
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
先日、ある人に聞かれました。
「ビジネスにとって大切なものっていろいろあるけど、ひと言でいうと何だと思いますか?」
いつもマーケティングについて考えている私ですが、
いざこう言われて、一瞬言葉に詰まってしまいました。
あなたは何を信じて相続の仕事をしていますか?

突然ですがあなたに質問です。
あなたは相続ビジネスを進める中で、どんなことを信じていますか?
私は2013年に独立したときに、このように信じて相続ビジネスをスタートしました。
「これから先、日本に相続問題で困ったり悩んだりする人がきっと増えるだろう。
その人たちは、相続の当事者になって初めて、相続のことは人ごとではなく自分ごとなんだ、と気づく。
相続が起きてからそのことに気づいてしまうと、取り返しがつかないことも起きる可能性がある。
特に、家族間での見解の相違や認識の違いが、今まで良好だった家族関係そのものを大きく毀損しかねない。
大切な家族を失った悲しみの中、残された家族同士がいがみ合い、罵り合い、傷つけ合う。
誰も悪くないのに、みんなが辛い思いをしてしまう。
そんな姿を見ていちばん悲しんでいるのは、天国から自分が大切にしていた人たちがトラブルを起こしている姿を見ている故人だなんて、そんなの辛すぎる。
私は日本からそんな相続を一つでも減らしたい。
そのためには、みんなが健康で、関係がいい今のうちに、
いずれ来る相続のその時のために、
家族みんなで相続対策に取り組みたい、という人が必ずいるはずだ。
私はそんな人の助けになるために、富山で相続コンサルタントとして独立する。
大切な家族のために、自分ごととして相続対策を進める人のために、私はまだ日本ではほとんどいない【相続コンサルタント】として独立してやっていくんだ」
このように信じて独立しました。
その後もずっとずっと同じ思いで仕事をしてきましたし、今もこの気持ちに1点の曇りもありません。
見えないものを信じるって・・・怪しいですか?

2013年に私が富山で独立した時、相続コンサルタントという職業は今以上にほとんど認知されていませんでした。
それでも、
相続で家族の絆が失われない未来、
相続対策をしっかり進めることでより強固な家族の絆が生まれる未来、
そんな未来のために誰かが果たさなければならない大切な役割を、
自分が果たしていこうと決めて独立しました。
その未来を作るための方法なんてわかりませんでした。
いや、本当にそんな未来が実現するのかどうかさえ見えませんでした。
それでも、そんな未来が来ることを信じて、
来る日も来る日もブログを書いたり、
無料相談会を実施したり、
毎月何度も相続セミナーを開催したりしていました。
他の人には見えなかった未来を、
私だけは見つめて、見えないものを信じてやってきました。
あなたが信じているものを信じてもらうこと

ビジネスにとって大切なものをひと言でいうと何だと思う?」
この質問をむねお所長に投げ掛けたのは、遠藤晃先生です。
遠藤晃先生は、続けてこう言いました
「それは『あなたが信じているものを信じてもらう力』だよ」
と。
あなたが信じているものを、他の誰かに信じてもらうこと。
そのために、情報を発信したり、セミナーをやったり、相談を受けたり、コンサルティングをしたり。
いろんなやり方はあるけど、
自分が信じているものを誰かにも信じてもらう力を育むことって大切だよね。
遠藤先生はこう教えてくれました。
あなたが信じているものは何ですか?
あなたが信じているものは、他の誰かが信じてくれていますか?
自分が信じているものを信じてもらう力を、
一緒に育んでいきましょうね。
(遠藤先生の教えはいつもフレッシュで、本質的で、私はとても多くを学ばせていただいています。
遠藤先生、ありがとうございます)
ライブリッジからのお知らせ
【開催日】6月7日/6月11日/6月14日

どれだけAIが進化しても、
「家族の気持ちをていねいに汲み取り、関係性を整えていく」
この役割は、決して機械には担えません。
そして今、相続の現場で静かに、しかし確実に広がっているニーズ。
それが 「家族会議支援®︎」 です。
専門知識や商品提案だけでは、選ばれない時代が来ています。
むしろ、“家族をつなぎ、行動を引き出す” ことができるかどうか――
そこが、あなたがこれからも選ばれ続けるかどうかの 分かれ道 なのです。
家族会議支援は、
これからの時代に必要とされる相続パーソンにとっての コアコンピタンス(中核となる能力)。
それを「超入門レベル」から学べる場を、つくりました。
\AI時代も選ばれ続けるための/
家族会議支援「超」入門セミナー
ただの“知識の勉強会”ではありません。
これは、あなたの相続ビジネスの未来を変える はじまりのセミナー です。
