相続ビジネスはチームプレイ

むねお所長
むねお所長
『 相続ビジネスはマーケティングでうまくいく!』

相続マーケティング研究所 むねお所長こと、
株式会社ライブリッジ 代表の川口宗治
です。

相続ビジネスに取り組む中で、あなたはこんな思いを持つことはありませんか?

「一人で何でもやろうとすると、どうしても限界を感じる…」

あなたも頭ではわかっている通り、相続ビジネスはあなた一人で抱え込む必要はなく、
チームプレイで進めることが大切です。

この記事では、相続ビジネスにおける「チームプレイ」の重要性と、その実践方法についてお伝えします。

この考え方と実践方法を知ることで、あなたがより効果的に相続ビジネスを展開できるようになる助けになればと考えています。

一人で全てを抱え込む必要はないんだよ

相続ビジネスは複雑で、多岐にわたる分野―法律、税務、不動産、保険など―の知識が求められます。

「自分が全部やらなければならない」

と考えるとどうしても業務は膨大になり、結果としてどこかで手が抜けたり、ミスが起こったりする危険性が高まります。
特に自分が苦手な分野に関しては、抜けや漏れなどが起こりやすく、結果的にクライアントに迷惑をかけてしまう可能性があります。

ここで重要なのは、あなたは自分が得意な部分に全集中することです。

例えば、あなたが保険パーソンなら、既に顧客との強い信頼関係があることや、クライアントやその家族とのコミュニケーションを円滑に進めることに強みを持っています。

その強みを最大限に活かし、ファーストコンタクトをとることがあなたの集中するポイントと考えることができます。

その一方で、相続の専門知識が求められる部分や、具体的な提案内容の作成は、あなたの周りの相続の専門家や信頼できるパートナーに任せるのが賢明です。

まさに相続ビジネスはチームプレイ。
別の言い方でいうと、

相続ビジネスは個人戦ではなく団体戦

なのです。

あなたの強みを活かす連携の力

あなたが保険パーソンである場合を例にお話しを進めます。
あなたはすでに顧客との長い付き合いや信頼を築いてきた強みがあります。
この強みは、相続セミナーの開催の際の集客や相続相談のファーストコンタクトの役割を果たそうとするならば、大変有効です。

例えば、保険の既契約者と会ったときににお客様から将来の相続に関する不安を聞き出し、自然な流れで「相続対策」へと話題を広げることができます。

また「チームプレイ」の考え方を取り入れることで、保険パーソンは「まずは相続相談の集客担当」として大きな価値を発揮できます。

あなたが得意な「顧客とのコミュニケーション」を武器にセミナーの告知や集客を担当し、実際の講師役は相続の専門家(例えば私・むねお所長)が行う。

このような役割分担をすることで、あなたの既契約者には「〇〇さんの周りには信頼できる相続の専門家チームがあるんだ」と強い印象を与え、自然と相続の相談が増えていくのです。

専門家ネットワークでシナジーを生み出す

何度もお伝えしている通り、相続ビジネスは、一人で全ての専門知識をカバーするのが難しい分野です。
そこで各分野のプロフェッショナルと連携することが、成功への大きなカギとなります。

例えば、以下のようなネットワークを組むと良いでしょう。

  • 税理士・弁護士司法書士などの士業:相続税対策や遺言書作成、遺産分割に関する法的アドバイス
  • 不動産専門家:不動産の評価や売却、活用に関するサポート
  • 相続コンサルタント:相続対策の全体像のマネジメント、顧客サポート、家族会議支援などを通して家族の合意形成のサポート

    などなど。

これらの専門家と連携することで、クライアントに対してワンストップで相続相談に応じる体制が整います。

「どんな悩みでも、私たちのチームなら解決できる」

という安心感は、クライアントの信頼を一層高めるでしょう。

また、専門家のチームのメンバーとのミーティングや情報共有を通じて各専門家間で最新の知識やノウハウを共有すれば、
より質の高いサービスが提供できるようになります。

まとめ

相続ビジネスは、まさにチームプレイが成功の鍵です。

① 一人で全てを抱え込む必要はなく、自分が得意な部分に全集中する。

② 保険パーソンとしての強み―顧客との信頼関係やコミュニケーション力―を活かし、相続セミナーの集客やファーストコンタクト役を担う。

③ そして、各分野の専門家と連携し、ワンストップで相続相談に応じる体制を作る。

このように、各自の強みを生かした分業と連携が、クライアントに選ばれる相続ビジネスの基盤となります。

あなたも「相続ビジネスはチームプレイ」という考え方を取り入れて、相続ビジネスを更に飛躍させてくださいね。

ライブリッジからのお知らせ

「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナー開催のお知らせ

リーフレットを活用して相続ビジネスの飛躍を図りたい、と考えている相続パーソンを対象に、
「顧客獲得型」相続リーフレット徹底活用セミナーを開催いたします。

このセミナーの主な内容は以下の通りです。

■相続パーソンにとって情報発信が必要な理由
■顧客獲得型・相続リーフレットとは何か?
■普通のリーフレットとは何が違う?
■顧客獲得型・相続リーフレット活用の全体像について
■相続ビジネスはプッシュ型ではなくウェイティング型で受注せよ
■ウェイティング型受注スタイルの奇跡

■顧客獲得型・相続リーフレットを活用して売上アップする3つのポイント

  など、あなたが相続ビジネスで売上をアップするために必ず役立つ内容となっています。

詳細、参加申し込みはこちらのページからどうぞ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WP-13-1.png

この記事を書いた人

川口 宗治

川口 宗治

株式会社ライブリッジ代表取締役。
1973年富山県生まれ。
25歳から39歳まで14年間外資系生命保険会社で
セールスとマネジメントに携わる。
2013年、40歳で独立し、ライブリッジ開業。
現在は「相続マーケティング研究所 むねお所長」
として相続ビジネスで成果をあげたい事業者に、
じわじわと確実に効果の上がる各種プログラムを提供している。
特に社員5人未満のスモールビジネスの方へのサポートが得意。
18歳からアメフトを始め、44歳までの27年間現役を続行。
趣味は焚火、スキンケア、カメラ。好きな飲み物はwhisky。