の一歩」を惜しみなくお伝えします。
