相続相談を受けるのが怖いというあなたへ

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

あなたはクライアントからの相続の相談を、自信を持って受けることができていますか?

やぶからスティックにこのようなことを聞くのには理由があります。

相続マーケティング研究所は日々相続マーケティングに関する研究を行っている訳ですが、
その研究の一環で、以前相続パーソンの実態調査を行ったことがあります。

今日はその実態調査から見えてきた、
「相続相談に関する研究結果」について発表します。

相続相談を受けるのが怖い…?

今回の相続マーケティング研究所の実態調査は、元々は相続パーソンに対して

「クライアントからのヒアリングとプレゼンテーションに関して、
困っていることや知りたいことは何ですか?」

という質問でした。

むねお所長はてっきり、

「どんなヒアリングシートを使えばいいのかわからない」

とか

「プレゼンテーションの資料の作り方がわからない」

など、実務的な困りごとが上がってくると予想していたのですが、
その調査の結果、結構な割合の相続パーソンが、

「クライアントからの相続相談に自信を持って臨めない」

「相談を受けるのが怖い」

と感じていることがわかったのです。
なぜ多くの相続パーソンが「相続相談を受けるのが怖い」と感じてしまうのでしょうか?

なぜ怖いのか?

なぜ相続相談を受けるのが怖いのでしょうか?

むねお所長はさらに突っ込んでヒアリングをしました。
するとこのような答えが返ってきました。

「自分が知らないことを質問されないか不安」

「法律家ではないので正しい答えが出せるか心配」

「相続は100人いたら100通りなので、全てのケースを受け止めるだけの経験がない」

このような気持ちがあるから相続相談を受けるのが怖いということなのです。

この文章を読んでいるあなたももしかしたらこの気持ちが少し、または大いに理解できるかもしれませんね。

衝撃の事実!相続相談で「答え」を出すな!!

「このような不安な気持ちがあるから相続相談を受けるのが怖いんです…」

なるほど、それはよくわかります。

ただ…本当にそうなのでしょうか?
一度立ち止まって考えてみましょう。

果たして私たち相続コンサルタントは

知らないことをゼロにしなければ相続相談は受けられないんでしょうか?

法律家の先生と同じ答えを出さなければならないんでしょうか?

全ての相続を受け止めるだけの経験値がないといけないんでしょうか?

これらの質問の答えは「No」です。

相続コンサルタントの役割は、士業の役割とは違います。
衝撃の事実をお伝えしますと、

相続相談を最初に受ける私たち相続コンサルタントは、
その場で答えを出さなくてもいいのです。

その場で全ての質問に答える必要はないんです。

いや、むしろその場で答えを出してはいけません。

なぜなら、最初に相続相談を受ける私たちの役割は、

「クライアント本人さえ気付いていない問題を特定すること」

なのですから。

そうであるならば、相続相談の現場でクライアントの質問に一問一答するのではなく、

・本人が気付いていない問題点はどこか?という視点を持ち、

・それを探るために質問を重ねていき、

・クライアントの気持ちを深掘りする

これらのことが求められるのです。

答えは早々に出さなくてもいい。

丁寧なヒアリングを通してクライアントの現状を整理することこそが、
最初に相続相談を受ける私たちの大いなる役割である。

これをしっかり理解できた相続パーソンは、相続相談を受ける怖さが和らぐことでしょう。

まとめ

相続相談を受ける際は、早々に答えを出す必要はありません。

むしろ、丁寧なヒアリングを通して、
クライアント本人さえ気付いていない問題について、一緒に探っていく時間が相続相談なのです。

クライアントの本質的な質問や悩みに答えを出すのは、
まだまだ先でいいのです。

この事実を知って、あなたが怖がらずに多くの方の相続相談を受けて、
たくさんの貢献をしてくれることを望んでいます。

あなたの勇気あるチャレンジを、
むねお所長はいつも応援していますからね*^^*

相続マーケティング研究所からのお知らせ ①
【開催日】11月19日|11月22日|11月26日|11月29日

▶︎相続の勉強はした。資格も取った。
でも、「どうやって仕事にしたらいいか」がわからない…
相続診断士やFPなどの資格を取得したあなたへ。こんなお悩みありませんか?

・資格を取ったけど活かし方がわからない

・相続ビジネスを始めたいが、何から手をつけていいのかわからない

・クライアントに出会うにはどうすれば?

・相続の相談を受けるにはどうしらいい?

・自分一人で始めるには不安が大きい…

このような不安がある方は、このご案内はあなたの未来に大いに役立つものになるかもしれません。

【 相続ビジネスの始め方セミナー 】

では、その「最初の一歩」を惜しみなくお伝えします。

相続マーケティング研究所からのお知らせ ②
九州・福岡にてリアルセミナー開催決定!
【開催日】12月2日

これまでオンラインを中心に全国の相続パーソンに向けて
“相続ビジネスの本質”を届けてきた、相続マーケティング研究所。

2025年12月2日、ついに福岡でリアルセミナーを開催することが決定しました!

2013年、富山という地方都市で相続ビジネスをスタートしてからはや12年。
相続ビジネスはそろそろ「新しい時代」に突入しようとしています。
まさに「相続新時代」。

相続ビジネスは、法律や制度・専門知識を「ただ知っているだけ」では全くと言っていいほど成果につながりません。
成果を出すためには、クライアントに信頼され、認められ、指名され、そして安心を届けるという

「相続パーソンとしての総合力」

が必要になるのです。

今回の福岡でのスペシャルセミナーは、
あなたが相続パーソンとしての“新時代の一歩目”を確実に踏み出すための特別な時間になります。

九州地区の相続パーソンのあなた!
今すぐ詳細ページからお申し込みくださいね!

※このセミナーは保険パーソン限定のセミナーとなります。
保険を扱っていない不動産、士業の方は参加できません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。