
相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治です。
「相続コンサルタントとしてなかなか仕事が取れないんです」
この悩みは多くの相続コンサルタントが感じたことがあるでしょう。
私・むねお所長もそうでした。
いやむしろ、むねお所長こそこの悩みを誰よりも多く感じていた一人と言えます。
それも今から約12年も前、2013年に富山という地方都市で相続コンサルタントとして独立してすぐにこの悩みを持ち、
その後数年間というもの、くる日もくる日も
「どうやったら相続コンサルタントとして仕事を受注できるのか?」
「無料奉仕ではなく、有料で仕事を受けられるようになるために必要なことは何か?」
ということを考え続けました。
そんなある日、ふとしたことからある気づきがありました。
それは
「相続コンサルタントは営業マンではない」
という事実です。
この事実に気づき自分自身を再定義づけしていくことでクライアントが徐々に増えてきました。
営業時間ゼロで相続コンサルティングを受注する…?
営業しなくても、クライアントから見つけてもらって指名される…?
そんなことが本当にできるのでしょうか?
この記事ではほぼ初心者の相続コンサルタントが、
実際に相続コンサル契約を初受任した実話をもとに、
営業時間ゼロで相続コンサル契約を受任する方法をご紹介しますね。
相続コンサル初受任!

先日、むねお所長が主催する講座を卒業したばかりの大阪在住の相続コンサルタント・Yさんより、
「初契約を受任できました!」
と連絡がありました。
しかもYさんはクライアントへの営業活動に費やした時間は「ゼロ」です。
Yさんは選ばれる相続コンサルタント養成講座の内容をしっかりと理解し、
忠実に基本アクションを繰り返し、契約の受注を果たしました。
Yさんが忠実に繰り返した基本アクション、それは
①相続セミナーを「自主開催」する
②個別相談を受けクライアントの課題を明確化する
③課題解決のための戦略とロードマップを示した後に見積書を提示し相続コンサル契約を受任する
というものです。
①相続セミナーを「自主開催」

Yさんはまず、相続のことで困っている・悩んでいる人との接点を持つために、
4月に相続セミナーを「自主開催」しました。
※相続セミナーは別の主催者に呼ばれて講師を務めるよりも「自主開催」が断然お勧めです。
なお、参加人数は1人〜3人程度の少人数でOKです。
相続セミナーのテーマは
「夫婦・親子で聞く初めての相続セミナー」
相続セミナーのコンテンツは、むねお所長が独立当初から使っているパワーポイントを参考に、
一部修正して利用したとのことです。
②個別相談を受けクライアントの課題を明確化する
複数人が会場にいる相続セミナーの場では、個人的なことを相談できる時間もスペースもありません。
ですので、個別相談を希望する人は別日程で個別相談のアポイントをとることが必要です。
Yさんは事前にお伝えしていた通り、相続セミナーの後に個別相談の予約を受けました。
個別相談の場ではしっかりとヒアリングをし、クライアントが解決すべき課題を明確化することに徹することが重要なのですが、Yさんは個別相談をしっかりとヒアリングに徹しました。
そして、解決策を提示するためにむねお所長が提唱するセオリーに従い、2回目の個別面談のアポイントを取りました。
③課題解決のための戦略とロードマップを示し、見積書を提示して相続コンサル契約を受任する

2回目の個別面談までに、
1:クライアントの解決すべき課題を明確化する
2:解決のための戦略とロードマップを描く
3:わかりやすい資料を作る(見積書も作成)
という準備をします。
そして2回目の面談をどう進めるかの打ち合わせをした上で面談に臨み、Yさんは相続コンサル契約を初受任しました。
(むねお所長はYさんのSOSを受け、全面的に資料の作成から受任までサポートしました。)
営業時間ゼロのビジネスモデル

Yさんは知り合いに電話をかけて
「相続対策、やってみない?」
という仕事は一切していません。
また朝に夕に異業種交流会に出かけて
「相続コンサルタントという仕事をしています、仕事をください、よろしくお願いします」
という活動もしていません。
つまり、営業活動は一切していないのです。
正真正銘、営業時間ゼロで相続コンサル契約を受任しました。
この営業時間ゼロのビジネスモデルをむねお所長は
相続ビジネスの3ステップモデル
と呼んでいます。
再現性が高く、相続パーソンにとって最強の鉄板ビジネスモデルです。
まとめ
改めてお伝えすると、Yさんがとったアクションはこの3つ。
①相続セミナーを「自主開催」する
②個別相談を受けクライアントの課題を明確化する
③課題解決のための戦略とロードマップを示した後に見積書を提示し相続コンサル契約を受任する
この、相続パーソンにとって最強の鉄板ビジネスモデルを使って、成果を出している相続パーソンがたくさんいます。
相続ビジネスの3ステップモデル
の構築方法について知りたい方は、
どうぞむねお所長までお気軽にお問い合わせください。
むねお所長へのお問い合わせはこちらから
ライブリッジからのお知らせ①
【開催日】5月24日土曜日

あなたは、相続ビジネスの情報発信、 どのようにしていますか?
「相続といえば〇〇さん」と言われたいけれど、
何をどう発信すればいいのか分からない――
そんなあなたにこそ届けたいセミナーがあります。
むねお所長が富山で起業してから12年。
顧客から選ばれるために徹底して取り組んできたのが「情報発信」です。
でも、ただ発信すればいいわけではありません。
成果につなげるには「正しい考え方・ツール・やり方」という、
失敗しないフォーマットを知っているかどうかがとても重要なのです。
そこで今回、
【顧客獲得型・情報発信力強化セミナー】を開催します。
むねお所長とKahoのダブル講師で、
ホームページ・ブログ・リーフレット・セミナーなど、
“デジタルとアナログを融合させた発信術”を伝授します。
✅ 情報発信が顧客獲得につながる仕組みを知りたい。
✅ ちょうどホームページを作ろうと思っていた。
✅ 過去にホームページを作ったが、中途半端な運用になっていてテコ入れを考えている。
✅ 自分に合ったデジタルとアナログの情報発信の最適解を知りたい。
1つでも当てはまるあなたはどうぞセミナーにご参加ください。
※ このセミナーは、メルマガ登録者のあなたは無料で参加することができます。
※ 定員制となります。 早々に満席となる可能性が高いので、お早めにお申し込みください。
ライブリッジからのお知らせ②
【開催日】6月7日/6月11日/6月14日

どれだけAIが進化しても、
「家族の気持ちをていねいに汲み取り、関係性を整えていく」
この役割は、決して機械には担えません。
そして今、相続の現場で静かに、しかし確実に広がっているニーズ。
それが 「家族会議支援®︎」 です。
専門知識や商品提案だけでは、選ばれない時代が来ています。
むしろ、“家族をつなぎ、行動を引き出す” ことができるかどうか――
そこが、あなたがこれからも選ばれ続けるかどうかの 分かれ道 なのです。
家族会議支援は、
これからの時代に必要とされる相続パーソンにとっての コアコンピタンス(中核となる能力)。
それを「超入門レベル」から学べる場を、つくりました。
\AI時代も選ばれ続けるための/
家族会議支援「超」入門セミナー
ただの“知識の勉強会”ではありません。
これは、あなたの相続ビジネスの未来を変える はじまりのセミナー です。
